真実と幻想と創価学会

創価学会について色々書いています。ほぼ毎週日曜更新。

私が愛した池田大作 ~宗教界の王者に その3

2010-06-27 22:35:17 | 私が愛した池田大作

第七章 「宗教家」として より

「宗教界の王者に」 その1はコチラ

「宗教界の王者に」 その3

 もう一つが日蓮正宗国際センターだった。世界布教のためにこうしたセンターを設立したい、ということで宗門側との連絡協議会が七四(昭和四九)年に開かれたのだが、提案は宗門側がとうてい呑めないような内容だった。
 まずこのセンターの会長は池田氏である。日達猊下も一応、名誉総裁との肩書きがつけられてはいるがいかにも名目だけ。他にも理事長、専務、常務など主だった役員はすべて学会幹部で占められ、どう見ても宗門は学会の下部組織に他ならなかった。
 
しかも海外に造る寺院の僧侶職も、池田氏が授与する。つまり海外布教権や僧侶の任命権を池田氏が掌握するということで、要は海外においては一切を創価学会が仕切るということだった。日本国内では宗門が上だが、海外ではウチが上位に位置するぞ、という宣戦布告に等しい。
 もちろんこんなもの、宗門が了承するわけがない。五月四日、連絡会議の報告を受けた日達猊下は、

「日蓮正宗から切り離してやるならよい」

「そうでなければ海外住職も引き上げる」

 と反発した。

~中略~

 また同じ七四年には、池田氏が山崎氏らに命じて、日蓮正宗支配の計画案を作らせたという話もある。山崎氏と、彼の後任で弁護士の八尋頼雄氏はこれを受け、

「本山の問題はほぼ全容をつかんだ」

として、その対策を詳細に述べている。彼らが提出した報告書には、

①学会に火の粉の降りかからない範囲で、向こう三年間の安全確保を図り、宗門との関係をいつでも清算できるようにしておく

②長期にわたる宗門管理の仕掛けを今やっておいて、背後を固める

 という二通りのやり方が提案されている。どちらにしても宗門との対決は、時間をかけてじっくり確実に取り組むべきだという内容である。
 これを受けての国際センター提案だったわけだが、それが報告書どおり時間をかけて取り組む、その第一弾だったのか、それとも報告書に反しての勇み足だったのか。いずれにせよ
学会の宗門対決姿勢が明確化したのは「五二年路線」、つまり一九七七年になってからだが、すでに下地は七〇年代前半からあったということだ。
 言論出版妨害事件で池田氏が声明を出し、事態を沈静化させたのが七〇年。本尊の模刻開始が七二年。国際センター提案や山崎報告書が七四年で、創共協定の締結が同年末。言論出版妨害事件で「政界の王者」から「宗教界の王者」へと路線変更し、宗門へのジャブを繰り出しつつ創共協定で後顧の憂いを断つ。時期的な流れを見ても、戦略は見事に一貫している。

~後略

創価学会では宗門から破門された(独立した)のは、宗門側が学会を妬んで切り捨てたのだというようなことを言っていたと思います。C作戦とかね。

しかし、これらの流れを見る限り、宗門と手を切りたいor宗門の上に立ちたいと考えて創価学会が行動を起こした、と見るのが正解のようです。

この国際センターは今のSGI(創価学会インターナショナル)の原型なのでしょうが、会長に池田氏が納まるのはまだいいとして、僧侶職を池田氏が授与するってどういうことでしょう。

池田氏は僧侶ではない。この時代、単なる信徒団体の代表に過ぎません。一信徒なわけです。

まさに「宗教界の王者」たらんとしたわけですね。

ところで記事とは関係ありませんが、久しぶりに「創価学会」と「正本堂」をウィキってみたら私が最初に見た一年ちょっと前からだいぶ内容が変わっているようです。

もちろん創価寄りに。こういうの、キモチ悪いなぁ…。


私が愛した池田大作 ~宗教界の王者に その2

2010-06-19 21:18:30 | 私が愛した池田大作

第七章 「宗教家」として より

「宗教界の王者に」 その1はコチラ

「宗教界の王者に」 その

 そして宗門との戦争に専念するには、背後を固めておく必要がある。最もうるさい共産党を黙らせておかねばならない。そのための創共協定だった手強い相手にはすり寄っていく。弱いと見れば徹底して喰らいつく。これが池田手法の特徴である。

