goo blog サービス終了のお知らせ 

お魚三昧生活

鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!

今年2回目のタカエビ漁乗船

2019年11月03日 | 採集
今日は今年2回目のタカエビ漁に乗船し、深海魚採集をする。今回は魚ボラの学生と鹿大にフィールド調査・標本調査に来ていた東大の学生と一緒に乗船。という事で今回は学生の引率がメインで標本収集は学生に任せる。今回もいつもと同じく4回操業し混獲している魚類を標本用に頂く。今回も普段の定置網では見る事の出来ない魚ばかりで、学生達も興奮気味。特に初採集だったのは大きなヨロイイタチウオにキントキダイの仲間など。キントキダイの仲間は定置網で見られるものとは違いとても鮮やかで気になり、家に帰り調べてみると採集水深や最大体高が頭部後方にあることからウスベニキントキではないだろうか。ヨロイイタチウオは水揚げすれば高値で売れるとおっしゃっていたが、学生に譲ってくれとても有難かった。今回も船の方々に大変にお世話になりました。誠にありがとうございました。
ウスベニキントキ?


ヨロイイタチウオ


ヨリトフグ


ホウネンエソ属


サンゴイワシ


リュウグウハダカ


ハダカイワシ


ソコマトウダイ


カゴマトウダイ


フウリュウウオ属


フウリュウウオ属


フウリュウウオ属


ギンザメ


ヒレタカフジクジラ


ナヌカザメ?



ボウズカジカ


ハナグロフサアンコウ


ミドリフサアンコウ


トモメヒカリ


オオメハタ属


アカカサゴ



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (黒木健介)
2020-01-12 00:09:57
ご無沙汰しています。黒木です。記事を見て驚きました。ヒレタカフジクジラが採れるのですね。羨ましいです。僕も今は大型のシュモクザメやイタチザメの標本作成をしていてシュモクザメの頭部形質に関するレポートや展示会に標本を貸し出したりしています。今年も魚関係で色々とよろしくお願いします。
返信する
Unknown (わかしお)
2020-01-13 16:34:22
黒木君

こちらこそ、コメントありがとうございます。
ヒレタカフジクジラですが、意外と多く、今回もですがこのエビ漁ではサメ類の中では一番多く混獲され、一回の操業で10個体くらいは採れます。ただ、他のカラスザメ科も欲しいのですが、今までに全く見つかっていません。

サメに関して色々とご活躍されているのですね。
ブログの更新が遅れていますが、今年もブログ共々よろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。