団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「ついたちの語源」について考える

2012-01-14 10:46:54 | インポート

昨年末の、「年末を何故年の瀬というのか」について考えるの★おまけ★で「暦(こよみ)」の語源は「かよみ」だと書きました。

たしかに、日にちの呼び方は、「ついたち」、「ふつか」、「みっか」、「よっか」、「いつか」、「むいか」、「なのか」、「ようか」、「ここのか」、「とうか」、「じゅういちにち」、じゅうににち」・・・と続きます。

11日から31日までの間で、20日だけが、「にじゅうにち」ではなく「はつか」と呼ばれているのは何故でしょう。

昔は11日以降も大和言葉(訓読み)で言い表していました。それは10(とおか)20(はつか)30(みそか)に余りをつけて、そのあとに改めてついたち、ふつか、みっか…と続けていたそうです。

11(とおかあまりついたち)12(とおかあまりふつか)13(とおかあまりみっか)

同様に、21(はつかあまりついたち)22(はつかあまりふつか)23(はつかあまりみっか)…。

しかしこれでは「余り」に長すぎたのでしょう。中国から音読みが伝わると、11日以降の呼び名は音読みに変わってしまいました。

ところが20(はつか)は短かったため、そのまま残ったのです。30(みそか)も大晦日という言葉の中に残っています。

1年で最後の大きな30(旧暦では1か月は29日か30)という意味です。

Photo_2 ここまでで、気がついた方もいると思います。「ついたち」だけが「か(日)」を用いていないのです。

しかも、平安時代奈良時代までは「ついたち」ではなく、「ひとひ」と呼ばれていたそうです。

しかし、「一日」は「いちにち」とも読めるので紛らわしいので「朔日」と書き「ついたち」と呼ぶようになったそうです。

「ついたち」の語源は「つきたち(月立ち)」の音変化と考えられています。

この場合の「立ち」は「現れる」という意味です。陰暦では月の満ち欠けで月日を数えていましたから、隠れていた月が現れる日ということです。

では、「朔」の意味は何か。「屰」は「大」をさかさにした形だそうです。「逆」はさかさの方向に進むことです。「屰」+「月」で、月が一周してもとの位置に戻ったということで「ついたち」ということなのです。

つい‐たち【一日/朔日/朔】

《「つきた(月立)ち」の音変化》1 月の第1日。いちじつ。いちにち。2陰暦で、月の初めごろの日々。上旬。初旬。 「十二月(しはす)五日と定めたるほどは」〈落窪・二〉

大辞泉

Photo_4 

昨日の「いたち」の話は、あくまでも「お話」ですから、間違えないでください。

    おまけ★

「ひとつ」、「ふたつ」、「みっつ」、「よっつ」、「いつつ」、「むっつ」、「ななつ」、「やっつ」、「ここのつ」、「とお」。子どもの頃、お風呂で数えましたね。しかし、「十」だけ「つ」がついていません。なので「十」と書いて「つなし」、「つない」という苗字があるそうです。

しかし、何故「十」だけ「つ」がついていないのでしょう。それは「いつつ」で「つ」をふたつ使ってしまったからです。

お後がよろしいようで・・・。

Photo

したっけ。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「十二支を決めた話」につい... | トップ | 「どんど焼きの由来」につい... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~ (haru)
2012-01-14 11:24:09
こんにちは~

なるほど、なるほど~

ひとひって読むのも情緒があって良いですねぇ~
古人の感性っておおらかで楽しいですね。
返信する
こんにちは~~、月が一周してもとの位置に戻った... (ururu)
2012-01-14 12:12:39
こんにちは~~、月が一周してもとの位置に戻ったということで朔日、、ついたちなのですね~。
昔の「あまり」をつける日にちの言い方も長いけど情緒ありますね。
でも、、漢字の読みのテストにでたらやっかいですけどね。。(^^;)
返信する
★haruさん★ (都月満夫)
2012-01-14 13:30:37
★haruさん★
そうですね。
でも何故「ひとか」とは呼ばなかったんでしょうね^^
したっけ。
返信する
★ururuさん★ (都月満夫)
2012-01-14 13:33:09
★ururuさん★
そうですね。ちゃんと考えていますね。
テストに出たら解答欄が足りなくなっちゃいますね^^
したっけ。
返信する
古の人は太陽や月の満ち欠けが (きままなマーシャ)
2012-01-14 14:51:47
古の人は太陽や月の満ち欠けが
生きる基本になっていたんですね。
日の出とともに行動して
日没とともに休む。
私もそうしてみたいです~^^
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2012-01-14 18:33:31
★きままなマーシャさん★
そうですね。そんなのんびりした生活を出来たらいいですね^^
したっけ。
返信する
日にちは、ふつうの数え方と違っているので、 (ヒカリ)
2012-01-14 21:20:02
日にちは、ふつうの数え方と違っているので、
どうしてかな~と思っていました。
昔の言い方と新しい言い方が混ざっていたんですね~。
返信する
こんにちは(^^) (紫音)
2012-01-14 22:34:08
こんにちは(^^)

大人でも、20日のことを『にじゅうにち』と
言う人、いらっしゃいますよね(●^o^●)

人それぞれ。。。面白いですね♪(^^)/
返信する
「とおかあまりついたち」確かに長すぎて言いにく... (こげこげ)
2012-01-14 23:18:14
「とおかあまりついたち」確かに長すぎて言いにくいですね。短くしてくれた先人に感謝です。
返信する
いたちがお話なら、 (こっこ)
2012-01-14 23:56:15
いたちがお話なら、
いつつもお話でしょうか。
単細胞なので何でも本気にしてしまいます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

インポート」カテゴリの最新記事