つっ‐けんどん【突っ慳貪】
[形動][文][ナリ]無遠慮でとげとげしいさま。冷淡なさま。「―な応対」
辞書:大辞泉
『慳』には物惜しみをすると言う意味があり、『貧』にはむさぼるという意味があり、『慳貪=物をむさぼる』と言う意味になります。
さらに『慳貪』には、ケチで欲が深い・邪険にすると言う意味も附加されるようになりました。
この言葉は、鎌倉時代:十三世紀前期に書かれた説話集『宇治拾遺物語』の中に《露ばかりも、人に物与ふることをせず、慳貪に、罪ふかくみえければ》と書かれています。
その言葉をさらに強調する『突』が付けられたのが江戸時代あたりで、江戸時代:十九世紀中頃に書かれた『春秋二季種・しゅんじゅうふたきぐさ』の中に《いつも吉こうがつっけんどんに口をきくもんだから》と言う庶民の会話が収録されています。
<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"> <stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 12pt; HEIGHT: 12pt"><imagedata o:href="http://kotobank.jp/i/shogakukan/gaiji/F7AE.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.gif"></imagedata></shape>[名・形動]
1 物惜しみすること。けちで欲深いこと。また、そのさま。
2 思いやりのないこと。じゃけんなこと。また、そのさま。「―な口を聞く」「―に物を言う」
<shape id="_x0000_i1026" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 12pt; HEIGHT: 12pt"><imagedata o:href="http://kotobank.jp/i/shogakukan/gaiji/F7AF.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image002.gif"></imagedata></shape>[名](多く「倹飩」と書く)
1江戸時代、そば・うどん・飯・酒などを、愛想がなく一杯ずつ盛り切りしたもの。
江戸中期頃、うどんの別名を『けんどん』といったそうです。そして、麺類店は『けんどん屋』と呼ばれていたそうです。
2けんどん箱の略。
『広辞苑』
儉飩(けんどん)和風指物の蓋の開閉の仕方のひとつ。上下に溝があり、上の溝が深くなっていて、蓋をまず深いほうへはめてから下の浅い溝へはめるやりかた。うどんやそばの出前に使う箱「岡持ち」などが典型例。
また、けんどん箱は本箱に似ているので、書巻の「巻」の字にかけて「巻頓」と書くなど諸説があるが、樫貪が定説。
絵本 淺紫 (えほん あさむらさき)二巻二冊
北尾重政画 江戸西村源六等 明和六年(1769年)
江戸後期の浮世絵師、北尾重政(一世)(号は紅翠斎・花藍)(1739~1820)の画で、忌詞や流行ものについてその言葉の由来を説明している。
(6) 蕎麦 切 盛 美
中にも浅草 道 好 庵
又これを 鬻
1 けんどんといふハ 給仕もいらず あいさつ するにも あらねバ そのさま
2 慳貪
3 倹 飩
したっけ。
゜+.(○´∀`ノノ '`゜チ'`゜チ
バックミュージック、小学校の給食の音楽
腹へった(^▽^;)
条件反射か?