真実と幻想と創価学会

創価学会について色々書いています。ほぼ毎週日曜更新。

マインドコントロールとは何か より「情報処理過程をゆがめる情報」その1

2012-08-26 20:49:47 | カルト宗教
マインド・コントロールとは何か マインド・コントロールとは何か
価格:¥ 1,427(税込)
発売日:1995-08

第3章 マインド・コントロールとはいかなる技術なのか より

情報処理過程をゆがめる情報――感情の操作 (1)

 快あるいは不快な感情を喚起することが、人間の情報処理過程の論理性をゆがめることは、さまざまな形で明らかにされて生きている。このことは常識的理解でもわかるだろう。

~中略~

 ジャニスとフェッシュバックは、恐怖をアピールすることによって、行動を変化させようという実験をした。高校生二〇〇人を被験者として用い、二〇枚のスライドと十五分の録音テープによって虫歯などの歯科衛生についての講義を聞かせた。その際のグループ分けを、強度恐怖喚起グループ(虫歯末期の状態や間違った歯の手入れがもたらす悲惨な結果を示すスライド)、中程度恐怖喚起具グループ(あまり極端に悲惨でないスライド)、最小限度恐怖喚起グループ(不快な内容には一切ふれない、花の成長などのスライド)、そして対照群(歯とは関係のない講義)の四つに分けた。この実験結果では、最小恐怖喚起が高い説得効果を得られた。
 彼らはこの結果を、心理的な防御機制がはたらき、問題から逃避するためであると解釈した。そして多くの追試がなされ、恐怖アピールがマイナスの効果を示すというよりも、一般に、受け手が送り手の意図に疑問をもったり、
十分な対処行動を勧告されない場合には、恐怖アピールが逆効果になることがわかった。
 破壊的カルトのマインド・コントロールでは、罪悪感を植え付けたり、恐怖感を与えたり、外集団への怒りを喚起させたりして、常に否定的感情を喚起させる。メンバーに与えられる恐怖内容は、かなり強い。しかし、彼らは同時にその恐怖から逃れることのできる唯一の方法を教えられている。いうまでもなくその方法とは、組織にとどまり活動することである。よって、恐怖喚起のレベルは常にはあまり高くない。しかし、メンバーがひとたび組織から脱会するとか逃亡するとかを思考しようとすると、極端に恐怖を喚起してしまい、思考そのものをストップさせようとする。ハッサンはそれを「思考停止の技術」と呼んでいる。

ここで出てきました、「思考停止」です。

カルト宗教というものは、その宗教に所属する信者に対して強いストレス(罪悪感や恐怖)を与えます。そして、そのストレスから逃れられる、唯一無二の方法として信仰という道を示します。

けれどそもそもそのストレスを与えているのは、宗教団体そのものであるのです。

人間生きていく上で嫌なことやアンラッキーなことに見舞われることも、多々あります。人よりより不幸だ、不運な環境だ!と思うこともあるでしょうが、実際幸・不幸などは人と比べられるものではありません。

