goo blog サービス終了のお知らせ 

お魚三昧生活

鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!

気になる講義

2014年04月21日 | 魚ボラ



数日前から魚ボラの学生からイスラエルのヘブライ大学の研究者が来日され、鹿児島大学総合研究博物館で講義があるとメールを頂いていた。だが、この日は大事な会議があり断っていた。しかし、その講義が定置網で見つけた新種サクヤヒメジの近似種Upeneus poriの生息する紅海に関するものであり、サクヤヒメジが当初はUpeneus.poriと同定されていた経緯もあったので大変に興味のある内容で日が近づくにつれ受講したくなって行く。結局ギリギリで会議を無理言って断り講義を受講する。だが、受講したものの講義はもちろん英語。魚の写真は解ったものの講義の内容は全く解らずに終わる。講義終了後、天文館で食事まで御一緒するが話はできずに終わる。