goo blog サービス終了のお知らせ 

真実と幻想と創価学会

創価学会について色々書いています。ほぼ毎週日曜更新。

マインドコントロールとは何か より「情報処理過程をゆがめる情報」その1

2012-08-26 20:49:47 | カルト宗教
マインド・コントロールとは何か マインド・コントロールとは何か
価格:¥ 1,427(税込)
発売日:1995-08

第3章 マインド・コントロールとはいかなる技術なのか より

情報処理過程をゆがめる情報――感情の操作 (1)

 快あるいは不快な感情を喚起することが、人間の情報処理過程の論理性をゆがめることは、さまざまな形で明らかにされて生きている。このことは常識的理解でもわかるだろう。

~中略~

 ジャニスとフェッシュバックは、恐怖をアピールすることによって、行動を変化させようという実験をした。高校生二〇〇人を被験者として用い、二〇枚のスライドと十五分の録音テープによって虫歯などの歯科衛生についての講義を聞かせた。その際のグループ分けを、強度恐怖喚起グループ(虫歯末期の状態や間違った歯の手入れがもたらす悲惨な結果を示すスライド)、中程度恐怖喚起具グループ(あまり極端に悲惨でないスライド)、最小限度恐怖喚起グループ(不快な内容には一切ふれない、花の成長などのスライド)、そして対照群(歯とは関係のない講義)の四つに分けた。この実験結果では、最小恐怖喚起が高い説得効果を得られた。
 彼らはこの結果を、心理的な防御機制がはたらき、問題から逃避するためであると解釈した。そして多くの追試がなされ、恐怖アピールがマイナスの効果を示すというよりも、一般に、受け手が送り手の意図に疑問をもったり、
十分な対処行動を勧告されない場合には、恐怖アピールが逆効果になることがわかった。
 破壊的カルトのマインド・コントロールでは、罪悪感を植え付けたり、恐怖感を与えたり、外集団への怒りを喚起させたりして、常に否定的感情を喚起させる。メンバーに与えられる恐怖内容は、かなり強い。しかし、彼らは同時にその恐怖から逃れることのできる唯一の方法を教えられている。いうまでもなくその方法とは、組織にとどまり活動することである。よって、恐怖喚起のレベルは常にはあまり高くない。しかし、メンバーがひとたび組織から脱会するとか逃亡するとかを思考しようとすると、極端に恐怖を喚起してしまい、思考そのものをストップさせようとする。ハッサンはそれを「思考停止の技術」と呼んでいる。

ここで出てきました、「思考停止」です。

カルト宗教というものは、その宗教に所属する信者に対して強いストレス(罪悪感や恐怖)を与えます。そして、そのストレスから逃れられる、唯一無二の方法として信仰という道を示します。

けれどそもそもそのストレスを与えているのは、宗教団体そのものであるのです。

人間生きていく上で嫌なことやアンラッキーなことに見舞われることも、多々あります。人よりより不幸だ、不運な環境だ!と思うこともあるでしょうが、実際幸・不幸などは人と比べられるものではありません。