幸せに見える人だって、人には言えないどれほどの悩みを抱えているか、誰にも分かりません。

また、不幸に見える人だって、本人は全然まったく気にしていないかもしれない。

学会で言う「相対的幸福」というやつなんかもそうですね。

でもそうやって名前をつけて、幸福への願望を煽る(=不幸への恐怖を与える)ことが、カルト宗教のマインド・コントロールの一つなのです。

「何かをすれば〇〇になれる・なる」と言う輩ほど胡散臭いものはありません。

けれどそこに恐怖や不安の感情が入り込むと、縋りたくなるのが心情です。「〇〇」の部分には幸福も不幸も当てはまるでしょう。

この本では恐怖アピールについて言及していますが、幸福アピールも裏読みさせれば同様の効果を得られると思います。幸福を逃すのは不幸、ですからね。

思考停止する前に、そのストレス自体はどこから与えられているのか、ストレスを煽っているのは誰なのか、考えてみてほしいですね。

そもそもストレスを与えるのが宗教団体ってオカシイでしょう。

しかし既に思考停止してしまっている人に対しては、どうするのがいいのでしょうね…。

根気強く、思考が動き出すように説得したり、疑問をぶつけたりするしかないのでしょうか。何らかの恐怖を上回るきっかけで目覚めてくれると簡単なんですけどね。

上記のことから、学会は今後も宗門への攻撃や、脱会者や批判者を貶めることをやめることはできないでしょう。

元仲間の脱会者だって、容赦ないのはこのためでしょう。

「脱会すればお前もこういう目に遭うぞ」という恐怖アピールなのです。

恐怖アピールというストレスがなくなることは、思考停止の解除を示します。常に誰かを攻撃し、常に不幸に怯えなくてはならない。

厄介な宗教団体ですね…。


マインドコントロールとは何か より「説得力のある情報を操作する」その2

2012-08-19 23:16:29 | カルト宗教

第3章 マインド・コントロールとはいかなる技術なのか より

マインド・コントロールとは何か マインド・コントロールとは何か
価格:¥ 1,427(税込)
発売日:1995-08

説得力のある情報を操作する――説得的コミュニケーション(2)

 また、説得に対する抵抗力をゆるめさせる方法も、この一連の研究にはある。たとえば、一般に「ディストラクション(気移り)効果」とよぶものがある。それは、話し手が説得しようという意図を持っていることを聞き手に認知させないように、説得の事項とは関係のない事項に注目させながら、説得メッセージを送るのだ。
 アリンとフェスティンガーは、高校生の被験者を用いて、つぎのような実験をした。あるグループでは、被験者は批判的な講演を聞いた後、自分の意見を求められるという教示を与えられた。また別のグループでは、高校生の人物評定能力を調べることが目的であると教え、演者の人柄に注意を払うようにと強調した。そして両方の被験者は同じ講演を聞かされ、自分の受けた説得効果がチェックされた。その結果は、人柄に注目させたグループのほうが、講演内容に注目させられたグループよりも説得効果が高かった。
 この効果の応用として、操作者は、説得の意図を隠して別の意図や目的を示しながら受け手に接触することによって、より効果を高めることが予測できる。破壊的カルトによっては、新メンバーの勧誘の際、
組織の実名を名乗らないばかりか、印象のよさそうな別の呼称と偽の活動内容を掲げていることがある。
 また逆に、説得への抵抗を高めるという技術も効果的に使われている。それは「接種効果(inoculation effect)」と呼ばれ、予防接種のように少し弱めの反駁する情報を提供して、それに対する抵抗の仕方や反論する論理を構築しておくというものである。それによって、組織を批判したり、脱会をうながす説得メッセージの効果は弱まる。
 たとえば、破壊的カルトでは、
集団の外の人びとは謀略や故なき中傷によってメンバーをだまそうとすると教えていたり、その内容がいかなるものか、その論旨の弱点はどこにあるのかなどを、前もって示していることがある。

創価学会の勧誘・宣伝も上記の方法が取られていることが多いですね。

パッと思いつくのは、CMです。テレビとラジオ共に言えることですが、あれって最初なんのCMか分かりませんよね。最後の最後に「そうか~がっか~い」「せいきょ~しんぶん~」と流れて初めて学会のCMと分かる。

また、私は実際に見たり行ったりしたことがないのですが、その宗教名を名乗らず宗教色を全く匂わせず、市民団体主催のような顔をしてセミナーや展示会(?)のようなものを開催したりしていると聞きます。

なんだっかなー。どこで見たのか忘れましたが、確か人工呼吸や心臓マッサージなどの救急救命講座に行ってみたら学会主催で講座の最後は勧誘だった、なんて話がありました。

「接種効果」の方は、聖教新聞がその役割の大半を請け負っているのではないでしょうか。

また、日蓮正宗批判がそのまま、「ディストラクション効果」と「接種効果」を両方混ぜ合わせたようなものではないでしょうか。

外敵(仮想敵)を攻撃・批判するというのは実は「ディストラクション効果」に含まれるのではないかと思います。自分たちこそが正しいという説得メッセージを、敵を攻撃するという行為によって刷り込んでいるのではないでしょうか。

それと同時に「哀れ!日顕宗(日蓮正宗)の悲惨な末路!仏法は厳然と!!」なんて聖教新聞やら創価新報やらによく書かれていますが、こういうのが「ディストラクション効果」でデコレーションしながら「接種効果」を求めている、ということになるでしょう。

