飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

ウラジミール・プーチン、この希なる独裁者!

2014-07-17 22:50:00 | ブログ

独裁者が、
全て悪だと決めつけることは、
早計である・・・?!
私は、民主主義者であるが、
良い独裁者は、
居ることはいる・・・?!



 ヒトラーや、習近平とは、明らかに違っている。金日成や、金正日とは明らかに違っている。


 どこが違うかというと、筋が通っている。話が正論である。 指導力が抜きんでているから、独裁者と観られる所以なのであろう?!

11224


 それはさて措き、民主主義を標榜しながら、メディアで洗脳し、利権と腐敗構造で権力を支配する国も少なくないのであるから、不条理は何処でも存在するのである。


 不条理を暴き、正義を貫くことは良いことである。それは、体制と言うよりも指導者の資質にある。


 ウクライナは、元から、不条理から出発している。所詮は、ウクライナの腐敗体質と、崩壊する経済から、ネオナチの台頭を許し、その後押しをして政権転覆を謀ったのが、国際金融資本の策略であるから、元から不条理である。


 腐敗したウクライナの経済支援レースで、業を煮やして暴力に訴えたのはネオナチ勢力である。それが現ウクライナ政権の奥の院に現在も鎮座している。


 こう観るのが、正論であろう。


 それと同じ見方に立っているプーチンは正しい。正しい独裁者は、良い独裁者である。

20120306012212_54_1



 勿論、独裁でなく、民主的に行われるのが望ましい。が、それが間に合わない場合は、独裁しかないとするのは、少数意見であろうが、否定はしない立場である。プーチンはそれを彷彿させる数少ない指導者の一人である。



 独裁者=戦争屋というのは、明らかな間違いで、実は、本当の戦争屋が振りまいたガセネタである。平和の使者たる独裁者も居ても可笑しくはない。プーチンがそこまでとは断定しないが、少なくともプーチンが居る間に、日本は領土問題を解決し、平和条約を締結するべきであろう。

Tzarvladimirputin34573



 そうでないと、機会を失う。


 今が、一番舵取りの難しい時である。米国の尻馬に乗って、対ロ制裁に傾きすぎると、ロシアを中国に追いやって、つまらない対日包囲網を形成されかねない。


 寧ろ、田名角栄張りの日本の独裁者を輩出して、一気呵成に北方領土問題を片づけるべきである。そうすると、北朝鮮などロシアに裏からチョコチョコ擽(いじく)れば、済む話なのである。


 プーチンを置いて、極東の逆転劇は生まれない。千載一遇のチャンスである。


【転載開始】13:10
ロシア指導部は米国の対ロ制裁に手間をかけずに対処する-プーチン大統領

ロシアのプーチン大統領は、米国がロシアに対して追加制裁を科すとの報道に、冷静に対応した。

   プーチン大統領はブラジルの首都ブラジリアで開かれた記者会見で、「これがどのような制裁なのかについて知り、手間をかけずに対処する必要がある」と述べた。
   またプーチン大統領は制裁措置について、米国の利益に反していると指摘し、「制裁措置は通常、ブーメラン効果を生みだす。米国の大手企業に損害を与えるだろう」と指摘した。
   またプーチン大統領は、制裁は露米関係を袋小路に追いやっていると強調し、「遅かれ早かれ、国際問題を解決するためのこのような手段は変わるはずだが、損害の責任を負うのは、それを行った国だ」と述べた。
   なおプーチン大統領によると、ロシアと米国が協議するための扉は閉まっていない。
続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/news/2014_07_17/274737311/






16 7月 2014, 17:59

 

ウクライナ南部・東部「独立派」 ウクライナ軍及び治安部隊はテロリスト

自ら独立を宣言しているウクライナ南部・東部(ドンバス)地域のドネツク・ルガンスク人民共和国同盟は、キエフ当局をコントロール下に置き、軍事作戦を展開している軍や治安部隊について、もし戦闘行為を止めない場合、彼らをテロリストと見なす考えだ。

 

   Twitterを通じドネツク人民共和国は、次のように警告している―
   「人民共和国同盟議会は、ドネツク及びルガンスク両人民共和国領内において、共和国の直接的な許可なく存在する武装集団はすべて、不法な存在とみなす。
   同盟議会は、ウクライナ最高会議に対し、この地域に対する武力侵攻停止のため、一昼夜の猶予を与える。その期限が切れた後、不法な武装集団はすべて、テロリストに分類され、彼らに対し、しかるべき措置が講じられるだろう。」

   リア-ノーヴォスチ
続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/news/2014_07_16/274714972/【転載終了】

<script type="text/javascript"> // </script>