幸せに見える人だって、人には言えないどれほどの悩みを抱えているか、誰にも分かりません。

また、不幸に見える人だって、本人は全然まったく気にしていないかもしれない。

学会で言う「相対的幸福」というやつなんかもそうですね。

でもそうやって名前をつけて、幸福への願望を煽る(=不幸への恐怖を与える)ことが、カルト宗教のマインド・コントロールの一つなのです。

「何かをすれば〇〇になれる・なる」と言う輩ほど胡散臭いものはありません。

けれどそこに恐怖や不安の感情が入り込むと、縋りたくなるのが心情です。「〇〇」の部分には幸福も不幸も当てはまるでしょう。

この本では恐怖アピールについて言及していますが、幸福アピールも裏読みさせれば同様の効果を得られると思います。幸福を逃すのは不幸、ですからね。

思考停止する前に、そのストレス自体はどこから与えられているのか、ストレスを煽っているのは誰なのか、考えてみてほしいですね。

そもそもストレスを与えるのが宗教団体ってオカシイでしょう。

しかし既に思考停止してしまっている人に対しては、どうするのがいいのでしょうね…。

根気強く、思考が動き出すように説得したり、疑問をぶつけたりするしかないのでしょうか。何らかの恐怖を上回るきっかけで目覚めてくれると簡単なんですけどね。

上記のことから、学会は今後も宗門への攻撃や、脱会者や批判者を貶めることをやめることはできないでしょう。

元仲間の脱会者だって、容赦ないのはこのためでしょう。

「脱会すればお前もこういう目に遭うぞ」という恐怖アピールなのです。

恐怖アピールというストレスがなくなることは、思考停止の解除を示します。常に誰かを攻撃し、常に不幸に怯えなくてはならない。

厄介な宗教団体ですね…。


マインドコントロールとは何か より「説得力のある情報を操作する」その2

2012-08-19 23:16:29 | カルト宗教

第3章 マインド・コントロールとはいかなる技術なのか より

マインド・コントロールとは何か マインド・コントロールとは何か
価格:¥ 1,427(税込)
発売日:1995-08

説得力のある情報を操作する――説得的コミュニケーション(2)

 また、説得に対する抵抗力をゆるめさせる方法も、この一連の研究にはある。たとえば、一般に「ディストラクション(気移り)効果」とよぶものがある。それは、話し手が説得しようという意図を持っていることを聞き手に認知させないように、説得の事項とは関係のない事項に注目させながら、説得メッセージを送るのだ。
 アリンとフェスティンガーは、高校生の被験者を用いて、つぎのような実験をした。あるグループでは、被験者は批判的な講演を聞いた後、自分の意見を求められるという教示を与えられた。また別のグループでは、高校生の人物評定能力を調べることが目的であると教え、演者の人柄に注意を払うようにと強調した。そして両方の被験者は同じ講演を聞かされ、自分の受けた説得効果がチェックされた。その結果は、人柄に注目させたグループのほうが、講演内容に注目させられたグループよりも説得効果が高かった。
 この効果の応用として、操作者は、説得の意図を隠して別の意図や目的を示しながら受け手に接触することによって、より効果を高めることが予測できる。破壊的カルトによっては、新メンバーの勧誘の際、
組織の実名を名乗らないばかりか、印象のよさそうな別の呼称と偽の活動内容を掲げていることがある。
 また逆に、説得への抵抗を高めるという技術も効果的に使われている。それは「接種効果(inoculation effect)」と呼ばれ、予防接種のように少し弱めの反駁する情報を提供して、それに対する抵抗の仕方や反論する論理を構築しておくというものである。それによって、組織を批判したり、脱会をうながす説得メッセージの効果は弱まる。
 たとえば、破壊的カルトでは、
集団の外の人びとは謀略や故なき中傷によってメンバーをだまそうとすると教えていたり、その内容がいかなるものか、その論旨の弱点はどこにあるのかなどを、前もって示していることがある。

創価学会の勧誘・宣伝も上記の方法が取られていることが多いですね。

パッと思いつくのは、CMです。テレビとラジオ共に言えることですが、あれって最初なんのCMか分かりませんよね。最後の最後に「そうか~がっか~い」「せいきょ~しんぶん~」と流れて初めて学会のCMと分かる。

また、私は実際に見たり行ったりしたことがないのですが、その宗教名を名乗らず宗教色を全く匂わせず、市民団体主催のような顔をしてセミナーや展示会(?)のようなものを開催したりしていると聞きます。

なんだっかなー。どこで見たのか忘れましたが、確か人工呼吸や心臓マッサージなどの救急救命講座に行ってみたら学会主催で講座の最後は勧誘だった、なんて話がありました。

「接種効果」の方は、聖教新聞がその役割の大半を請け負っているのではないでしょうか。

また、日蓮正宗批判がそのまま、「ディストラクション効果」と「接種効果」を両方混ぜ合わせたようなものではないでしょうか。

外敵(仮想敵)を攻撃・批判するというのは実は「ディストラクション効果」に含まれるのではないかと思います。自分たちこそが正しいという説得メッセージを、敵を攻撃するという行為によって刷り込んでいるのではないでしょうか。

