働き出して間もない頃、会社の社長に一冊の本を頂きました。私だけでなく新しく入る人には配っている本です。大掃除で久しぶりに開いてみたw
「社会人になって嫌なことや辛いこともあるだろうけれど、これを読んで気楽に頑張れるように」というようなことで渡されたと記憶しています。
その本は「元気をつくる『吉本流』コーチング」(大谷由里子 著)という本です。
かつて吉本興業で故・横山やすしさんや漫才師の宮川大助・花子さんらのマネージャーを勤めた女性が吉本を退職後ベンチャー企業を立ち上げ、その後社長業を後輩に譲りまた吉本の業務委託プロデューサーに戻って「コーチング」というものに出会って書かれた本です。
吉本時代と企業家時代の色々な、主にアクシデントを乗り越えるための発想の転換みたいなものが紹介されています。
まえがきより抜粋。
自分のココロが元気じゃないのに、人の面倒をみたり、マネジメントしたりできるわけなどない。自分を正当化することにばかりエネルギーを使っている人間に、良い仕事も企画もできるはずなんかない。人のせいにばかりしている人が、本当に幸せなれるはずなんてない。わたしもかつては、世の中の悪いことを全て人のせいにばかりしていた。
大切なのは、「まず、自分が自分らしく生きること」。
自分らしく生きているから、ココロが元気になりエネルギーが余ってくるんだ。
自分が幸せだから人の幸せも願うことができるんだ。
という当たり前のことですが、現実に不幸な出来事やアクシデントにぶつかった際、そうそう簡単にこれらの意識を保てないのも事実。
それを「コーチング」という理論によって「ココロの元気」を取り戻そうという、吉本ではマネージャー教育の一環として勉強されているスキルのようです。
創価学会では功徳・福運と称して「幸せしかない」人生を勝ち取るということを掲げていますが(少なくとも私にはそう見える)、果たしてそれが目指すべき幸せな人生なのか?
多くの日本人は特定の宗教に頼らず生きているわけですが、どのように望ましくない状況と対峙し乗り越えたり回避したり、受けた傷を癒していくのか。
その片鱗に触れるということで、こちらの本からご紹介したいと思います。
3章 壁にぶち当たった!どないしょう・・・ より
「20 不幸は必ずやってくる!」
私の人生は、「なんで!」っと思うくらい、しょっちゅう壁にぶち当たっている。
会社をつくって五年目、売上も毎年倍倍ゲームで伸びて、「これから!」と思っていたら、阪神大震災でほとんど売上はゼロになるし、信じていた人にお金を払ってもらえなかったり、仕事をこっそり持っていかれたりもされた。それだけじゃない。情にほだされて、しなくてもいい借金をしたり、自分を見失ってボロボロになったり・・・。
でもそんなときに月亭八方さんに教えてもらった。
「人は、安心を求めるから不安になるんや。人生に安心なんてないと思ったら心が安らぐんや。開き直ったらええんや」。
なるほど。ほんまや。考えたら、不幸になるのも生きてる証拠や。死ぬことを思ったら、不幸があっても生きてるだけ幸せなんや。
そのときから、「生きてるからには、不幸は絶対やってくる」という発想に変わった。何が起こっても、一瞬パニックになっても、「さて、次にどうしょう」という発想ができるようになった。
~中略~
ONE POINT COACHING 状況をありのまま受け入れ、そこからどうするかを考えよう
不幸は必ずやってくる。当たり前。
普通、意識的に考えていなくても、いざ不幸が訪れて「なんで!?」「どうして自分だけ!?」と思うことがあっても、そのようなことがあるのは事実としてどこか当たり前のことに受け入れているのが大半だと思います。
起こってしまったことは仕方がない、とそこからまた新しく歩き出すことができる。これが人間の強さであり、それを繰り返すことで人間としての成長を得ることもできます。
そして成功の階段を登るよりも、失敗から積み上げていくことの方が遥かな高みにいけるということも、誰から学ぶでもなく何故か知っているのです。
ですから誰に言われるでもなく、今ある状況からの展望を考える。・・・というのが無宗教の人の大抵の考え方、ではないかと思います。
そりゃあ誰しも幸せになりたい、不幸には見舞われたくない、と思います。
ですがその為に例えば毎日勤行をすればいいとか、特定の政党を応援したりすればいいとか、そんな突拍子もない超理論には辿り着かないわけです。
幸せも不幸も表裏一体の場面があります。
不幸は必ずやってくる。だからその不幸に負けない心身を養う。或いは自分の力で回避できる技量や知恵を身につける。不幸を幸福にひっくり返せる努力をする。
生き方として健やかなことは、他人から見ても美しいものです。
少なくとも私には、学会員さんたちの生き方に美しさは感じません。個人として良い人はいるでしょうがね。
私自身健やかな生き方を実践できているかは自信がありませんが、そうあろうとする意識は持っていたいと思います。
大事なのはその心掛け、なのではないでしょうか。