喫茶店では、コーヒーカップに必ず「ソーサー(saucer)」という受け皿が付いています。
コーヒーカップに限らず、紅茶のティーカップ、ミルク、ココアなどのホットドリンクにソーサーが付いてくるのは何故なのでしょう。
スプーンやミルクピッチャーをおくためでしょうか。
ホットドリンクにソーサーが付いてくるのは18世紀頃のイギリスの習慣に由来しています。
当時、イギリスでは紅茶を飲むとき、カップからソーサーにあけてさましながら飲むという習慣がありました。ソーサーも今よりは深いものが使われていました。フランスでも、コーヒーやココアがそうして飲まれるしきたりがあったそうです。
当時、ヨーロッパではワインなどのアルコールや果汁等を飲んでいたため日常的に熱い飲み物を飲むということが少なかった。
そんな不慣れなホットドリンクを飲む方法として考え出されたのが一端、ソーサーに移して冷ましながら飲むという習慣だったのです。
だから、当時のソーサーは現在のソーサーより深めに作られていたそうです。
みなさん猫舌だったというわけです。
しかし、この飲み方は少々無作法といわれ、労働者階級のやりかたと非難されました。今でこそ、紅茶やコーヒーをソーサーで飲むという習慣はなくなりましたが、カップにソーサーがつくという習慣だけが残ったようです。
紅茶用のカップは、口が広く浅いのが特徴です。これは光を一杯に受けて、紅茶の色を美しく見せるためです。
ちなみに、正式なコーヒーカップは、受け皿にカップの容量と同じだけこぼすことができるのだそうです。
したっけ。
猫舌の方が多かった訳ですね。
猫舌の方って、お金持ちになれる、って昔から言われて
いませんか?
ちなみに私は、熱すぎるくらいが大好きですっ(笑)
お金持ちが猫舌なんだと思います。
殿様は絶対に猫舌です。
調理されてから、何人ものお毒見役を経て、口に入るころには冷え切っています。
したっけ。
人間は息抜きが必要ですね。
北海道は日本ハムの球団がきてから活性され
ましたね。
紅茶はたまにしか頂きませんが、私も猫でよく
舌をやけどしてます。
((´∀`*))
ソーサーに移して、いったん冷やしてから飲むなんて
おもしろいことを考えましたね。
はい。
2万人以上の人が観戦に来ていたそうです。
殆どが日本ハムファンで、オリックスファンはレフト側の一角だけでした。
したっけ。
温かいスープはスプーンで食べていましたから、直接飲むという習慣がなかったんだそうです。
でも、わざわざ皿を用意したとは驚きですね。
したっけ。