それと同時に「哀れ!日顕宗(日蓮正宗)の悲惨な末路!仏法は厳然と!!」なんて聖教新聞やら創価新報やらによく書かれていますが、こういうのが「ディストラクション効果」でデコレーションしながら「接種効果」を求めている、ということになるでしょう。

つまり、学会以外に正しいことや幸せ(功徳・福運)はなく、学会から離れると悲惨な末路になっちゃうよ~、というメッセージがそこにはあるということなんでしょう。

創価学会がこういった人間の心理を研究して、実践しているというわけではないでしょう。この本で以前紹介したように破壊的カルトの勧誘や教化の手法というのは酷似しており、それがMCのテクニックに実に効果的に則ったものであるという共通点があります。

MCというのはそれだけ、専門的な知識や技術を必要としない、人身掌握に長けた者・長けようとする者にとっては当たり前の心理操作であるということです。

けれどそれだけに、防ぐ方法も簡単です。

ここに書いたような情報を知るだけでいいのです。多角的な情報を仕入れるだけでも大きく違うでしょう。

客観的な知識が身を守る最大の防御になるのです。

そしてそれは、MCからの脱却にも大きな効果を得ることができるでしょう。

話は変わり、今日初めて公明党のテーマソング(?)を耳にしました。偶然。

公明党の宣伝カーから流れていたのですがね。たまたますれ違いざまに音を鳴らされてビックリ☆こんなものがあるとは知りませんでした。

選挙運動中のオウムを彷彿としたり、しなかったりw

感想→末期症状やな・・・(´ー`)┌フッ


マインドコントロールとは何か より「説得力のある情報を操作する」その1

2012-08-05 17:01:04 | カルト宗教
マインド・コントロールとは何か マインド・コントロールとは何か
価格:¥ 1,427(税込)
発売日:1995-08

第3章 マインド・コントロールとはいかなる技術なのか より

説得力のある情報を操作する――説得的コミュニケーション(1)

 それでは、操作者はどのように情報を提供して、効果的に各人を納得させるのだろうか。説得的コミュニケーションの研究成果を用いると、その要因と過程とが説明できる。もちろん、破壊的カルトが、このような社会心理学的研究を学んでいるとか、その成果を応用した技術で説得しているかどうかは、もとよりわかるものではない。しかもここで説明する実例は、メディアの広告に代表される多くのプロパガンダ戦略であり、特にカルト特有のものではない。しかし、破壊的カルトが用いている技術をつぶさに見ていくと、かなり理論に適っているものが多いことも確かである。

 ~中略~

  最近の研究動向として、先に説明した帰属過程の研究などから人間の情報処理の特徴が分かってきたため、受け手側の情報処理過程を考慮した研究が中心におこなわれている。
 たとえば、ペティとカシオッポは、「熟慮傾向モデル(elaboration likelihood model)」を提出し、説得の受け手に当該の問題を思考する能力や動機づけがあるかどうかという視点から、説得の過程を
周辺ルート中心ルートとに整理した。その結果、受け手にメッセージの妥当性を検討する能力や動機づけが低いときには、メッセージの内容そのものを吟味するのではなく、周辺ルート、すなわち送り手の信憑性や魅力、勢力といった手がかりに影響されて信念が変化するという結論を導き出した。しかし、周辺ルートの説得は、一時的な影響力しかない。一方、受け手に、能力も動機づけもともに十分あるときには、説得の過程はメッセージの内容を深く吟味するといった中心的ルートを通り、固定的な影響を及ぼすことに成功する可能性が高まると、このモデルは予測する。
 個人が破壊的カルトに勧誘されてメンバーになるときには、勧誘者はまず個人の動機づけを高めてから、そのあとで説得的なメッセージを呈示する。しかし、
最初の段階では、被勧誘者は与えられたメッセージを吟味する能力がないので、周辺ルートの一時的影響によって説得される。破壊的カルトは、その影響力が消えないうちに、つぎの説得メッセージを呈示する。そして、そのときには、先に受け入れさせたメッセージを道具として用いて思考させるために、当該の問題を吟味する能力があるかのように人は錯覚する。つまり、人はまるで中心ルートを通った説得過程を受けたかのように感じさせられる。つまり、自分で考えて納得したと思わせられるのである。

