goo blog サービス終了のお知らせ 

真実と幻想と創価学会

創価学会について色々書いています。ほぼ毎週日曜更新。

私が愛した池田大作 より「冷凍車二台分のマグロを献上」 その2

2013-12-29 23:56:32 | 私が愛した池田大作
私が愛した池田大作 「虚飾の王」との五〇年 私が愛した池田大作 「虚飾の王」との五〇年
価格:¥ 1,785(税込)
発売日:2009-12-22

第二章 「下町のオッサン」として より

冷凍車二台分のマグロを献上 その2

 以前は元旦には、私や他の党幹部も必ず学会本部に挨拶に行っていた。池田氏は本部別館の大広間のソファにどっかりと座っている。広間には長机と盃が用意されており、挨拶に来た幹部がそこに着くと、一〇人くらいの振り袖姿のお嬢さんがお屠蘇をついでくれる。
 すると、池田氏から、
「おお、竹入、矢野。来たか。こっちへ来い。ここに座れ」
 と横に来るよう招かれることがある。旗本になったようでいい気分である。もちろん、招かれなかったからと言って、「ハイ、さようなら」は禁物だ。必ず後で「あいつは逃げていった」とボロクソに言われる。だから、とにかく側に行って、「来るな」と言われたり、手で追い返すような仕草をされたりすれば、部屋の一番後ろのほうの隅に座る。押しかけるようにしてでもお側に座りたいと思うのが、弟子なのだ。
 次々訪れる客も当然、池田氏の側に誰が座っているかを見る。
「ああ、竹入さん、矢野さんが池田先生のお側に座っている」
 情報はその日のうちに、あっという間に広まる。
これが我々の権威づけになる。

~中略~

 余談だが毎年贈っていたマグロや牛肉の贈り物が、国税調査で「政党から個人への利益供与(贈与)ではないか」と問題になったことがあった。発覚のきっかけは、学会と関係の深い「日本図書輸送」という運送会社の車両運転日誌だった。そこには池田氏の出張先に調度品や身の回り品、食料などを配達した記録が、細かく残っていたのである。
「いや、みなで分けて食べるので、個人への利益供与には当たりません」
 必死にそう反論するのだが、たしかに送り先はあくまで「池田先生へ」と個人宛になっている。「学会のみなさま宛」などと言って届けると不機嫌になるから、そう書くしかないのだが、
国税は池田氏が受け取ったあと、どう配布しようと利益供与を受けたのは池田氏個人だと主張して、困り果てた覚えがある。

さっさと国税に摘発されてれば良かったのに。

ていうか、国税もちゃんと分かっているんだと思います。さて、どこがブレーキ役をしていたのでしょう。

それに「皆で分けるから~」っていう反論も冷静に考えると変。国税が言うように個人が受け取った後配布されているのですから、大量の贈り物をすればするほど配布分が増えて利益供与がデカイということじゃないですか。またこの場合の「利益」とは贈答品そのものの価値ではなく、それを配布することによって得られる池田氏の権威(=利益)でしょう。どっちにしろ詰んでいるわけですが。

お正月、池田氏の足元に土下座せんばかりの勢いで膝をつく公明党議員の様子が写された写真もありましたねぇ。あの現場で隣に控えてたら、旗本気分ですかw

しかしその光景が物語っているのは、学会>公明党の図であり、公明党議員が尽くすのは日本や国民ではなく池田名誉会長であり、創価学会であるということなのです。

その事実をもって「けしからん!」と思うのは外部。当たり前だと思ったり、誇らしく感じたり、偉そうになれるのが学会員さんであると思います。

まあ学会員さんたちは、そのために公明党に投票しているとも言えますしね。そういった優越感も含めて選挙の功徳なのでしょうw

数年前まではお殿様気分を味わっていたであろう池田氏は、3日後の元旦をどのように迎えているのでしょうね。

このようにまだ公明党議員が挨拶に来ているのでしょうか?

矢野氏の記述からすれば、後から何を言われるか分からないので本人の判別能力があろうがなかろうが取り合えずお側に押しかける、というところでしょうか。

さて、本年のブログ更新はこれが最後です。

コメントを下さった沢山の皆さま、今年一年大変お世話になりました。

読んで下さっているすべての皆さま、ありがとうございます。

良い一年をお過ごしになられたでしょうか。私は今年の目標であった一人カラオケに行くことができず、少し残念な気分もなきにしも非ずw

いざ、と思うと気恥ずかしくなってしまって、結局弟を誘って行ってしまいましたよ~^^;

来年こそは・・・!もう少しハードルの低い目標を立てよっかな☆(←充分低いってw)

大掃除もまだまだ残っているし、年の瀬は大忙しです。

皆さま良いお年を!来年もどうぞ、よろしくお願い致します!