つまり、学会以外に正しいことや幸せ(功徳・福運)はなく、学会から離れると悲惨な末路になっちゃうよ~、というメッセージがそこにはあるということなんでしょう。

創価学会がこういった人間の心理を研究して、実践しているというわけではないでしょう。この本で以前紹介したように破壊的カルトの勧誘や教化の手法というのは酷似しており、それがMCのテクニックに実に効果的に則ったものであるという共通点があります。

MCというのはそれだけ、専門的な知識や技術を必要としない、人身掌握に長けた者・長けようとする者にとっては当たり前の心理操作であるということです。

けれどそれだけに、防ぐ方法も簡単です。

ここに書いたような情報を知るだけでいいのです。多角的な情報を仕入れるだけでも大きく違うでしょう。

客観的な知識が身を守る最大の防御になるのです。

そしてそれは、MCからの脱却にも大きな効果を得ることができるでしょう。

話は変わり、今日初めて公明党のテーマソング(?)を耳にしました。偶然。

公明党の宣伝カーから流れていたのですがね。たまたますれ違いざまに音を鳴らされてビックリ☆こんなものがあるとは知りませんでした。

選挙運動中のオウムを彷彿としたり、しなかったりw

感想→末期症状やな・・・(´ー`)┌フッ


池田大作と暴力団 目次

2012-08-13 00:02:25 | 創価本の紹介

今話題の一冊をご紹介します。

「闇社会を利用してきた池田・創価学会」との前書きから、4つのパートに分けられた一冊です。

池田大作と暴力団 独占スクープと内部資料が明かす創価学会ヤミの裏面史+跡目争いの行方! (宝島NonfictionBooks) 池田大作と暴力団 独占スクープと内部資料が明かす創価学会ヤミの裏面史+跡目争いの行方! (宝島NonfictionBooks)
価格:¥ 980(税込)
発売日:2012-07-21

PART1 池田大作と山口組と謀略

  •  盗聴実行犯、17年目の告白!後藤組組長/藤井都議会公明党顧問「密会テープ」の全貌!!
  • 私は創価学会に盗撮され、通話記録を盗まれていた
  • 謎の調査会社JTCに流れた公明党の"政党交付金"

PART2 支配されたメディアと知識人

  • 創価学会の芸能界占領計画
  • 『聖教新聞』の印刷利権に牛耳られ、池田大作の"提灯記事"を載せる朝日・読売・毎日
  • 池田教の"広告塔"に堕ちた学会シンパの知識人リスト!
  • 創価学会系球団の御三家は「日ハム」「楽天」「巨人」
  • ナンバーワンは『読売新聞』!創価学会系広告出稿ランキング公表

PART3 池田大作なき後の跡目争い

  • 相続問題で国税当局に怯えて迷走する池田大作の"跡目争い"!
  • 池田大作なき後に残る「創価学会」の巨額資産を見積もる
  • 池田大作「ノーベル平和賞受賞」工作の軌跡
  • 池田大作をトップに君臨させた高利貸し時代の営業力とカネ

PART4 池田大作なき後の日本支配

  • 財務省・経産省・外務省・・・・・・日本の中枢に学会エリートはどれだけ浸透したか?
  • 政府秘密文書を本邦初公開!創価学会「自衛隊折伏計画」の驚くべき真相
  • 総数20万人!創価大学OBの"進路"に見る日本社会の"学会員浸透度"
  • 『聖教新聞』の広告クライアントに大異変!

実は今日届いたばかりでまだ読んでいないのです^^;

読み終えましたら、また記事にて紹介したいと思います。

でもそれはちょっと先になるかなー。今記事にしている「マインド・コントロールとは何か?」を一通り紹介しましたら、次は「乱脈経理」を記事にしたいと思っているので、その次かな。

その頃には学会事情も何か進展があるのかないのか…。


マインドコントロールとは何か より「説得力のある情報を操作する」その1

2012-08-05 17:01:04 | カルト宗教
マインド・コントロールとは何か マインド・コントロールとは何か
価格:¥ 1,427(税込)
発売日:1995-08

