goo blog サービス終了のお知らせ 

四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

ムラサキツバメ集団の解散

2016-01-29 14:30:00 | 相模原・県央
1月25日

この冬一番の朝の冷え込み(-7℃)を記録した25日、公園の浅い池は全面凍り、乗ってもびくともしませんでした。


1月の気温


凍った池

13頭の塒だった場所は、見事に空でした。地面に落下の形跡は見られませんでした。何かアクシデントがあったのでしょうか。


塒だったマテバシイの葉(中央)は空に(12時3分)

近くでは、12時過ぎに1頭、現場を離れて再訪した13時50分前後に2頭がそれぞれ単独で日光浴に現れました。
7℃位しかないのに飛び出すこともあるのだと認識を新たにしました。鳥に蹴散らされたなどのアクシデントがあり、寒い中でも日光浴してから塒探しをしようとした、などという事情があったのでしょうか。
しかし、彼らは、塒のあった、昼間に日の当たる辺りではなく、マテバシイの日陰の方に隠れたようで、その場所を突き止めることはできませんでした。


日光浴に現れたムラサキツバメ♂ A, B, C

テングチョウも飛来し、日光浴。


テングチョウ

ムラサキツバメとのツーショットです。


並んで日光浴

現場に着く前に、マテバシイの茂みに2羽の鳥(ヒヨドリかキジバト?)が飛び込むのを目撃したました。帰りがけに雌雄のキジバトが20mほどの距離にいたのは偶然なのか。


キジバト♂, ♀

1月28日

13時過ぎに現地を訪問、2頭の日光浴を観察しました。画面左は新顔、右は25日の個体Aでした。少なくとも4♂(A~D)が元塒だった付近に留まっていると思われます。


ムラサキツバメ♂ D, A

それにしても、一旦集団が解消してしまうと、それぞれが隠遁生活に移ってしまうのでしょうか。
厳寒期に目立つ場所に集団を再結成することがあるのでしょうか。
経験深い方の知見を聞かせて欲しいです。

次回は、未確認の♀も含め、さらに多くの個体の生存を確認したいと思います。

付録(2月8日)
この冬一番の寒波は、奄美大島に115年ぶりの降雪をもたらせました。1月24日午後1時13分からと18分からの2回みぞれが観測されたと報じられています。その時の気象衛星画像(日本気象協会)を載せておきます。関東では、翌日の25日に大きく冷え込みました。



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お住まいの朝方の最低気温が-7℃、佐久周辺と変わりませんね。 (良さん)
2016-01-29 17:19:34
ムラサキツバメの越冬、あと一ヶ月もすれば三月、
一頭でも多く無事に春を迎えて欲しいものです。
返信する
良さんへ (twoguitar)
2016-01-30 07:16:22
奄美大島でも雪が降った大寒波で、25日は冷え込みました。
佐久地方を調べたら、25日の最低気温が-15.5℃になっており、格の違いを感じました!
ムラサキツバメは、最大の難関を突破しましたが、今が寒さの底で折り返しですね。
無事に越冬するのを見守っていきます。
返信する
こんばんは。 (KAZ)
2016-01-30 17:27:40
こちらでも7~8頭の集団が姿を消しました。
付近にも気配はなかったですね。
以前集団がなくなった後、下に鳥の糞がいくつか落ちていたことがありましたが、
今回は何も痕跡はありませんでした。
返信する
KAZさんへ (twoguitar)
2016-01-31 07:23:16
集団が忽然と消えたんですね。
付近に気配なし、地面にも痕跡なしだと手がかりがありませんね。
こちらでは、近くに残留しているので、長時間観察すればその他のメンバーも見つかると期待しています。
返信する
越冬集団の形成過程には興味深いものがありま (uke-en)
2016-01-31 08:39:36
すね。
○ 1→2→3のように順次集まってくるのか。
○ 一定エリアのすべてが1箇所に集まるのか。
○ メンバーは固定されているのか、瓦解する
 と他の集団に潜り込むのか。
などなど

再結成されたものが見つけられると、知見が深
まるかも知れませんね。
返信する
見沼田んぼの越冬ムラサキツバメ集団は、 (ヒメオオ)
2016-01-31 16:54:20
25~26日の低温と野鳥の増加の影響の為か
23日の4頭から30日は1頭へ減少していま
した。
また2月11日でも出かけてみます。
返信する
uke-enさんへ (twoguitar)
2016-02-01 11:08:49
暖かい日に接近しすぎて、アジサイの葉上にいた7頭集団が一斉に飛び立った時に、集合の過程を観察したことがありました。
しばらく付近で飛翔日光浴をしているうちに、1頭が元のステージ状のアジサイの葉に止まり、品定めをしている。そのうち、多数がアジサイ・ステージの前を左右に飛び回る。まもなく2頭めが到着。

気が付くと、5頭が元のステージに戻り、残り2頭が30cmほど上の折れ曲がったアジサイの隙間に入り込みました。
○ 1→2→3のように順次集まってくるのか。
⇒そのように順次集まりました。先駆者の1頭が到着すると、安心するのか次々に仲間が引き寄せられる感じです。
○ 一定エリアのすべてが1箇所に集まるのか。
⇒その時の観察では、5頭+2頭の2箇所に分裂しました。
○ メンバーは固定されているのか、瓦解する
 と他の集団に潜り込むのか。
マテバシイ15頭集団の分解の例では、数日後の観察で13頭が復帰していました。近くに別の集団があれば、そちらに移動することもあると思いますが、まだ複数集団間の移動を示唆する例の観察経験はありません。

25日に塒が空になった個体のその後の隠れ場所探しも課題ですね。
返信する
ヒメオオさんへ (twoguitar)
2016-02-01 11:14:02
やはり25,26日の低温の頃に集団がバラける災難が発生したのですね。
こちらの方では、他の人も同様な観察をされていることを考え合わせると、低温が何らかの作用を及ぼしている可能性がありますね。
返信する
こんにちは。 (みき♂)
2016-02-06 02:53:22
ムラサキツバメ、こちらでは主フィールド、プチ遠征先ともに全滅です。どこか目につかない場所で頑張っていると思いたいです。
その一方で、この間まで1~2匹ずつしか見られなかったムラサキシジミが10匹も見つかりました。
返信する
みき♂さんへ (twoguitar)
2016-02-08 07:16:45
厳冬期に至って、ムラサキツバメの集団が見られなくなったようですね。
今度の暖かい日和に、どこかに潜んでいる個体が日光浴する姿を確認したいと思っています。
ムラサキシジミも見付けないといけないですね。
返信する

コメントを投稿