goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「鴨南蛮の南蛮って何?」について考える

2012-02-23 10:05:19 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

Photo_2鴨の肉」と「ネギ」を入れた「うどん・そば」を、「鴨南蛮」「鴨南」といいます。「南蛮」とは、「胡椒」や「唐辛子」だと説明しました。ここでさらに「葱(ねぎ)」まで加わりました。

「南蛮」というと、「カレー南蛮」や、「鴨南蛮」、「南蛮漬け」など色々なのがありますが、この「南蛮」というのはどういう由来でつけられたのでしょう。歴史で出てくる「南蛮人」などと関係があるのでしょうか?

「南蛮」の由来は、貿易が始まり渡来したポルトガル人が「葱」を多く食べているのを見た、当時の人が「南蛮人が食べる葱」の意味で、「葱」を指すのに用いたのが由来だそうです。

ポルトガル人は「玉葱」を使った料理を数多く食べていたのですが、日本には、当時「玉葱」がなく、ポルトガル人は代用として「長葱」を食べていたそうです。

ですから、「鴨南蛮」などは「鴨肉」と「長葱」を使った料理という意味になります。

なん‐ばん【南蛮】

?古代中国人が、インドシナをはじめとする南海の諸民族を卑しんで呼んだ語。南夷。

西戎(せいじゅう):古代中国人がトルコ族・チベット族など西方の異民族を称した語。

西夷(せいい)東夷(とうい):古代中国人が東方の異民族を称した語。

北狄(ほくてき):古代中国人が、匈奴(きょうど)・鮮卑(せんぴ)・韃靼(だったん)など北方の異民族を卑しんで呼んだ語。

?日本で室町末期から江戸時代にかけて、ベトナム・タイ・フィリピンなど、東南アジア方面をさしていった語。

? 東南アジアに植民地をもつポルトガル・スペインをいった語。紅毛(こうもう)

? 名詞の上に付いて23から渡来したものであること、またそのように異国風であること、などの意を表す。「絵」

? 歌舞伎・舞踊・操り人形などの演技で、右手と右足、左手と左足を一緒に前に出すしぐさ。なんば。なんば振り。

? 「南蛮煮」※の略。また、ネギを入れて煮たうどんやそばをいい、具によって「鴨(かも)南蛮」「カレー南蛮」などがある。※「南蛮煮」1 ネギや唐辛子を加えて煮た料理。2野菜・魚・鳥などを油でいためたり揚げて煮たりした料理。

? 「南蛮黍(きび)」の略。トウモロコシ

? 「南蛮辛子(がらし)」の略。トウガラシ

大辞泉

Photo_3 つまり、「南蛮」とは、葱など「辛味野菜」の総称なのです。これは中国でインドシナを中心とする南海諸国を「南蛮」と呼んでいたことに由来します。

室町末期から江戸時代にかけて、「タイ」や「ジャワ」など諸国を巡って渡来する人や物を広く「南蛮」と称したのです。つまり、「葱」、「唐辛子」、「胡椒」、「カボチャ」などを「南蛮」と称するのは、これらの野菜類が外国から渡来したことを意味しています。

江戸時代には、主としてポルトガル人イスパニア人を「南蛮人」と呼んだが、一説にはこうした渡来人たちが異国での病気予防のためもあって、辛い野菜を好んで食べたという説もあるそうです。

文献の中に「南蛮」の文字が登場するのは、文化8年(1811年)に刊行された式亭三馬作『四十八癖』なる滑稽本の初編に「鴨南蛮の二つも喰って」という記述があるそうです。

また、文政13(1830) 喜多村信節(きたむらのぶよ)著の随筆『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』に「又を入るゝを南蛮と云ひ、を加へてかもなんばんと呼ぶ。昔より異風なるもの南蛮と云ふによれり」とあり、南蛮は葱のことだとわかります。

Photo_4 その発祥に関しても「馬喰町橋づめの笹屋(治兵衛)など始めなり」とあることから、江戸時代の後期にはかなりポピュラーだったようです。

ところで「大阪」などでは、昔から「葱」のことを「なんば」と呼ぶ習慣があるそうです。これは「なんばん」という言葉から転化して呼ばれたという説と、江戸のころには、大阪の「難波」が葱の産地だったので、その名残でそう呼ばれるという説の2通りがあるようです。

Photo

したっけ。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「唐辛子の日本伝来」につい... | トップ | 「キムチの歴史と起源」につ... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「葱」を指すのに用いたのが由来だったのですか~... (ururu)
2012-02-23 10:24:16
「葱」を指すのに用いたのが由来だったのですか~!葱など「辛味野菜」の総称。。。
今まで鴨南蛮とかみると、幾度となく、由来ってなんだろ~~??なんて思ってましたが、、(^^;)
もっとびっくりしたのは、
大阪の方でなんばってネギのことをよんでたのですか。難波がネギの産地だったこともはじめて知りました~~(@@;)
返信する
★ururuさん★ (都月満夫)
2012-02-23 13:18:35
★ururuさん★
南蛮が葱だとは思いませんよね。しかも玉ねぎの代用品だったとは・・・。
したっけ。
返信する
葱のお話ですね^^ (きままなマーシャ)
2012-02-23 14:35:22
葱のお話ですね^^
鴨南蛮、大好きです♪
体を温める野菜や胡椒、唐辛子が
南蛮から渡来してほんとよかったです!

コマイって初めて聞きました^^
返信する
こんにちは~ (haru)
2012-02-23 14:49:26
こんにちは~

う~んなるほどぅ~

そう言えば、なんばんともなんばとも言いますね。
うん、うん。
返信する
南蛮、ずいぶんいろんな意味があるんですね~。 (ヒカリ)
2012-02-23 16:25:29
南蛮、ずいぶんいろんな意味があるんですね~。
でも何となく、辛み野菜というふうに思って
いました。
葱や玉ねぎは体に良いので、日頃からまめに
食べた方が良いですね。(´∀`)
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2012-02-23 16:29:49
★きままなマーシャさん★
そうですね。冬には欠かせませんね。
「コマイ」、やっぱり知りませんか。「氷下魚」とも書いて「タラ」に似た魚です。大きさは15cmほどなので。「こまい(小さい)タラ」から名づけられたそうです。
昔は捨てていた魚だそうです。干物を焼いて食べます。
したっけ。
返信する
★haruさん★ (都月満夫)
2012-02-23 16:31:23
★haruさん★
よかった。そう言うのですね^^
したっけ。
返信する
★ヒカリさん★ (都月満夫)
2012-02-23 16:32:57
★ヒカリさん★
北海道では「南蛮」といえば、唐辛子ですね^^
したっけ。
返信する
こんばんはー☆ (ひいち)
2012-02-23 19:40:37
こんばんはー☆

ネギもかぼちゃも「南蛮」だったのですか?
とうがらしだけだと思っていました。

大阪の「なんば」もびっくり!
です(^^)
返信する
★ひいちさん★ (都月満夫)
2012-02-23 20:13:49
★ひいちさん★
外国から来た名前のわからないものは「南蛮」だったんですね。
鴨南蛮の「南蛮」は「難波」だと思ってる人もいるようです。
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑学・豆知識・うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事