goo blog サービス終了のお知らせ 

真実と幻想と創価学会

創価学会について色々書いています。ほぼ毎週日曜更新。

共通の目的を持って活動する「ザ・ウェーブ」

2017-04-23 21:40:18 | カルト宗教
マインド・コントロールとは何か マインド・コントロールとは何か
価格:¥ 1,427(税込)
発売日:1995-08

第6章 永続的マインド・コントロールの実践-組織入会の過程 より

『ザ・ウェーブ』

 一九六九年、ある高校教師が、歴史の授業でナチス支配下のドイツにおける全体主義を教えようとしていた。彼は講義で映画を見せて全体主義を説明したが、学生たちは、ドイツの民衆がなぜヒトラーについていったのか、なぜだれもナチの行動を批判できなかったのかが、まったく理解できないという様子であった。そこで、その高校教師はある試みを行った。
 教師は、生徒に「規律と力を作り出せることを証明しよう」と提案し、姿勢、持ち物から、先生に対する呼び方、質問の仕方や答え方などについて細かく規律をつくり、軽いゲームのつもりで守ってみるように指導した。はじめ教師は嫌がられるのではないかと懸念したが、ふだん自由な雰囲気で教育されてきた生徒たちは、嫌がるどころか競争心をもって規律に従おうとした。不気味なことに、生徒たちは規律を覚えるたびに、次の規則を欲してゆき、授業終了のベルがなり終わっても、彼らはその規則を続けようとした。もはやゲームではなかった。

~中略~

 この教師の教科学習の試みは、とどまることを知らず、数日間で全校の生徒たちに浸透していった。ナチスの運動とそっくりであった。彼らは、自分達の自由と交換に、メンバー間の平等と「ザ・ウェーブ」グループに入っていない人に対する優越を得て、差別をし、攻撃をした。また彼らは、この運動はちょっとしたゲームであり、いつでもやめられるつもりでいた。しかし、やめようという者はほとんどいなくなり、そうした者は密告され、制裁を受けることになっていった。
 結局、この歴史教師は、メンバー全員を講堂に集め、テレビ画面を用意し、もう一度、ヒトラーの映画を見せ、自分たちのやっていることがナチスと同じであったことを示し、誰でもが第二のナチになって歴史が繰り返される危険性のあることを説明した。生徒たちは愕然として目が覚め、軍隊調の姿勢をくずし、軍旗をすてた。
 このように現実の場面で、高校教師という他者が大勢の高校生のこころと行動を操作してしまった。そして高校生自身は、そのことに操作者自身から告知されるまで気づかなかった。これが永続的マインド・コントロールなのである。

久しぶりに「マインド・コントロールとは何か」から紹介したいと思います。

本当にこんなことがあるんですねぇ。アメリカのカリフォルニア州での話ですが、この学校の高校生たち、流されやすすぎでしょw

この高校生達は自ら「ザ・ウェーブ」運動の旗や運動員章を作って所属意識を高めたそうです。

教師のやり方が上手かったのかな。日本の学校ではまあ成功しない実験だと思いますが。そもそも日本の学校は最初から規律が結構ありますからね。

それはさて置き、この実験で注目すべきは途中から生徒達自身が暗黙の元に規律を作って「ザ・ウェーブ」という運動のあるべき姿を体現していくことだと思います。

教師の強制ではなく、生徒達自らというのがキモですね。

全体主義にはそれだけある種の魅力があるのでしょう。それは個という概念の消去によって得られる様々な快感です。

自由な思想の恩恵に預かる我々からすれば、一見拒絶してしまうようなことですが、実はその中に身を浸すと少なからずの解放感を得られるのではないかと想像します。

まず個の責任から逃れられます。

やるべきこと、やらなければならないこと。人生において自らの責任で選択しなければならないことはいっぱいありますよね。この選択と責任から解放されます。

そして個の魅力に捉われることがなくなります。これはつまり、組織の魅力が個の魅力にフィードバックされるからです。

なので組織への批判へ極端に寛容でなくなります。自分自身への批判と同じに受け取るからです。

そして所属欲求が満たされます。同時に所属していない人に対しての差別意識が生まれ、優越感を覚えることが出来ます。この時の優越性は先に述べた「個の魅力」から解放された「組織の魅力」に拠るものになるため、自分が向上したわけでもないのに他者を見下すことが出来るのです。