23日 奉祝天長節

2013-12-23 17:08:57 | ブログ

今日は天皇誕生日ということで、お休みの方も多いのではないでしょうか。

「傘寿」(80歳)を迎えられ、記録が残る限り歴代3位のご長寿となられるそうです。

ちょっと意外でした。もっと長生きされている天皇陛下がいらっしゃると思っていたもので^^;

是非このまま記録を更新して頂き、歴代1位のご長寿になる日のお誕生日をお祝いしたいです。

そして明日はガラッと雰囲気を転換して、クリスマス・イヴですね。

そんな日に相応しい(?)、ちょっとした一品をご紹介。チョー簡単な手抜き料理ですw

↓ 用意するもの

Img_0395_2

コーン缶
インスタントスープ
ピザ・グラタン用チーズ

  1. ココット型などの器にコーンを9分目くらいまで平らに入れます。
  2. その上から分量のお湯で作ったスープ(個人的にはオニオン系が合うと思う)を、コーンが浸るくらいまで注ぎます。
  3. 上にチーズを乗せ、オーブンで焦げ目がつくくらいまで焼きましょう。
    あれば出来上がりにパセリやバジルを散らして、熱いうちに頂きましょう♪

今まで何回かレシピをご紹介してきましたが、今回のは完全クロオリジナル(誰かやってるかも知れませんがw)。入浴中に思いついた!

なので名前がない。スープコーングラタン?(グラタンか?)

スープはお好みで色々試してみるのも楽しいと思います。

ちょっと一品欲しいというとき、クリスマスのおウチパーティーなどにもイケるんじゃないかと思います。

どうぞお試しあれ~。

これはアンチ創価ブログのはずですが、ブログの方向性については大らかな心で受け止めてやってくださいw


私が愛した池田大作 より「冷凍車二台分のマグロを献上」 その1

2013-12-22 23:29:33 | 私が愛した池田大作
私が愛した池田大作 「虚飾の王」との五〇年 私が愛した池田大作 「虚飾の王」との五〇年
価格:¥ 1,785(税込)
発売日:2009-12-22

第二章 「下町のオッサン」として より

冷凍車二台分のマグロを献上 その1

 贈り物に話を戻せば、旨いものを食べているときの池田氏はご機嫌なので、竹入委員長が音頭を取って党のほうから毎年、特上のマグロや最高級の牛肉、野菜、果物などを贈っていた。経費の一部を国会議員で分担したこともあった。マグロのときは、わざわざ築地で一週間くらい前から予約して用意し、冷凍車二台に積んで運ばせていたのを覚えている。軽井沢の地に学会の長野研修道場があるのだが、毎年夏に池田氏がここに行くので、それに合わせて届けるのである。
 冷凍車二台分のマグロだから、とても一人で食べられる分量ではないが、ケチケチは厳禁。何より豪快なのが池田氏の好みだ。先生が食べられる量はこれくらいだろう、などと勘案して届けていては、あとでさんざんに罵られてしまう。

~中略~

 研修道場には地方の最高幹部がおおぜい集まっているから、
「党がこんなもの贈ってきやがった。しょうがねぇや。ほら、みんなで食べろ。普段、選挙で応援してやってるんだからな。こんなとき、ご馳走になっとかなきゃな」
 などと言いながら分け与えるという。このように、大量の贈り物を受け取り、それを他の会員に回すのが何より好きなのだ。親分肌の見せどころ、というやつである。だから付け届けをするなら、なるべく豪快でなければならない。

・・・「冷凍車二台分のマグロを献上」その2に続く。

えー、年末ですし、景気のいい話チョイスでマグロです。

「党」からなんていうのはまだやっているんですかね?ナツオ君クラスの人なら池田氏の現状ご存知でしょうけれど、生きている限りはやっていそうな気もします。

ちょっと「ん?どういうこと?」と思ったのが赤字の部分なのですが。

経費の一部を国会議員で分担したこともある。「したこともある」?

しないこともある、ということですね。で、どっから経費が出てるんですか?

