goo blog サービス終了のお知らせ 

真実と幻想と創価学会

創価学会について色々書いています。ほぼ毎週日曜更新。

動画紹介

2012-09-23 21:02:39 | 創価学会問題

すっかり秋本番となりましたね。

皆様いかがお過ごしでしょう。この過ごしやすい季節がなるべく長く続いてほしいものですが、あっという間に寒くなるんでしょうね~。

私は暑いより寒いほうが好きなので、やっと夏が終わったか、という感じです。

少しどうなるか分からないのですが、実は実家のほうで両親が色々ありまして・・・。

ええ、本当に色々あったんですよね、この週末・・・。大変でした・・・。

それでうちの母親がちょっとあれでして(命に別状はありませんよ)、なんかちょっとゴタついております。そのおかげで時間が取れず、コメントのお返事やまともな記事のアップが難しいことになるかもしれませんので、お知らせまで。

なんといいますかね~。家の恥です。

最初はもう家を出た私までなんで迷惑を被ってるのか(下手に近いからw)、腹立たしくも情けなく思ったんですが、母親の人生を考えるとなんて可哀想なのかという気も致します・・・。半分以上本人の責任ですが、本人にその自覚がないのも含めてちょっと可哀想になってきました。

さて、というわけで本日はコメント欄でミルキーさんがご紹介下さった動画を記事にします。

ミルキーさん、ありがとうございます。

こちらはなんと、かつてテレビで放送された宗門と創価学会の対立時の報道番組です。

当時の空気を創価、宗門双方感じられるのではないかと思います。ま、せいぜい空気を感じるくらいが限界ですが。

あまり学会のことを知らないという一般の方には、よい入門編ではないでしょうか。

あと、やはり創価学会はビデオ撮影で宗門(批判者)を監視するという体質、ちゃんと報道されててすごいと思います。学会の文化祭も見ものです。

ではでは、よければご覧ください。

</object>


YouTube: 池田大作の創価学会の内幕を徹底的に暴く! 第1弾

</object>


YouTube: 池田大作創価学会,日蓮正宗対立の内幕を徹底的に暴く! 第2弾


秋の気配

2012-09-09 22:02:06 | ブログ

まだまだ暑い日が続いておりますが、朝晩は涼しく感じることも増えてまいりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

今日は本当は「創価学会の基礎知識」編で一つ記事を書きたかったのですけれど、久々に美容院に行ったり他の用事もありまして、更新はお休みです。

最近新しくコメントして下さる方々が何人かいらっしゃいまして、ありがたいことです。

お返事が一週間待ちということもザラにあるこのブログですが、見捨てず大きな心で見守って頂けると大変嬉しいです。

こうしてみると、この大した切れ味も破壊力もない拙ブログでも、読んで下さっている方々がちゃんといるんだなぁと、大変感慨深いです。

コメントしてくださる方、ROMだけの方、改めましてありがとうございます。

さて、我が家で何が一番秋の気配を感じるかというと、メタボンがお風呂に最後まで入っているようになったことです。

メタボンは毎晩私と一緒にお風呂に入るんですが(フタの上ですよ)、夏は入って顔を拭いたらすぐ出ちゃいます。

でも最近は最後まで一緒にいることが多くなりましたね。

フタの上で気持ちよさそうに寝ています。

Photo

↑の写真、もちろん私はマッパで撮影ですw


マインドコントロールとは何か より「情報処理過程をゆがめる情報」その2

2012-09-02 18:07:16 | カルト宗教
マインド・コントロールとは何か マインド・コントロールとは何か
価格:¥ 1,427(税込)
発売日:1995-08

第3章 マインド・コントロールとはいかなる技術なのか より

情報処理過程をゆがめる情報――感情の操作 (2)

 また一方、快という感情を与えることは、説得にどういう効果をもたらすだろうか。ジャニスとクイとキルシュナーは、エール大学二一六人を実験の被験者とし、癌の治療性、軍隊の規模、月世界旅行、立体映画について説得的なメッセージを読ませた後、何年後に実現するかを評定させた。その際、実験条件群ではスナック菓子を食べながらメッセージを読んだ。また対照群の被験者は、何も口にすることなくメッセージを読んだ。その結果では、メッセージの内容とは明らかに関係ないが、スナック菓子を提供されたほうがそうでないほうよりも説得効果が高かった。つまり、快につながる状況をつくることで、説得効果が高くなる。
 破壊的カルトのマインド・コントロールでは、
入会決意の前や入会したてのときは、まるで特別な客人のように優しく手厚く接してくれるといわれている。ある破壊的カルトは勧誘の説得的メッセージを与えるときに食事を提供し、なごやかな雰囲気をつくろうとするという。また操作者は、自分たちの組織のメンバーであることが、他のどこの集団に属するよりも高い価値のある存在であると説得して、メンバーの自己愛を高める。つまり心地よい気持ちにさせることが説得をスムーズにさせることにつながる。

という小難しい表現になっていますが、ごく簡単にたとえるならば「接待」がそういうことでしょう。

美味しいお酒やご飯、きれいなおねえちゃんとのお喋り。そういう心地よい状況をつくって説得する(商談をまとめる)というのが、まさに今回言ってることですね。

また創価学会では熱心な活動家の方に限らずオルタナティブ派の方でさえ、「選民意識」が高いということもよく言われます。根底にあるのか、無意識的な発言にそういう意識が表れていることもしばしばです。

これは創価学会が「絶対正義」の言葉に示されるように、排他主義にあることからも伺えることです。

自分たちが唯一絶対の正義で、その他に正しいものはないとする考えは、前回の記事に出てきました「思考停止」の状況に持っていくにも、とても都合のいいものとなりますね。

「その他」というものは膨大な数にのぼりますがそれを一つ一つ考えていくことは大変です。それを一緒くたに「その他」にしてしまえるのが、「唯一正義」です。

またこれには「他のどこの集団に属するよりも高い価値のある存在」と思わせる効果もあります。

聖教新聞の論調などを見ていますと、創価学会以外にまともな平和活動をしている団体などこの世に存在しないかのような書きっぷりですからね。

そもそも、まともな平和活動をしている団体に創価学会は含まれないと思うわけですが。

また世界の知性が尊敬するという「池田(自称)博士」( ´,_ゝ`)プッ を師匠にできるというのも、優越感をくすぐる要因かもしれません。

学会員さんが思うほど、ほんとーに思ってるほど池田氏は有名ではなく、世間的には無関心の対象です。胡散臭いと思われているのがせいぜいです。アンチの言いがかりではないですよ。

ほぼ外部の感覚で育ってきた私の経験上の評価です。

私的にはもっとこの人物が注目されてほしいと思っている位です。

ネットの検索ランキング上位に入ってほしいと願ってやまない位ですが、なかなか関心が持たれないようで残念な限りです。

おそらくは池田氏や創価学会が最も有名になっていくのは、その存在の真の姿が公になる時なのでしょうね。

その時が今から待ち遠しいです。