努力もせず自身が上になったような錯覚に陥るわけです。これらはある種の魅力と言えましょう。

この熱狂の中にいる人たちは、自分たちの変容に気づきもせず、自らの意思で教師の提示した規律と思想に自分を重ね合わせようとします。そしてその「重ね合わせ」がピタッといけばいくほどに快感を覚えてしまうのだと思います。

センセイと呼吸を合わせるのよ~。との言葉が脳裏に横切りますねw

全体主義的だと言われる創価学会。池田氏も「全体主義が理想だ」と語っていました。

意外に簡単に「全体主義」の空気に染まれることを知っていただければ、創価の組織運営にも引っかかりを覚えることがあるかもしれませんね。


もう一度。

2017-03-05 23:53:03 | カルト宗教

またまた時間がないので、以前紹介したサイトをご紹介してお茶を濁そうかなとw

結構昔に紹介していたので、もう忘れている方や知らない方も多いのではないかと。けれどマインド・コントロール(MC)を知るには大変分かりやすいサイトなので是非ご覧になってみてください。

「心のリハビリしてますか RMC」(いわたちせいごう)

このサイトにあります「わたしのカルト体験」という記事では、明らかに創価学会信者であったのだなと分かる体験が綴られています。

MCがどういうものであるのか、一つの手がかりにして頂ければ幸いです。

まずは「知る」こと。内容が理解できなくてもいいのです。存在そのものを「知る」ということがなくては、スタートラインにも立てないのですから。

皆さん日常生活の中で経験されていると思いますが、何か初めて「知る」とそれまで意識にすら入ってこなかったのに急にその存在を見聞きするようになったこと、ありますよね。

たとえば特定の芸能人とか、商品とか。私で言えば、前回話題にしました某出家女優さんなど、今は顔がテレビに出るとパッと反応しますからね。それまでその女優さんの顔を認識していなかったから、存在していたのに意識に入ってきていなかったのです。

それと同様に、MCの存在を知らなければやられたい放題です。

知識は最初の自己防衛になります。

このブログをご覧になっているような方はもうご存知のこととは思いますが、身近な方が信者である場合や、宗教から距離を置くことを考え始めたばかりの方には、あって邪魔な知識にはならないはずです。

では皆さま、今週はこの辺りで・・・。おやすみなさいませ。


アイドルしなきゃ!

2016-12-18 23:28:30 | カルト宗教

えー、先週も時間が取れず更新お休みしてしまいました。お待ちくださっていた方には申し訳ありません。

今週もサラッと行きたいところです。

まずは父親の入院なんですが、半月といっていましたがどうやら年内の退院はないようです。

悪化したとかじゃないんですがね。まあ若くもないので仕方ない。

実は父親が緊急入院する3日前に、母親が退院したばかりでした。母親は入退院の日が事前に決まっていてのものだったので特に慌てることはなかったのですがね。

母親は内視鏡の手術だったのですが、その手術で新たなガンが見つかって来年また入院ですって。

父親にしても全く別件で病院行って早期発見だったので、両親共にまあ「見つかってよかったよね」といったトコロでしょうか。

さて、今週はこの話題には触れずにはいられない!

幸福の科学からまさかのアイドルユニット登場です!

「幸福の科学」信者アイドルユニット ツイッターでデビュー 宗教学者は信者獲得につながるか注目 (産経デジタル)

18歳から19歳の若い女の子で構成されるアイドルユニット「アンジュエル」。

宗教からアイドルと言えばかつてのオウム真理教での・・・なんでしたっけ?「喜び組」みたいな人たちいましたよね。

しかしレベルが違う!いや、違うのは時代でしょうか。このアイドルたち、本気で可愛いwまだ動画などは見ていないのですが、きっと歌やダンスのパフォーマンスも上手なんだと思いますよ。熱意がまず違うでしょうしねぇ。

ツイッターからのデビューらしいですが、彼女らは教祖・大川隆法総裁の著書を宣伝しまくりです。でもこの可愛さならアイドルファンが買うこともあるかもしれません。ええ、そのうち握手券付きの本とか出たりするかもw

さて一方の創価学会、信者である芸能人は多数あれど、信者であることを看板にして表立った芸能活動をする方は今のところいませんよね。

「学会員アイドルの○○です!」みたいに自己紹介する人はまずいません。これから出てくるのか?アイドルだとパクリだと言われるから別ジャンルか?男性グループとか?面白いので是非やってみてもらいたいものです。

