8月16日
Sさんのお誘いで、富士山麓へ。
車を走らせていると、湿った道路の窪んだところにヒメシロチョウが4,5頭集まり吸水していました。

ヒメシロチョウ
モンシロチョウをほっそりさせたような、やさしい愛らしい蝶です。

優雅に藪の上を飛んでゆくので、オートフォーカスで撮影しました。
ゴマシジミの食草のワレモコウを探していると、ゴマシジミを今そこのワレモコウで撮影したと教えてくれる人もいましたが見つからず。すると、Sさんがここに止まっていますよと教えてくれました。

ゴマシジミ♀ No.1
第一印象は大きいということ。食草のワレモコウに止まり、しばらくすると翅を少しずつ開いてくれました。♀です。

同一個体
ゴマシジミは色調など個体変異が多いそうなので、これ↓もゴマシジミかと思いましたが、ルリシジミでした。

ルリシジミ
ミヤマシジミもSさんがいち早く見付けました。

ミヤマシジミ♀ No.1
オレンジ色の帯に黒と明るい水色の斑紋が輝く美しい蝶です。この個体もやがて開翅してくれました。

同一個体
コマツナギで産卵行動中の♀にも会えました。

ミヤマシジミ♀ No.2

ミヤマシジミ♀ No.3
この日は、ゴマシジミ、ミヤマシジミ、ヒメシロチョウが自身の初見となりました。
Sさん、横浜のIさん、お世話になり有難うございました。
Sさんのお誘いで、富士山麓へ。
車を走らせていると、湿った道路の窪んだところにヒメシロチョウが4,5頭集まり吸水していました。

ヒメシロチョウ
モンシロチョウをほっそりさせたような、やさしい愛らしい蝶です。

優雅に藪の上を飛んでゆくので、オートフォーカスで撮影しました。
ゴマシジミの食草のワレモコウを探していると、ゴマシジミを今そこのワレモコウで撮影したと教えてくれる人もいましたが見つからず。すると、Sさんがここに止まっていますよと教えてくれました。

ゴマシジミ♀ No.1
第一印象は大きいということ。食草のワレモコウに止まり、しばらくすると翅を少しずつ開いてくれました。♀です。

同一個体
ゴマシジミは色調など個体変異が多いそうなので、これ↓もゴマシジミかと思いましたが、ルリシジミでした。

ルリシジミ
ミヤマシジミもSさんがいち早く見付けました。

ミヤマシジミ♀ No.1
オレンジ色の帯に黒と明るい水色の斑紋が輝く美しい蝶です。この個体もやがて開翅してくれました。

同一個体
コマツナギで産卵行動中の♀にも会えました。

ミヤマシジミ♀ No.2

ミヤマシジミ♀ No.3
この日は、ゴマシジミ、ミヤマシジミ、ヒメシロチョウが自身の初見となりました。
Sさん、横浜のIさん、お世話になり有難うございました。