~中略~

 振り返れば宗門との対決も、早くから下地が均されつつあった。宗門を刺激するような挑発行為が、あえて小出しで繰り出された。後で思えば、ボクシングにおける、ジャブのようなものであったのだ。
 我々が仰天したのは、本尊模刻事件だった。前述のように日蓮正宗の信者が拝む御本尊は、すべて法主上人の書写したものでなければならない。ところがこれを、
池田氏が勝手に贋造し始めたのである。第六四世日昇猊下から下付されたものを「聖教新聞」のカメラマンに撮影させ、それを元に板本尊を彫らせた。法主の専権事項とされたきたものを侵したわけで、これは教義を軽視、侮辱したことに他ならない。信徒としては絶対にやってはならないことだった。宗門側に知れて問題化したのは、一九七五(昭和五〇)年を過ぎてからだが、実際に模刻を始めたのは七二年にまでさかのぼる。
 実はこの模刻は、「お守り御本尊」から始まったという話もある。各家庭の仏壇には猊下からいただいた本尊が祀ってあるが、これとは別にペンダントのようにして、首からぶら下げる小さな御本尊がある。これをます模刻し始めたというのである。その後、学会会館の仏壇に祀る御本尊まで模刻するに至った。
 当然ながら宗門としては看過しておけない大不祥事である。こいつらは教義をいったいなんだと思っているのか。自分たちで勝手に法主の仕事を代行するなど、思い上がりも甚だしいとなった。

その3に続く…

「御本尊はただのモノです」

と池田氏は発言しているのですから、模刻ご本尊やお守りご本尊に対して抵抗がないのは当たり前でしょう。

私は日蓮正宗の信徒ではありませんので、ご本尊に対しての扱いというものに絶対視する考えは持ち合わせていません。ですが、創価学会はどうだったのか。

はじめから「モノ」扱いして考えているならば、そもそも宗門とやっていくことなどできなかったはずです。

こういった考え方・行動からも、宗門からの独立あるいは、宗門を傘下にするとの野望を腹に抱えていたのだな、と安易に想像できてしまいます。


私が愛した池田大作 ~宗教界の王者に その1

2010-06-13 17:06:55 | 私が愛した池田大作

私が愛した池田大作 「虚飾の王」との五〇年 私が愛した池田大作 「虚飾の王」との五〇年
価格:¥ 1,785(税込)
発売日:2009-12-22

以前記事にした「半裸のレリーフ」の続きとしてお読みください。

第七章 「宗教家」として より

「宗教界の王者に」 その1

 私は池田氏が宗門乗っ取りに方針転換したのは、言論出版妨害事件がキッカケだったのでは、と推察している。それまで池田氏は、本気で「政界の王者」を目指していた。実際、

「天下を取ろう」

 という激が我々公明党幹部に対し、一時はしょっちゅう飛ばされていたのである。

「ここは慎重に」

 などと弱腰を見せれば、

「そんな弱気でどうする。前進、前進あるのみだ」

 と叱咤された。

 当時の池田氏は、このままいけば公明党が議席の過半数をとるのも夢ではないと本気で考えていたようだ。「過半数を得て、総理を公明党から出すんだ」と言われたこともしばしばあった。もちろん、その時の総理は池田氏以外には絶対にあり得ない。たしかにあのころ、公明党は怒涛の勢いで議席を増やしていた。会員数も膨れ上がる一方だった。あの勢いのなかにいれば気分も高揚し、誇大妄想に取りつかれたとしてもおかしくはない。信者が増えれば、議席も増える。議員の過半数を獲得すれば国会運営は思いのまま。『国立戒壇』『王仏冥合』も政治の力で成し遂げることができる。
 池田氏はあのアドルフ・ヒットラーの著書『我が闘争』に出てくる言葉を好んで引用していた。彼は本気でヒットラーのような超独裁者になることを夢見ているフシがあるのだ。
 ところが現実はそんなに甘いものではない。ヒットラーは街頭で大衆にスピーカーを通して演説したが、池田氏は「超」が付く内弁慶だから、そんな真似はできない。
 言論出版妨害事件を機に政治の側からすさまじい学会攻撃を受けたとき、青年部や我々の間には、ヒットラー・ユーゲント(ヒットラー青少年団)さながらに

「こんな無茶をやるなら、国会周辺でデモをやろう」

という勇ましい意見もあった。しかし、池田氏は国会喚問を拒み続け、謝罪し、政教分離を明言せざるを得なかった。当時、池田氏をなだめていた古参の側近が「池田氏は小心者だ」と語っていたのが印象的だった。本気で勝負できない人なのだ。『国立戒壇』『王仏冥合』の夢を自ら放棄する発言を余儀なくされた。

