男なら一度はいわれてみたい、「ぃよっ!粋だね~」。
言われたくない、「あらら・・・、野暮だね~」。
では、粋(いき)とはどういうことでしょうか。あまり真面目な方には使わないようです。かといって、不真面目、ヤクザな人にも使われない。
「いき」とは、江戸における美的観念(美意識)のひとつだったようです。
江戸時代後期に、江戸深川の芸者のことをいったのがはじまりとされています。身なりや振る舞いが洗練されていて、格好がよいと感じられること。また、人情にも通じていること、遊び方を知っていることなどの意味も含まれていたようです。
現代の「カッコいい!」とは異なり、もっと奥の深い、人間の気味(きび:心持ち)の問題であったのではないかと思います。
海外では「わび・寂び」が日本の美学の代表のように捉えられているようです。しかし、無常などの宗教観念と深く関連している「わび・寂び」は難解とされ、私たち、日本人でも説明するのは簡単ではありません。
現在の日本人の日常生活からは、「わび・寂び」は遠い昔の言葉のように感じられます。
これに比較して、「いき」は「さっぱり」「すっきり」などという形容が当てはまるように、より親しみやすく、意味は拡大されてしまい、現在でも広く日常的に使われています。私は、「使い方が違うんじゃないの・・・」、と思いますが。
「いき」に対して「いなせ」という言葉があります。「いき」は「火消し」のことで「いなせ」は「魚屋」の事だとする説もあるようです。「いなせ」が「鯔背銀杏」に由来しているといわれているからです。勇み肌で男気があることをいいます。
「~あたしゃ あんたに火事場の纏 振られ振られて 熱くなる」、なんて粋な都々逸があります。
しかし、「いきでいなせな」と続けて用いられることもありますから、必ずしも明確に使い分けがあるとは思えません。
いなせ‐いちょう 〔‐イチヤウ〕 【×鯔背銀=杏】
《形が鯔(いな)(ボラ)の背に似ているところから》江戸後期、江戸日本橋の魚河岸の若者たちが結ったまげ。
デジタル大辞泉
「いき」は「粋」と表記されますが、これは明治になってからのことだそうです。上方の美意識である「粋(すい)」とは少し違うようです。「いき」は「意気」とも表記されます。
上方の言う「粋(すい)」は、恋愛や装飾などにおいて突き詰めた結果としての文化様式(心中や絢爛豪華な振袖の着物など)のことだとされています。
上方の「粋(すい)」が読んで字のごとく純粋の「粋(すい)」であるのに対し、江戸における「いき」とは突き詰めることをしないようです。
異性間での緊張を常に緊張としておくために、突き放さず突き詰めず、常に距離を接近せしめることによって生まれる微妙な感覚であると言われています。
『守貞謾稿』には、「京坂は男女ともに艶麗優美を専らとし、かねて粋を欲す。江戸は意気を専らとして美を次として、風姿自づから異あり。これを花に比するに艶麗は牡丹なり。優美は桜花なり。粋と意気は梅なり。しかも京坂の粋は紅梅にして、江戸の意気は白梅に比して可ならん」と書かれているそうです。
※自づから:おのずから(現代カナ使いでは自ずから)。
守貞謾稿
守貞謾稿(もりさだまんこう、守貞漫稿とも)は、江戸時代の風俗、事物を説明した一種の類書(百科事典)である。著者は喜田川守貞。起稿は1837年(天保8年)で、・・・
Feペディア
「結構毛だらけ猫灰だらけ。おケツの周りは糞だらけ。四角四面は豆腐屋の娘、色は白いが水くさい。四谷、赤坂、麹町、 チャラチャラ流れるお茶の水。粋な姐ちゃん立ち小便。見上げたもんだよ、屋根屋のフンドシ。田へしたもんだよ、蛙の小便~」
「男はつらいよ」の寅さんの口上です。いくら粋な姐ちゃんだからといって、立ち小便なんかするわけがありません。粋な姐さんがチャラチャラとお茶みたいな小便をしているのを想像すると、馬鹿馬鹿しくて、そんなことはないとくすりと笑ってしまうわけです。
しかし、こんなことをいちいち解説していては、「野暮」というものです。
因みに、このように口上を述べたてて物品を売ることや、巧みな話術で客の買い気を誘う商売方法を啖呵売(たんかばい:啖呵売り)といいます。代表的なものは、バナナのたたき売りです。最近、見たことがありません。
いき【▽粋】
[名・形動]《「意気」から転じた語》
1 気質・態度・身なりなどがさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気があること。また、そのさま。「―な姿」「―な柄」「―な店」⇔野暮(やぼ)。
2 人情の機微、特に男女関係についてよく理解していること。また、そのさま。「―な計らい」⇔野暮。
3 花柳界の事情に通じていること。また、花柳界。「―筋」⇔野暮。
大辞泉
いずれにしても、自分で自分のことを、「粋」などといっては「野暮の骨頂」、「野暮天」と言うもの・・・。お気をつけください。
深川芸者については下記を参照ください。
したっけ。
スキーとかやった事もなく、スケートもなし、甥っ子が
スノーボードにはまって休みを利用して長野県に行って
います。
都月さん勉強家で物知りで感心させられます。
物知りだなんて・・・。物好きなだけですよ。
啖呵売の口上は子供のころ覚えたんですが、大人になってよく考えたら、結構下品。でも、面白い^^
したっけ。
石川英輔さんの「大江戸~」シリーズ、読みました?
江戸を現代人の目で描写。
深川芸者も出てきます。もしまだなら、ご一読あれ。
都月さんのことだから読書済みかな。ゴメンヨ。
私は最近本を読みません。読んだのもある人一辺倒ですから・・・。
したっけ。