goo blog サービス終了のお知らせ 

四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

温暖な大磯へ

2012-02-19 16:37:00 | 湘南
温暖な湘南へ蝶の探索に出かけました(2月17日)。



Mさんのご案内で大磯のミカン畑を目指しました。
途中の林の陽だまりでアカガシを見上げると、ウラギンシジミが白く輝いているのが見えました。多摩丘陵で観察中のウラギンシジミは、1月下旬から2月上旬の、10年来なかった厳しい寒さで残念ながら葉裏から去ってしまいましたが、湘南では無事に越冬を続けている個体がいてほっとした気分になりました。



足元のイラクサを見ると、葉を折りたたんで作った巣の中に、アカタテハの幼虫が潜んでいました(Aさん発見。巣を開いて撮影)。それにしても、Aさんの行動は素早く、直ぐに見付けてしまいます。
相模大野では、アカタテハ幼虫群生地が線路際のカラムシ群落の刈取りで失われましたが、こちらでは自然の中で順調に幼虫が越冬中。アカタテハは、成虫越冬が基本ですが、ここでは幼虫でも冬越しできるようです。



丘陵地のみかん畑。お目当てのモンキチョウを、暖かな日向で弁当を広げて待ちましたが、残念ながら現れてくれませんでした。モンキチョウは、早春にいち早く羽化します。



草地で咲くホトケノザ。タンポポやオオイヌノフグリも咲き、春はもう近くまできていると感じます。



淡い紫色のオオイヌノフグリの花を見付けました。イヌノフグリも淡い紫の花ですが、花のサイズが小さく3mm位です。



イボタノキの枝にTさんがウラゴマダラシジミの6個の卵塊を見付けました。皆で3,4本のイボタの木をさんざん探して諦めかけた頃の発見でした。Tさん良かったですね。ウラゴマダラシジミは6月頃に羽化します。



スイバの葉裏でSさんがベニシジミの幼虫を見付けました。みかん畑付近に自生していたたくさんのスイバでは見つからず、移動中の道路脇の日向斜面でようやく発見。ベニシジミも早春に羽化します。待ち遠しいですね。

ご案内いただいたMさん、有難うございました。寒さのせいで飛翔する蝶には会えませんでしたが、冬季の卵・幼虫探は貴重な経験となりました。
大磯には懐の深い自然が残されているのを感じました。内陸の多摩丘陵と異なりみかん畑が多いので、初夏からのアゲハ類観察も楽しみです。

2月17日の天候:晴れ、午後より曇り、最高気温8℃(辻堂)