・・・その2に続く

ここでは勧誘される時のことを挙げて説明していますが、実際は勧誘された後のモチベーション維持やより深くのめり込ませるためにも、これらの技術は応用されているように思います。

キモは「先に受け入れさせたメッセージを道具として用いて思考させるために、当該の問題を吟味する能力があるかのように人は錯覚する」という所でしょうか。

学会でのことに当てはめると、周辺ルートに該当する情報とはまさに池田氏の宣揚でしょう。これが「先に受け入れさせたメッセージ」に該当します。

本来それは「メッセージの内容を深く吟味する能力」ではあり得ないものなのですが、一時的に説得の影響下にある状態では次の説得(だから学会は正しい等の)を吟味する材料に「先に受け入れたメッセージ(池田氏の宣揚)」を使うように誘導されそれがあたかも自分で考えて吟味した結果(=中心的ルートの説得)と錯覚してしまう…と。

自分で考えた、選んだと錯覚させることこそ、MCの真骨頂。

そして中心的ルートの説得が固定的な影響をもたらすわけですから、それの繰り返しで学会員さんたちは学会員であり続けるというわけでしょう。

さて、今回はまたとあるブログをご紹介したいと思います。

大木道惠(おおき みちよし)さんの「大木道惠の創価学会問題とその周辺」というブログです。

実は今日初めて読ませていただいたばかりで、全てに目を通したわけではないのですが、「おぉっ、これは…」と思わず頷きながら読んでしまう記事多数。勉強になりそうなブログです。

特に「師弟不二の出典」という記事など、「師弟不二」が御書や法華経にはない言葉であるとのことは知っていましたが、詳しく説明されると説得力もケタ違いというものです。

その他にも興味深い記事ばかりで、これからじっくり読んでみたいと思います。


マインドコントロールとは何か より「注目されやすい情報とは」その2

2012-07-22 19:09:09 | カルト宗教
マインド・コントロールとは何か マインド・コントロールとは何か
価格:¥ 1,427(税込)
発売日:1995-08

第3章 マインド・コントロールとはいかなる技術なのか より

注目されやすい情報とは――帰属過程の研究から (2

 さて、また帰属過程においては、人は弁別性、一貫性、合意性といった性質の情報を収集することによって、起こった事象の原因を推論するわけであるから、たとえその推論がいかに論理的であっても、当然、それが起こった事象の真実の原因とは違っていることも生じうる。さらには、これら三つの性質において高い水準になるように、個人の知覚する環境を操作すれば、操作者は意図的にある原因や責任の所在をみせかけることも、可能となるのである。

~中略~

 人は一般に、ある現象の原因を考えるとき、事象の生じた状況のもつ影響力を過小評価し、一方、主体者である人の影響力を過大に評価する推論をしがちである。この傾向を基本的錯誤帰属という。
 たとえば、この傾向はたわいないジョークである「雨男」や「雨女」にはじまるような自然現象の原因を、ある特定の個人の力に帰属するといったものである。歴史的には中世ヨーロッパで、ペストの大流行の原因をある特定の人物のせいにした「魔女狩り」は、その代表的事例ではなかろうか。
 破壊的カルトのトップ・リーダーの中には、自らを超能力者や神の子などと主張して、その力で自然災害を回避させたなどと主張する場合がみられる。
しかし、災害が起こってしまったときの「力不足」については何もいわない。あるいは、宗教的な装いをした破壊的カルトのメンバーが一生懸命祈祷していたら、奇跡が起こったとか、病気が治癒したとか、と報告することがある。しかし祈祷していても何の奇跡も起こらなかったときの報告はしない。つまり、祈祷が原因であるとは、もし科学的に精査するなら判断できない状況であるにもかかわらず、帰属エラーによって「状況」の力を過小評価して、自称超能力者や祈祷していた主体者の得体のしれない能力が原因であると決定するのである。
 また、ワイナーは、本人にとって都合の良い事態は内的に帰属し、都合の悪い事態は外的に帰属する傾向がある、などの特徴を明らかにした。つまり、成功したり、上手にできた結果は、自己の努力や能力といった内的な原因の結果であり、失敗したり、うまくいかなかったときは、運の悪さや強力な他者からの妨害、あるいは課題そのものの困難さといった外的原因のせいにする。
 破壊的カルトの場合も、操作者は、こうした傾向にあてはめてメンバーの思考コントロールをおこなうことがある。たとえば、予知や予言などにおいて、当たればその預言者の能力の高さを高く評価するが、外れた場合は、悪魔などの強力な妨害があったとか、メンバーの協力が不十分であったとかの説明をおこない、預言者の能力不足のせいではなく、メンバーの努力不足に原因があったことにして、納得させようとしてしまう。