公明党から?え?税金から?

・・・なんという名目で?w

いや~、議員さんの分担なら、給料の出所が税金だろうが私費ということでまだ分かりますが、え?マジで党が負担してるの?

よく分からん。矢野さん、そこんとこをちゃんと書いてくれなきゃ!

今年も確か、池田氏は軽井沢の研修道場に行ったと聖教新聞に載っていましたが、全国各地から贈り物が届いていたのでしょうか。

現在進行形なのでしょうか。こればっかりはよく分かりませんね。やってそうな気もしますけど。

池田氏がどこまで判断能力を残しているか、未知数ですからね~。

そんなことは関係なく、もしかしたら生死すらも関係なく、「贈り物をするんだ!」という人がいても不思議ではないので何とも・・・。

しかしこうして見るとよく分かりますね。

「あの池田氏」を作り上げたのは、周りだったんだと。

矢野氏は著書の中で事あるごとに「後でどやされるから」「他で何を言われているか分かったものではない」などとして池田氏に対する過剰な対応をあたかも池田氏のせいのようにしていますが。

実際その通りだとは思います。池田氏は強大な権力を有していますから、ただ悪口を言われて「ハイ終わり」では済まないこともあるでしょう。

それを聞いた「周り」がまた、池田氏の思惑に沿うように行動・対応してしまうのですから。

池田氏が直接具体的に言葉に出さずとも、その思惑を慮って、更にその斜め上を行くのでしょう。そうすることで、池田氏に気に入られる、覚えがめでたくなる、という功名心も手伝って。

自分の周りがみな競ってそんなことをしたらどうです。

勘違いしたイタイ人間もできあがろうというものです。

最も、人間には理性というものが備わっており、特に日本人の美徳とされる感性を持っていれば少なくとも途中でブレーキがかかるものなのでしょうけれど。池田氏も、周りも。

ただ、池田氏の周囲の人間には、氷のように硬く冷たい冷静さでもって、創価学会と言う巨木から甘い汁をかき集めるだけの人もいることでしょう。池田氏も途中まではそっち側の人間であったと思います。

けれど池田氏は、あたかも本当に自分が「賞賛される人間になった」のだと思い込み始めた頃から、学会員さんたちとは少し違った形で学会上層部を巻き込んでの集団催眠にかかっているような気がします。

会長に就任した当初は、自分の謀略や奸計を含む「努力」で権力を手にしたと覚えていたでしょうが、いつの間にかそれを忘れたのではないでしょうかね。

以上はあくまで、ちょっとした個人的想像ですがw

私の池田氏情報って、学会批判本やネットでの情報がほぼ全てですので、あくまでそれらの情報からの想像に過ぎません。

私が学会問題に目覚めた頃既に、池田氏は雲隠れ始めた頃なんでね~。

ちょっと長くなりますが話は変わりまして、祥蘭さんのブログ「don't trust ///」を改めてご紹介したいと思います。

現在は非活の婦人部さんでらっしゃいますが、ご自身のMCからの覚醒の過程など、詳細に語られている「非活決意」シリーズの記事を掲載されております。

なんというか、学会から覚醒する過程の手本にしてもらいたいような・・・。

やはり自分で経験したことを「何故そう考えていたのか」と省みられる方の発する言葉は、説得力・重厚感が違います。

とても強い、そして聡明な方なんだなぁと、文章から滲み伝わってきます。私など毎回引き込まれるように読ませて頂いています。

考えさせられるような、とても素晴らしい記事ばかりなので、まだ読んだことのない方がいらっしゃいましたら是非ご一読下さい。左のリンク集からどうぞ~。


私が愛した池田大作 より「学会職員は一斉に禁煙成功」 その2

2013-12-15 21:41:06 | 私が愛した池田大作
私が愛した池田大作 「虚飾の王」との五〇年 私が愛した池田大作 「虚飾の王」との五〇年
価格:¥ 1,785(税込)
発売日:2009-12-22

第二章 「下町のオッサン」として より

学会職員は一斉に禁煙成功 その2

 箱根や軽井沢、霧島といった日本各地の景勝地に設けられた研修道場には、池田氏専用の家屋が一棟、必ず用意されていた。研修道場にはおおぜいが一堂で会合できる、何百畳敷きという広大な建物が建てられるが、それとはまったくの別棟である。たいていが敷地の中で最も眺めのいい場所に造られる。
 部屋割りはテラス付きの十何畳の寝室、控えの間、居間、檜風呂とトイレ、厨房に、身辺のお世話をする第一庶務の女性職員の部屋、といった感じだ。

