
時計のカタログ写真を、じっくりと見たことはありますか。カタログの写真は、必ず10時9分前後の時間に合わせています。
知っていましたか?
さらに、驚くことに、各メーカーによって合わせる時間が決まっているようです。
基本的な3針モデルの時計( 時針 ・ 分針 ・ 秒針 )の場合、次のように決まっています。
セイコーは 10時8分42秒
シチズンは 10時9分35秒
カシオは 10時8分37秒
オリエントは 10時8分36秒 などなど・・・。
理由としては
1. 上向きの方が引き締まって見え、見映えが良い。
2. 針を重ねないことによって、針が何本か分かりやすい。
3. そして、一番の理由は12時の位置にあるブランド名を隠さないこと。
デジタル時計もメーカーによって合わせる時間がきまっているようですよ。
セイコー 10時8分59秒
シチズン 12時37分00秒
カシオ 10時58分50秒
オリエント 10時8分00秒
あなたは、何時何分何十秒が好きですか?
したっけ。
そう言われてみると
カタログで見る時計の針はこの位置ですね(*^_^*)
なんだかピン!ってカッコよく見えます^^
好きな時間・・・12時♪
待ちきれません(^^ゞ
え~、もしかして好きな時間は、1日3回じゃありませんか^^
したっけ。
アナログならブランド名が見えて、万歳しているみたいでおもしろいけど、デジタルまで決まっている?
それも、ほとんど10時○分なんて、、。何でだろう?
私も調べてみましたが理由はわかりません。
私の想像では、デジタル数字の枠線を多く使い見やすい数字なのかな・・・^^
したっけ。
気がつかなかったわ
私、個人的には、2時45分が好きだったけど、震災があってから、嫌いになったわ
今は8時10分が好き[E:heart04]
今まで10分くらいと思っていたけど、じつは8分くらい
なんですね~?
秒針も決まっていたとは知りませんでした~。
その時間は、忘れてはならない時間ですね。
8時10分だと、ほぼ真っ直ぐだね^^
したっけ。
世界共通なのかな。
秒針まで決めて・・・。他社と同じは嫌だってことですかね^^
したっけ。
と思ったけれど、刺々しいですね。
まるまるっとした穏やかな印象や、末広がりや、ラッキーな数字を用いているんですかね。
めずらしく真面目なコメントで失礼しました。
何の世界も見た目を気にしてるってことですよ^^
したっけ。