真実と幻想と創価学会

創価学会について色々書いています。ほぼ毎週日曜更新。

謹賀新年 2019

2019-01-02 20:57:37 | 我が家の創価問題

皆さま、明けましておめでとうございます!

久しぶりすぎて何をどうすればいいのやら・・・。

この冬、一つ確かに言えることは「コタツはやはり魔物だった」ということだけですw

えー、前回の更新から間が空きすぎているのですが、その間にあった大きな出来事と言えばうちの母親がまた骨折して入院したことでしょうかね。

もう片手で数えられないような回数の出来事ですが、酔っ払って自宅で転倒したわけでして。

手術も無事に済んで今は退院してリハビリに励んでいるようです。

外でよそ様に迷惑をかけたわけではないだけ今回はマシでしょうか。

もうあれですね。驚きや呆れる気持ちすら沸かないという。だって別にあれですもんね。前にそうして酔って骨折してから酒を控えるとかしてたわけじゃないですからね。いつかはやるし、いつでもやるわけで。

で、私は弟から母親がそうして入院したと連絡を受けたのですが、そうした時に本気で思っているわけではないのですがふっと頭に浮かぶ台詞がありました。「信心が足らないにも程がある」と。

重ねて言いますが本気でそのようなことを思っているわけではありませんし、もちろん口に出しても言いませんよ。

でも皮肉のように、ふっと思い浮かんでしまうんですよねー。

しかしそう考えた後、これまたふっと思ったんですよね。「いや、信心が足らないかどうかは分からないんじゃ?」と。

つまり信心は足りているが、怪我をした。

これは学会的に考えると、信心をしているから本来もっと酷い怪我をするはずだったがこの程度(骨折)で済んだ。或いは、一見不幸な出来事だが骨折&入院することでより大きな幸福を今後手に入れられる。というような可能性が在るという理論でしょうか。

そう思い至ったとき、今更ですが頭を抱えるような気持ちでしたね。

そうだった~!と。

どのような場面に遭遇しようと、全ての(都合のいい)答えが用意されている。それが創価学会だった、と。

・信心が足らずに怪我をした→信心頑張ろう!

・信心していたのでこの程度で済んだ→これからも信心頑張ろう!

・信心していたのでもっと大きな幸せが来る→引き続き信心頑張ろう!

となるわけですよね~。知ってたw

親戚にちょっと厄介な学会員さんがいる友人と話していたのですが、どうして(私の母親やその親戚のような)学会員さんは同じ失敗を繰り返すのか、と友人が本気で疑問に思っていたのです。

で、私は「そりゃあ原因の根本を反省しないからじゃない?」と答えました。

友人は「え?何で反省しないの?」と普通に分からないようだったので私は考えるよりも早く「思想教育の賜物」と口をついて出ましたねw

「あ~(納得)」と友人はそれだけで分かってくれました。さすが。

でも母親のこの怪我の件からも明らかですよね。母親は病院の主治医の先生に「もう次はありませんよ!」と叱られたそうです。

母親はそれに対して「私も好きで転んだわけじゃないわ!」とほざいていました。

そりゃあそうでしょうが、お医者さんが言っているのはそんなことではありません。「自分の体をコントロールできなくなるまで酔っ払うな」という当たり前のことです。

母親にとっては、その根本が見えません。

それは創価学会の用意した答えの中にはないものだからです。ですから何度でも同じ失敗を繰り返すのです。一事が万事この調子。

学会員ではない人でも、酒癖の悪い人、お酒好きなために失敗を重ねる人というのはいるでしょう。

母親もその要因を持っているのでしょうが、まあそういう人はたぶん飲酒による失敗というリスクよりも酒を飲みたいという自分の欲望が勝ってしまうのだと思います。私は一切飲まないので想像ですけど。

でもそこに原因が在ると自覚していれば、私の母親のように責任を他に擦り付けたりはしません。

間違ってもお医者さんに反論などしないでしょう。飲み過ぎた自分の責任だと思っていれば。

こうして思考を紐解いていけばいくほど絶望的になるという、創価学会に関わった者の悲劇が昨年のブログ休止の間にあった思い出ですかね~。まあほんと、今更ですが。

お休みしている間にシニフィエさんの「対話を求めて」では800万アクセスを達成しているし!おめでとうございます!!

ブログの更新もたまに思い出してはこんなこと書こう、あんなこと書こうと頭の中では文章を考えるのですが、一旦不定期更新にしてしまうとなかなか実行できず・・・。

また次の更新がいつになるかはお約束できませんが、私もにゃんこらも元気に過ごしている証拠ですので気長に気軽にお付き合いくださいませ。

あまり明るい話題ではありませんでしたが、こんな感じの新年一発目ですw

皆さまにとって2019年が笑顔の溢れる幸多き一年でありますように。

本年もよろしくお願いいたします。