お魚三昧生活

鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!

ギョギョッとサカナ★スター放映

2022年10月16日 | 日記
 8月にモノノケトンガリサカタザメの事でうちの定置網漁に乗船撮影したNHK「ダーウィンが来た!」の放映があった(ブログ2022 8.18)。その撮影と同じ時期にもう一つ、同じくNHKの番組「ギョギョッとサカナ★スター」の乗船撮影の話を頂き、並行して打ち合わせなどをしていた。そしてその出演者はさかなクンである。さかなクンと再び会えるという事で非常に楽しみにしていた。以前にさかなクンにお会いしたのが7年前(ブログ2015 9.5)で更にうちの船に乗船したのは14年も前(ブログ2008 4.22)である。今回は8月に撮影があり、このブログでも予告的に紹介している(ブログ2022 8.24)。そして今日、その放映があった。今回は魚ではなくクラゲの回という事でしたが、今年はクラゲが非常に少なく、撮影当日もクラゲの姿は無かった。当日のみの撮影となると毎日何が入るかわからない定置網では特定の生き物を狙うのはやはり難しい。更に海が時化で出漁出来なければどうなっていたのだろうかと。今回はクラゲはいなかったものの、網に入網した魚をさかなクンが色々と紹介してくれている。この日の漁模様はシイラが主体であったが、コンゴウフグや小さなバショウカジキが数個体入っており、その場で紹介。更に運良くセミホウボウとオキセミホウボウが一緒に入り、さかなクンも興奮しながらその違いを紹介していた。魚の違いやバショウカジキが鹿児島で秋太郎と呼ばれている事まで図鑑やネット検索もせずにその場で直ぐに紹介できるところがさかなクンの魚の幅広い知識の凄さである。漁を終え帰港すると市場も覗かず直ぐに別の撮影へ行ってしまい、話をする機会はあまり無かった。さかなクンも仕事で来ているので仕方ないが、一度ゆっくりと魚談義をしてみたいものである。今回テレビスタッフの方とも繋がりが出来たので、また別の回でさかなクンと一緒に撮影に来てくれないかと願う次第である。





セミホウボウとオキセミホウボウの吻の違いを解説




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 頂き物を標本登録へ | トップ | ズグエイ確保 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事