幸福の科学は信者であることを隠さず全面肯定しているだけ、まだ評価できますね。学会ではこれができない。これからに期待です。

ちょっとこのブログっぽいことを言いますと、こういったキレイで若い女性といった魅力的な人物を布教のエサにするのはカルト宗教の常套手段であり、権威による服従という心理を利用したマインド・コントロールであると言えます。

こう言うと大袈裟なことに思えますが、たとえばテレビCM。有名芸能人やスポーツ選手が宣伝するから、商品が魅力的に見えて購買意欲をそそりますよね。あれと同じです。

創価学会の中にもドルオタはいると思うのですが、幸福の科学のアイドルにはやはり目もくれないのでしょうか?

カワイイ・・・けど邪教!みたいな?葛藤が大変だw


不幸は必ずやってくる!

2015-01-25 16:31:35 | カルト宗教

働き出して間もない頃、会社の社長に一冊の本を頂きました。私だけでなく新しく入る人には配っている本です。大掃除で久しぶりに開いてみたw

「社会人になって嫌なことや辛いこともあるだろうけれど、これを読んで気楽に頑張れるように」というようなことで渡されたと記憶しています。

その本は元気をつくる『吉本流』コーチング」(大谷由里子 著)という本です。

かつて吉本興業で故・横山やすしさんや漫才師の宮川大助・花子さんらのマネージャーを勤めた女性が吉本を退職後ベンチャー企業を立ち上げ、その後社長業を後輩に譲りまた吉本の業務委託プロデューサーに戻って「コーチング」というものに出会って書かれた本です。

吉本時代と企業家時代の色々な、主にアクシデントを乗り越えるための発想の転換みたいなものが紹介されています。

まえがきより抜粋。

 自分のココロが元気じゃないのに、人の面倒をみたり、マネジメントしたりできるわけなどない。自分を正当化することにばかりエネルギーを使っている人間に、良い仕事も企画もできるはずなんかない。人のせいにばかりしている人が、本当に幸せなれるはずなんてない。わたしもかつては、世の中の悪いことを全て人のせいにばかりしていた。

 大切なのは、「まず、自分が自分らしく生きること」。
 自分らしく生きているから、ココロが元気になりエネルギーが余ってくるんだ。
 自分が幸せだから人の幸せも願うことができるんだ。

という当たり前のことですが、現実に不幸な出来事やアクシデントにぶつかった際、そうそう簡単にこれらの意識を保てないのも事実。

それを「コーチング」という理論によって「ココロの元気」を取り戻そうという、吉本ではマネージャー教育の一環として勉強されているスキルのようです。

創価学会では功徳・福運と称して「幸せしかない」人生を勝ち取るということを掲げていますが(少なくとも私にはそう見える)、果たしてそれが目指すべき幸せな人生なのか?

多くの日本人は特定の宗教に頼らず生きているわけですが、どのように望ましくない状況と対峙し乗り越えたり回避したり、受けた傷を癒していくのか。

その片鱗に触れるということで、こちらの本からご紹介したいと思います。

3章 壁にぶち当たった!どないしょう・・・ より
「20 不幸は必ずやってくる!」

 私の人生は、「なんで!」っと思うくらい、しょっちゅう壁にぶち当たっている。
 会社をつくって五年目、売上も毎年倍倍ゲームで伸びて、「これから!」と思っていたら、阪神大震災でほとんど売上はゼロになるし、信じていた人にお金を払ってもらえなかったり、仕事をこっそり持っていかれたりもされた。それだけじゃない。情にほだされて、しなくてもいい借金をしたり、自分を見失ってボロボロになったり・・・。

 でもそんなときに月亭八方さんに教えてもらった。
「人は、安心を求めるから不安になるんや。人生に安心なんてないと思ったら心が安らぐんや。開き直ったらええんや」。
 なるほど。ほんまや。考えたら、不幸になるのも生きてる証拠や。死ぬことを思ったら、不幸があっても生きてるだけ幸せなんや。
 そのときから、「生きてるからには、不幸は絶対やってくる」という発想に変わった。何が起こっても、一瞬パニックになっても、「さて、次にどうしょう」という発想ができるようになった。