~中略~

 ところが一九七七(昭和五二)年、民社党の春日一幸委員長や塚本三郎国対委員長らがこれを問題視し、政府に対し質問主意書を出そうとする動きがあった。竹入氏に送られてきたその写しの内容は、
「創価学会が全国に建設している会館や研修道場には池田氏専用の豪華施設があるが、とても宗教の用に供しているとは思われない。課税対象とするべきではないか」
 となかなか手厳しいものだった。突かれると何より痛い部分である。
 結局、こうした施設に牧口初代会長や戸田第二代会長の遺品など、記念品を大慌てで運び込み、「池田氏専用施設ではない。これは記念館だ。資料室だ」という説明を後から付けた。会館の部屋も「恩師記念館」「資料室」へと名前を変えた。
要は国税対策である。せっかく造った庭園はつぶされ、松などの植栽は掘り起こされ、立派な庭石は捨てられた。プール付きの施設もあったが、学会系列の建設会社がトラックで土を運んで、埋めてしまった。
 やるときは命令一下、あれもこれも大改造した。莫大な損失だが「先生に傷は付けられない」というわけだ。ちょっと痛いところを批判されると周章狼狽、飛び上がって驚く。ちなみに、池田氏専用の豪華施設はやがて装いも新たに、贅を尽くして復活している。喉元過ぎれば熱さ忘れるということか。

~後略

それにしても檜風呂好きw

金があると人間おかしくなりますね、という見本のような話です。

研修道場の建設では資金の1/3が池田氏専用施設に充てられていたそうです。そしてこれらを取り潰すのには建設する以上の金がかかったというのは、皆さんご存知のことかと思います。

公明党議員が問題を起こした時もそうですが、その後やることがいちいち大袈裟なんですよね。

何でしたっけ、公明党候補が選挙時にガソリン代を不正に請求したとかで追及された後、他の候補も一斉にガソリン代を貰わないというようなこともありましたよね。別に真っ当な活動分なら文句はないのに、ふり幅が極端なことをするのが特徴のようです。

それだけ様々に、多くの疚しいものを身に抱えているのだと思います。

聖教新聞などでは「力強く」とか「堂々と」なんて言葉がよく登場しますが、強気が通じる仲間内や弱い立場の人に対しては必要以上に居丈高に振る舞い、強いものに対してはあっさりと追従する。

しかも強いものに従いつつ、その背後で仲間にゴニョゴニョ言い訳するでしょ。全く潔くない。

これは公明党の動きを見ても明らかでしょう。

人間として志が低く信念がないことの顕れであると思います。

共通の目的は「先生を守る」こと。それが信念と言えそうですが、違います。

多くの学会員さん(公明党議員)たちは、自らの考えでその信念を胸に刻んだわけではないのです。思考停止したまま、与えられる情報と統制された感情でそれを自ら選び取ったと勘違いしているに過ぎないのです。

信念がなく己の一方的な主張を振りかざすその姿は、美しくない。

池田氏の本当の姿を知り尽くし、それでもまさに共に地獄までと自ら覚悟したような人間がいるでしょうか。闇の中までも知り尽くしても付いていくというならば、善悪は別にしても一種の美学がありますけどね。

そもそも池田氏の本当の姿を知る人間というのが極々一部なのですから、その他大勢の学会員さん(公明党議員)たちは言わば幻想の世界で一生懸命になっているに過ぎません。

見ている幻想の度合いは人によって差があるかもしれませんが、幻を追っているという事実は変わりません。

そんなことよりももっと大事なものは何か。

自分の足元を見直せば気づくこともきっとあると思いますが、さあ皆さん、夢から覚める勇気はおありですか?


いよいよ師走

2013-12-08 23:10:17 | ブログ

みなさん、こんばんは。

早いもので12月となり、年末の慌しさを感じるころになって来ましたね。

というわけで、本日はこれにて終わり!

すいません、前回の記事の続きは、来週ですm(_ _;)m ゴメン!!

今日、寝すぎちゃったんですよね・・・。

寒さも本格化してきていますので、体調管理にはお気をつけください。

では、また!バイバイ!ヾ(・◇・)ノ

↓ おまけの猫団子♪

Img_0386_2