先週の三連休は少し用事が立て込んでおり、記事の更新ができませんでした。そればかりか、コメント下さった方々へのお返事も大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

こういうこともあると、気長にお付き合い頂ければ幸いです^^

さて、超能力や予言というと、いかにも胡散臭いですが…。

団体トップの池田氏にこれらの言葉に代わるものを当てはめるとするならば、それは「指導力」でしょうか。

池田氏ご本人が功徳(ある意味超能力)や予見的な力を匂わせないわけではありませんが、まあ公式な見解としては「指導者」という立場ですから。

その神がかり的な「指導力」が発揮された場合は大々的に公表し、発揮されない場合はだんまりという感じですかね。

また公表される「指導力」なるものが本当にご本人の力であるかは疑わしいものが多いのも、押さえておきたいところです。海外の大学からの名誉称号や顕彰の類がいい例ですね。

池田氏が創価学会にとって絶対的なトップであることは、誰の目にも明らかなことだと思います。よく学会上層部や一部の幹部に批判の対象となる人はいるが、先生は正しい!などといった主張が聞かれます。

しかしトップでありまた「指導者」の立場でその「指導力」がウリなのですから、一部であれ弟子にその指導が行き届いていないということは認めなくてはなりませんね。気づきながら放置することにも深い意味があるのだというのは、池田信者以外には通じません。

冷静に客観的に見れば、そもそもその指導力なるものが疑わしいという事例は、名誉称号の数より多いのではと思いますけどね。

――――――

話は変わり、momongaことえりちゃんさんから非公開でのコメントを頂きました。

私に対する質問やご意見とも取れることがたくさん書かれてあるのですが、非公開である以上ここでそれにお答えすることはできません。ご了承下さい。

しかしながら、「この前、削除をお願いしたわけですから、当然です。掲載して欲しいとも思いません」との文言があるので非公開としていますが、私は別に削除依頼のあった方のコメントを以後受け付けないというつもりは全くありません。今回のコメントについても、掲載を拒否する意は私にはないことをお伝えします。

また、コメントの全削除についてこのブログ上にては一定のルールを設けさせて頂きましたが、それは全削除を願い出てきた方を非難するものでもありません。

そのルールが絶対ということではないということも記事にて書かせて頂きました。やはり人と人とのやり取りですので、個人の事情を汲むということはありえます。そうであるからこそ、momongaさんの削除依頼にも応じさせて頂きました。

ルールを設けることは、ブログ運営上、一般論的に必要だからと考えています。個人の事情を軽んじるわけではありませんが、削除のあったコメント欄ではまるで透明人間に話しかけているようなつじつまの合わないやり取りだけが残っています。

特定の一人に対してだけブログを公開しているならばまだしも、すべてのコメントを読んでいない人や、明日初めてこのブログに訪れるかもしれない人たちなど、不特定多数の方に向けてこのブログは運営しております。

どんな方のコメントでもそうですが、削除されるとなると運営者側にはそれなりの支障がきたされます。それ故の措置であることをご理解頂き、ルール設定に関した「コメント欄の扱いについて」という記事に書かれたこと以上には受け取らないで頂きたいということを、重ねてお願い致します。


マインドコントロールとは何か より「注目されやすい情報とは」その1

2012-07-01 15:31:06 | カルト宗教
マインド・コントロールとは何か マインド・コントロールとは何か
価格:¥ 1,427(税込)
発売日:1995-08