~中略~

ONE POINT COACHING 状況をありのまま受け入れ、そこからどうするかを考えよう

不幸は必ずやってくる。当たり前。

普通、意識的に考えていなくても、いざ不幸が訪れて「なんで!?」「どうして自分だけ!?」と思うことがあっても、そのようなことがあるのは事実としてどこか当たり前のことに受け入れているのが大半だと思います。

起こってしまったことは仕方がない、とそこからまた新しく歩き出すことができる。これが人間の強さであり、それを繰り返すことで人間としての成長を得ることもできます。

そして成功の階段を登るよりも、失敗から積み上げていくことの方が遥かな高みにいけるということも、誰から学ぶでもなく何故か知っているのです。

ですから誰に言われるでもなく、今ある状況からの展望を考える。・・・というのが無宗教の人の大抵の考え方、ではないかと思います。

そりゃあ誰しも幸せになりたい、不幸には見舞われたくない、と思います。

ですがその為に例えば毎日勤行をすればいいとか、特定の政党を応援したりすればいいとか、そんな突拍子もない超理論には辿り着かないわけです。

幸せも不幸も表裏一体の場面があります。

不幸は必ずやってくる。だからその不幸に負けない心身を養う。或いは自分の力で回避できる技量や知恵を身につける。不幸を幸福にひっくり返せる努力をする。

生き方として健やかなことは、他人から見ても美しいものです。

少なくとも私には、学会員さんたちの生き方に美しさは感じません。個人として良い人はいるでしょうがね。

私自身健やかな生き方を実践できているかは自信がありませんが、そうあろうとする意識は持っていたいと思います。

大事なのはその心掛け、なのではないでしょうか。


今日はカレー曜日

2015-01-18 14:55:43 | カルト宗教

先日、春日大社のお土産を渡しに父方の親戚のおばさんと会う機会がありました。

その際うちの母親の話から学会の話になり、おばさんは「学会だけじゃないけど宗教やってる人ってなんで、ああ『ガーッ』となれるか(信じ込めるか)分からんわぁ~」と言うので、私は「マインド・コントロールされてるからやで」と簡単に説明。

しかしブログで散々書籍からの引用で説明していたにも関わらず、いざ人に面と向かって説明するとなると上手く言葉が出てこず・・・。なんて言うか、あまり先鋭的になると一般人には理解されず逆に引かれ、簡単すぎると根本的な理解をしてもらえず・・・のような空気もありまして。

「マインド・コントロール」という言葉自体がやはりオウム事件で認識が広まったこともあり、何か特殊な宗教儀式のように捉えられている感も否めません。

今回はバカバカしくも簡単にふわっと理解できるマインド・コントロール(M・C)の説明を試みてみたいと思います。

M・Cの記事で紹介していた「マインド・コントロールとは何か」(西田公昭 著)という本の中で、「こころ(マインド)」の操作は究極的に情報の操作によって行われる、という一文があります。

「何かの料理をつくる」という意思決定をさせるのに、「料理の材料」と「料理道具セット」、ともに指定したものを使わせておいて、「自由に好きな料理をつくればよい」と、言っているようなものである。

~中略~

もしも新鮮な鯛が食材として選ばされて、使える道具が包丁だけしかなかったなら、まずほとんどの日本人なら、だれかに命令されなくても刺身を造るであろう。しかも「自分の頭で考えた」結果によってである。

との説明があります。鯛なんかそうそう誰もが捌けないよ、というツッコミは置いておいてw

以前同書の中から「弁別性」「一貫性」「合意性」のそれぞれ高い情報を選択的に重視するという話を記事にしました。詳しくは以下のリンクからご覧下さい。

マインド・コントロールとは何か より「注目されやすい情報」その1

ということを踏まえ、鯛の刺身より分かりやすく考えてみたいと思います。

とある人にカレーを作らせようとする場合。

とある人はスーパーに夕食の買出しに出かけます。

するとスーパーではカレー材料の特売で、入り口すぐの売り場に目玉商品としてカレー材料が山積みになっており、沢山の買い物客がそれらを買い求めています。

設置されたテレビでは芸能人の〇〇やスポーツ選手の△△が出演しているカレールーのCMがエンドレスで流れています。

美味しいカレーの作り方のレシピが無料で配布されていたりもします。

そしてその人は、自分の考えで、誰に命令されるでもなく、夕食のメニューをカレーにしてしまうことでしょう。

この人に「何故カレーにしたのか?」と質問してみましょう。きっとこう答えるはずです。「だって宣伝してたから」と。

ここまですると、さすがに宣伝されていると気付かれてしまいますね。気付かれるようではこのスーパーは売り上げが上がったとしてもM・C使いとしては三流です。

では一流のM・Cとは?