「権力を打ち倒すんだ」

と豪語していた人が権力の恐ろしさというものをまざまざと思い知った格好だ。特に国会論戦で憲法の「政教分離」の壁が立ち塞がったことは大きかった。
 そこで方針が転換された。「政界の王者」がすぐに無理なら、次は「宗教界の王者」を狙おうというわけだ。ローマ帝国の皇帝になれないのなら、ローマ法王に、というようなものだ。かくして宗門乗っ取りが目指されることになった。

その2に続く…

近畿地方では梅雨に入って雨が降っております日曜日、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

今回の話は池田氏の「夢見る夢子ちゃん(笑)」な部分がクローズアップされています。壮大な夢です。

さて、学会の感覚を外して普通に読めば、かなり「?」と感じる部分が多い話です。

選挙で選ばれた議員でもない、政治的素人&責任のない「支持母体の会長」が総理大臣に選ばれる。

議席を獲得してイチ宗教団体のために国教を定めてなおかつ「国会運営」を思いのままに動かす。

幸い公明党が議席の過半数を得ることはありませんでしたが、これって数の暴力という言葉を連想させませんかね。

ある組織が自分達だけの目的のために、日本の政治を動かそうとする。

政治、国会が何のためにあるのか。そもそも政治家・議員とはどのような志で目指したのか。

下記のような極秘の内部文書がネット上に流出しています。

<公明会の基本的あり方>
我々は公明党創立者である池田先生のもと弟子の道を再確認し、ここに公明会を結成する。我々は創価学会を守り、池田先生のもと、広布流布を目指し決意も新たに前進するため、下記の方針に基づいて戦うことにする。

これがタテマエ上の「政教分離」を宣言したとはいえ、今も本質的には何も変わらず公党として存在していることは、社会の罪にも等しいかと思います。

どのような政党かを見極め、自分の意思で少なくとも投票には行く。

これは全部、自分達の住むより良き社会のために必要なことだと、私はアンチになってこの一年ちょっとでとても考えさせられたことです。


ちょっとだけ紹介

2010-06-08 23:43:44 | 創価本の紹介

日曜日のお昼に、「たかじんのそこまで言って委員会」という番組があります。

政治・経済・社会問題などテーマにパネラーがトークする番組で、とても面白くて情報収集にはもってこいの番組ですが、残念ながら全国放送じゃないんですよね…。

しかしおとついの6/6放送分で、今話題の「憚りながら」がちらっと紹介されました。

憚(はばか)りながら 憚(はばか)りながら
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2010-05-15

著者の後藤氏(元組長)の出家姿も映っていたのですが、私の勝手なイメージとはちょっと違って意外でした。組長だからもっと貫禄のある人かと(勝手に)思っていたら、割と精悍な感じの人でした。だからどうということはありませんが(汗)。

この番組の中では残念ながら創価学会との関わりの件は「某宗教団体」となっていましたが、人気番組で紹介されたことで、多くの方が興味を持って読んでくれることと思います。

すでに結構ランキング上位のようですしね。

簡単にアマゾンの内容紹介から引用すると…

かつて伊丹十三監督・襲撃事件などで日本社会を震撼させた武闘派団体・後藤組の後藤忠政組長。
08年10月に山口組を電撃引退し、翌年には天台宗系の浄発願寺で得度(得度名=忠叡)。日本中をあっといわせたのは記憶に新しい。
それから1年……財界・政界にも大きな影響力を発揮し、山口組の直参として、日本の深層を生き抜いた後藤忠政とは、いかなる人物なのか?
本書は、半年にわたる延べ50時間のインタビューを構成したもので、
これまでその人物像が明かされることのなかった伝説の組長の生い立ち、静岡県富士宮を舞台にした愚連隊時代、山口組直参昇格、竹中正久4代目の思い出、
山一抗争、伊丹十三襲撃事件、孤高の民族派・野村秋介との交友、企業社会への進出、政界との交流、武富士との攻防、山口組引退の真相、

そして自身の人生哲学から女性哲学までが、たっぷりと語られる。

激動の半生を送ってきた人物が語り下ろす、今年、注目度ナンバーワンのノンフィクション!!

ということです。

ちなみにこの「憚りながら」という本。売り上げはすべて、恵まれない子供達へ寄付されるそうです!

素晴らしいですね~。「新・人間〇〇」もそうすればいいのに!

そしたら欲しくもないのに買わされている方々も、まだ納得できるでしょうに。もしかしたら一般の方だって買ってくれるようになるかも!?

なんせ「新・〇〇革命」はベストセラーですから、きっとたくさんの子供達を助けてあげることができるでしょう。意味のある表彰もされるかも?