第3章 マインド・コントロールとはいかなる技術なのか より

注目されやすい情報とは――帰属過程の研究から (1)

 あらゆる自然や社会の現象は、原因があって結果が起こる。結果が先に来ることはない。しかし、人は多くの場合、原因を知らずに、先に結果を知ることが多い。そして結果を観察することから、原因や責任の所在を推論する。その過程を社会心理学の用語では帰属過程という。無論、これは破壊的カルトが特に用いるというのではない。だれもが日常的に頻繁におこなっている。

 ~中略~

  帰属過程の研究でもっとも代表的なケリーが提出した帰属理論では、人は、帰属という意思決定をおこなう際、弁別性(distinctiveness)、一貫性(consistency)、合意性(consensus)、のそれぞれの高い情報を選択的に重視するといわれている。つまりそれらは、注目度が高く、処理されやすい情報になる。それぞれを簡単に説明しよう。
 まず弁別性の高い情報とは、つまり、何か突出した目立つ情報である。たとえば、暗闇の中で一ヵ所だ明るくなっているところがあれば、だれもがそこに目をむけてしまう。

 ~中略~

  破壊的カルトでは、ある社会現象や自然現象に対して、自らの集団の中心人物が、世の中のだれも警告していなかったことを警告し、それが現実の惨事になったと声高らかに主張することがある。つまり、自集団の情報源の弁別性を高めている。
 一貫性とは、時間や様態を越えて常に一定している情報をさす。要するに、いつも繰り返し観察される情報である。それについてケリーは、「時間」と「様態」という二つの基準をもちだす。
 たとえば、いくつかの破壊的カルトは、「XX日に地球が滅亡する」と繰り返し説く。
時間を越えた一貫性とは、昨日主張したことを今日また主張し、そしてまた明日にも同じ主張をするのである。また様態を超えた一貫性とは、たとえば「XX日に地球が滅亡する」という主張を講演などで直接的に伝えられ、だれかを通じて間接的に伝えられ、雑誌や新聞などで読むといった具合である。
 そして合意性の高い情報とは、多くの人によって同じことが確認される情報であることを意味している。つまり、
多くの人びとが見た、皆が聞いた、皆が認めているという情報である。
 破壊的カルトは、一般の社会とは隔絶した社会を形成していることがよくみられる。そんな状況下で生活する者たちにおいては、特に異を唱える情報を手にする機会は少なく、先述した「集合的無知」のような、つまり異論を唱えることは望ましくないと考えてしまう現象が生じやすく、いっそう集団内の合意性を高めることになる。
 たとえは、操作者がマーケットの中で鯛を選ばせるには、ひときり目立つ位置にそれを並べて、大声で呼び込んで、しかも毎日ずっときらさずに並べて、他のみんなにもそれを買わせればよい。

・・・その(2)に続く。

先週は風邪をひいてしまい、本格的な記事の更新はお休みしましたが、今週は完全復活!!

ご心配おかけしまして、申し訳ありませんでした。

コメントで冷えは大変良くないとのご心配を頂きましたが、皆様もエアコンの入るこの季節、体の冷やしすぎにはご注意下さい。

さて、今回の記事で何が重要かと言いますと、これらの人の情報処理過程を巧みに操作して特定の原因を推論させることがある、ということです。詳しくは次回「その(2)」で触れますが、こういった人の思考パターンを把握することで効果的に人心を掴むことができるんですね。

創価学会に限らず、またカルト宗教に限らず、食いものにしようとする邪な存在から身を守るには、ただその手法を知っているというだけでもかなり違います。

周囲のあらゆる情報から自分で判断したと思っていても、本当にそれが方向性を操作されていないか、こういった知識でふと立ち止まってみるといいかもしれません。

特に「合意性の高い情報」など、人が並んで買い求められている商品が良いものに見えるのと同じですね。本当に自分に必要か、本当にいい商品か。

そういった日常の小さな「立ち止まって思考」が、カルト宗教に騙されないトレーニングに繋がるかもしれません。

ちなみにうちの母親はいわゆる「安物買いの銭失い」が大得意!家族が何度注意しても、こういうのって直らないんですね・・・。