第3章 マインド・コントロールとはいかなる技術なのか より

説得力のある情報を操作する――説得的コミュニケーション(1)

 それでは、操作者はどのように情報を提供して、効果的に各人を納得させるのだろうか。説得的コミュニケーションの研究成果を用いると、その要因と過程とが説明できる。もちろん、破壊的カルトが、このような社会心理学的研究を学んでいるとか、その成果を応用した技術で説得しているかどうかは、もとよりわかるものではない。しかもここで説明する実例は、メディアの広告に代表される多くのプロパガンダ戦略であり、特にカルト特有のものではない。しかし、破壊的カルトが用いている技術をつぶさに見ていくと、かなり理論に適っているものが多いことも確かである。

 ~中略~

  最近の研究動向として、先に説明した帰属過程の研究などから人間の情報処理の特徴が分かってきたため、受け手側の情報処理過程を考慮した研究が中心におこなわれている。
 たとえば、ペティとカシオッポは、「熟慮傾向モデル(elaboration likelihood model)」を提出し、説得の受け手に当該の問題を思考する能力や動機づけがあるかどうかという視点から、説得の過程を
周辺ルート中心ルートとに整理した。その結果、受け手にメッセージの妥当性を検討する能力や動機づけが低いときには、メッセージの内容そのものを吟味するのではなく、周辺ルート、すなわち送り手の信憑性や魅力、勢力といった手がかりに影響されて信念が変化するという結論を導き出した。しかし、周辺ルートの説得は、一時的な影響力しかない。一方、受け手に、能力も動機づけもともに十分あるときには、説得の過程はメッセージの内容を深く吟味するといった中心的ルートを通り、固定的な影響を及ぼすことに成功する可能性が高まると、このモデルは予測する。
 個人が破壊的カルトに勧誘されてメンバーになるときには、勧誘者はまず個人の動機づけを高めてから、そのあとで説得的なメッセージを呈示する。しかし、
最初の段階では、被勧誘者は与えられたメッセージを吟味する能力がないので、周辺ルートの一時的影響によって説得される。破壊的カルトは、その影響力が消えないうちに、つぎの説得メッセージを呈示する。そして、そのときには、先に受け入れさせたメッセージを道具として用いて思考させるために、当該の問題を吟味する能力があるかのように人は錯覚する。つまり、人はまるで中心ルートを通った説得過程を受けたかのように感じさせられる。つまり、自分で考えて納得したと思わせられるのである。

・・・その2に続く

ここでは勧誘される時のことを挙げて説明していますが、実際は勧誘された後のモチベーション維持やより深くのめり込ませるためにも、これらの技術は応用されているように思います。

キモは「先に受け入れさせたメッセージを道具として用いて思考させるために、当該の問題を吟味する能力があるかのように人は錯覚する」という所でしょうか。

学会でのことに当てはめると、周辺ルートに該当する情報とはまさに池田氏の宣揚でしょう。これが「先に受け入れさせたメッセージ」に該当します。

本来それは「メッセージの内容を深く吟味する能力」ではあり得ないものなのですが、一時的に説得の影響下にある状態では次の説得(だから学会は正しい等の)を吟味する材料に「先に受け入れたメッセージ(池田氏の宣揚)」を使うように誘導されそれがあたかも自分で考えて吟味した結果(=中心的ルートの説得)と錯覚してしまう…と。

自分で考えた、選んだと錯覚させることこそ、MCの真骨頂。

そして中心的ルートの説得が固定的な影響をもたらすわけですから、それの繰り返しで学会員さんたちは学会員であり続けるというわけでしょう。

さて、今回はまたとあるブログをご紹介したいと思います。

大木道惠(おおき みちよし)さんの「大木道惠の創価学会問題とその周辺」というブログです。

実は今日初めて読ませていただいたばかりで、全てに目を通したわけではないのですが、「おぉっ、これは…」と思わず頷きながら読んでしまう記事多数。勉強になりそうなブログです。

特に「師弟不二の出典」という記事など、「師弟不二」が御書や法華経にはない言葉であるとのことは知っていましたが、詳しく説明されると説得力もケタ違いというものです。

その他にも興味深い記事ばかりで、これからじっくり読んでみたいと思います。