――――――――

コメントくださっている方々へ

書き込んで頂いたコメントは承認する際に、すべて読ませていただいてます。

しかし最近、ちょっと返事が遅れがちになっていて、申し訳ありません。

必ずお返事はしますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。


私が愛した池田大作 ~半裸のレリーフ その2

2010-06-06 16:04:00 | 私が愛した池田大作

第七章 「宗教家」として より

「半裸のレリーフ」 その2

 学会が浄財を集め、宗門に寄進したものの代表として、正本堂があった。
 一九七二(昭和四七)年、『本門戒壇之大御本尊』を安置するために大石寺の境内に建てられたもので、高さ六六メートル、建築面積四万平方メートル、総床面積三万五〇〇〇平方メートルという常識はずれの巨大伽藍だった。
 この建設資金を募るため、一九六五(昭和四〇)年、学会ではすさまじい勢いで浄財が集められた。「将来の広宣流布達成の象徴」と信仰的意義を煽られ、学会員達は金額を競うようにして、ご供養作戦を展開した。生命保険を解約する者。家財道具から車まで売り払う者。借金して生活が破綻する者も相次いだ。そうして
たったの四日間で、三五五億円もの献金が集められたのである。池田氏が目標として掲げていたのが「三〇億円」だったから、実に一〇倍以上という成果だった。
 ラーメン一杯七〇円の時代である。今の金額に換算すれば三〇〇〇億円にはなるだろう。
しかもこの三五五億というのはあくまで表に出された数字で、実際にはもっとあったと内部では言われていた。現に池田氏が、それを匂わせるようなことを口にしていたのを耳にしている。利子も巨額になり、建設に使った後の残金は裏金としてストックされたという噂も出ていた。
 池田氏もここまで集まるとは思ってもおらず、正直驚いていた。
金集め宗教に目覚めたというわけだ。これが学会が寄付を集める"暴走財務"の発端になった、というのが今でも通説になっている。
 これだけの浄財を集め、四年の歳月をかけて建てられた正本堂である。学会員にとっては内心、我々が建てたという思いがあった。
 余談だがこの正本堂、須弥壇の手前に置かれた経机に、のちに問題となったレリーフがあった。男性が半裸で寝そべっている姿が浮き彫りになっているのだが、このモデルがなんと池田氏だというのである。
 私も物好きなのでしげしげと眺めたが、なるほどそっくりである。

「あれ、先生ですか」

 池田氏にそう聞くと、

「いや、あれは誰かがイタズラしたんだ」

 とニヤニヤ笑っていた。真正面の大御本尊を拝むと同時に、池田氏似の半裸レリーフも拝むことになる位置関係だ。会員からもさすがに不信の声が出ていた。
 ともあれこのエピソードにも象徴されているように、「正本堂は我々のもの」という本音が学会にはあった。我々が建て、宗門に使わせてやっているのだ。なのに僧侶はエラそうにするばかりで大して感謝もしない。池田氏はそう言って会員たちを煽る。
 今さら我々の財力抜きで、お前らがやっていけるのかという思いが、池田氏にはあった。そもそもこれだけ大規模な伽藍を建てれば、その管理だけで莫大な維持費がかかるのだ。在家信者の数でも、すでに学会員が九五パーセントを占めるまでに膨れ上がっていた。
 こうして学会員の不満、自負心を池田氏が巧みに操ったことだけは間違いない。

このレリーフ、正式には「衆生所遊楽」というようです。

そのレリーフというのがコレです↓

E5cce058_2

まぁ、そっくり!ナルシズムここに極まれり!って感じですねー。

誰かが勝手にやったんだとして、池田氏ならば作り変えさせることも取り替えさせることもできたでしょうに。

位置的には大御本尊の真下にこのレリーフがはめ込まれた経机が置かれている配置ですから、みんなどっちを拝んでいるか分からなくなってしまいますね(笑)。

さて、この正本堂での浄財というのは公式発表よりも百億ほどは多く集まっていたと言われています。池田氏本人が「あの発表のほかに百億はやった」と言っているのです。

金が人を狂わせる…。その見本のような出来事ですね。

そして寄付した学会員さんたちの考え方も、如何なものか。

広宣流布のためと寄付するまではまあいいでしょう。しかし、金を出したからと言って僧侶より自分達がエラいと勘違いするのはなぜなんでしょう。ご供養ってそういうものですか?

宗門、僧侶たちが学会に遜らないからと言って、攻撃の対象とするのはどういう神経でしょう。

金を出したものが一番強い、というのは社会の中で往々にしてあることですが、宗教の中でそれがまかり通っていいんですか?

そんなものが創価学会の目指す世界なのですか。

どこか「信仰」というものの根幹を履き違えているようにしか、見えません。