宣伝を宣伝と気付かせないのです。

その人の周辺でカレーの話をその人に聞こえるように別々の人が話します。

「カレーって栄養価が高くって、辛いものを食べると汗をかいて新陳代謝もアップするんだって~」

「芸能人の〇〇やスポーツ選手の△△ってカレーが大好物なんだって」

「・・・無性にカレーが食べたくなる時ってあるよね」

さらにはカレールーの棚の前で、「グ〇コとハ〇スのカレールーをブレンドするとビックリするくらい美味しいんだよね~」などと呟かせますw

すれ違った親子連れの子供が「ママ、今日カレーが食べたい~」と駄々をこねます。

キモはスーパーとは関係ないと思われる人物、組織からカレーの情報を発信させることです。

その人は宣伝されたという意識もないまま、カレーの材料を買ってしまう確率が相当高まったことでしょう。

たとえこの一回の買い物でカレーにしなくても、じわじわとカレーに対する意識が高まります。

そうしてカレー材料が特売でなくても、有名人がCMしていなくても、この人はカレー材料を買って夕食のメニューをカレーにしてしまいます。

カレー教信者の入り口に立ったわけです。

そのうちカレー好きと称する仲間がその人の周りに集まってきます。カレーの有用性を語り、その美味を競い、カレーの歴史を学び、周囲にカレーが如何に素晴らしい料理か広める努力を讃え合います。

信仰が深まれば、その人は噂話を耳にすることがなくとも、完全に自発的に自分の考えで、頼まれもしないのに毎日カレーの材料を、しかもより価格の高いものを買い求め、家に腐るほど余っていても余分に余分にと買い込んでしまうようになります。

カレーを至高の料理と信じてやまない、立派なカレー教信者の誕生です。

スーパーの陰謀とも気付かず、カレーしか考えられなくなったこの人は、カレーに賭ける情熱こそ生き甲斐と感じて生きていきます。

スーパーはコスト>売り上げとなってしまったかもしれませんが、M・C使いとしては一流と言えましょう。

しかし宣伝による一度きりのカレー調理ではなく、信者になると後は意識を継続させるための少しの手間で勝手に信者たちがカレー調理を求めてくるようになります。そして自らが熱心に宣伝してくれるわけです。

毎度バカバカしい内容と相成りましたが、M・Cが特別な宗教儀式ではなく一過性の宣伝から長期的な刷り込みまでを含む、人間心理の方向性の操作であるということが少しは伝わりましたでしょうか。

カレー=学会みたいに書いてしまいましたが、カレーに一切恨みはありませんw

私は大好きだぜ、カレー!今日の晩御飯はカレーうどんだしな!

今回の喩えは私の素人考えによるものですので、心理学やM・Cの専門的観点から見るとツッコミ所が多々あるかもしれませんが、そもそもそういうものであるという前提でご理解ください。

さて、ではカレー教信者がカレーから抜け出すにはどうしたらいいでしょうか?

カレーから離れることです。一気にカレー断ちは無理でも、たまにカレーとは違うものを食べたり、メニューを見たり考えたりするだけでもいい。徐々に距離を取り、カレー熱を冷ましていくことです。

人によって熱の冷まし方は色々です。家族が「カレーばっかり食べてたら栄養が偏るよ」と心配してくれたり、カレーのネガティブな情報を意識的に取り入れたり、カレー教信者仲間の押し付けに嫌気が差して「何でカレーが好きになったんだったっけ?」と我に返ってみたり。

大事なのは、M・Cされているという事実に気付くこと。そして操作された情報以外の信用に足る情報に触れることです。

M・Cは使い方によっては恐ろしい現象をもたらしますが、特別な技術ではありません。

一般の多くの人々が身近にあることかもしれないと、予備知識を得ることが重要ではないかと思います。

簡単な説明にしようとしたのに、この長文w

長々とお付き合い頂き、ありがとうございます。