goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「ハーブティーの歴史」について考える

2015-09-20 06:03:32 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

私は最近ハーブティーにハマっています。そこで、ハーブについて考えてみることにしました。

ハーブ

香辛料として用いたり、民間療法に利用したりする香草・薬草。煎(せん)じて飲んだり、化粧品などに配合したりする。セージ・タイム・ローズマリー・カミルレなど。「―ティー」「―キャンデー」

デジタル大辞泉

ハーブは人の生活に役立つ植物の総称です。「薬草」や「香草」と邦訳され、料理をはじめとして日常生活のさまざまな分野で活用されています。その中で、ハーブに含まれている成分を健康維持のために使おうとする分野で、薬用植物そのものを示す場合もあります。

ハーブは草を意味する「エルバ」というラテン語が語源で、ハーブの歴史は紀元前3500年頃のメソポタミア文明までさかのぼるそうで、呪術的な治療方法で使っていたそうです。

エルバ(erba)は今でもイタリア語で草のことだそうです。

古代ギリシャの医師は、数千種類ものハーブの治療法を書き残していたそうです。

大航海時代にはアジアやアメリカ大陸でも利用されるようになりました。

昔は、自然の力が命を守ってくれていたといっても過言ではなかったのです。その後、親から子、孫と幾年にもわたって伝えられ、今も様々な形で暮らしに生きています。現在のヨーロッパでも、各家庭で広く使われています。

ハーブの種類は何千もあり、効能も体内の浄化や、活力アップ、鎮静作用など沢山あります。

利用方も、医療や、料理、香料、染料など、広範囲にわったっていて、中でもハーブティーは、薬用としてだけではなく、カフェインを含まないヘルシーな飲み物としても親しまれてきました。

自然の香りと色が楽しめる、ハーブティーはすごいです。

自然療法について

近代医学以外の主に伝統的な療法を代替療法(近代医学の代替案という意味)といいます。その多くには健康管理や病気の予防、治療を行うときに、人の体にもともと備わっている自然治癒力を利用するという共通点があります。これを「自然療法(ナチュロバシー)」と呼び、メディカルハーブもその−分野にあたります。植物と人の関わりは古代人の時代から連綿と続いていますから、最も歴史がある自然療法といってもいいでしょう。

自然療法では、健康なときの人の体は全体的に一定のバランスがとれた状態になっていて、そのバランスが崩れようとしたときには、元の調和した状態に戻す力が働くと考えます。これが自然治癒力です。つまり、病気になったときは体のバランスを元に戻す自然治癒力に働きかけます。人を心も含めて全体的(ホリスティック)にとらえ、その全体のバランスを見るといってもいいでしょう。ここが、外からくる病気の原因や病んでいる部位だけに働きかけようとする近代医学との、一番大きな違いです。

たとえば、風邪などで高熱が出た場合、近代医学では抗生剤と解熱剤を使うのに対して、自然療法では体を温めて汗をかかせようとします。発熱は細菌やウイルスをやっつけようとする体の反応なので、それを助けるためです。自然治癒力に絶大の信頼を寄るのが自然療法なのです。

 

メディカルハーブと近代医学の違い

メディカルハーブと近代医学との違いもほかの自然療法と同じで「薬」という観点に絞るとそれはもっとはっきりします。近代医学の薬が単一成分なのに対して、メディカルハーブには非常に多くの成分が含まれています。これは、作用が穏やかで、一点集中ではなく全身に作用することにつながります。多くの成分がバランスよく働くからです。

 含まれている成分の量自体も医薬品に比べると格段に少ないため、副作用など有害な作用の心配がなくなります。一方の長所はもうー方からすれば短所でもあるので、どちらがいいということではありませんが、違いが大きいことは確かです。ただし、近代医学の医薬品のルーツがメディカルハーブにあることも忘れてはいけません。薬用植物に含まれている成分の中から有効なものだけを取り出し、さらにその成分と同じものを人工的に合成することで医薬品が生まれたのです。

日本メディカルハーブ協会

日本にだって、ハーブは昔からありました。

日本のハーブというとすぐに思いつくのは、「シソ」、「ミョウガ」、「アサツキ」、「ミツバ」、「サンショウ」、「フキ」など、日本の食卓には欠かせない薬味です。

日本原産のものも外国から来たものもありますが、一般的な日本の野山に自生しているもので、人々の暮らしに何らかの形で役立っているものは、日本のハーブと呼んで差し支えないでしょう。

中でも薬効のあるものを、人々は昔から薬草として、民間療法の中で使ってきました。ドクダミ茶やカキの葉茶、ビワ茶などの健康茶は、立派なハーブティーです。

 

ハーブのお求めは下記へ↓

http://www.d-kyoya.com/minimarche/

したっけ。

ペディペディ ハーブスプレー200ml
クリエーター情報なし
Peddy Peddy
きゅい~ん’ズ再登場!!
NOBE
DUNIVERSE
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「二連覇という言葉は間違い... | トップ | 「ハーブと歴史上の人物-1-... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
メディカルハーブ (こいと)
2015-09-20 08:50:06
私はメディカルアロマを学ぶ中で
メディカルハーブも少しだけ勉強しました。
私のアロマの先生が、「植物由来の漢方薬と同じです」と
仰るのを聞いて、納得したことがあります。
これから温かいハーブティーが美味しい季節ですね^^

返信する
おはようございます (まる)
2015-09-20 09:11:40
憧れのハーブティ^^
いいですね~。
私もハーブティを飲みたくてレモンバームを育ててますが、なかなか利用できてないです。
もっと色々な種類を育ててみたくなりました。


返信する
★こいとさん★ (都月満夫)
2015-09-20 11:49:45
勉強したんですか?
私はお店の人に聞いて、いろいろ試している段階です。
飲んで見ると、思わぬ変化がありました。
中性脂肪値が高かったのが正常になりました。
驚きました。初めてのことです^^
したっけ。
返信する
★まるさん★ (都月満夫)
2015-09-20 11:53:27
私は、もともと興味はなかたのですが、友人がお店を始めたのをきっかけにハマってしまいました。
自分で育てるのも面白そうですね^^
したっけ。
返信する
こんにちは^^ (きままなマーシャ)
2015-09-20 15:30:27
私も最近ハーブティーにもハマってて
しょうが紅茶やしそ茶、コーヒー、生ジュースなどを飲むのにも忙しいです^^
今飲んでるハーブティーはローズヒップで
肌がきれいになるんですって(*^。^*)
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2015-09-20 16:06:44
ローズヒップは、ビタミンA・B・C・D・E・Kなどを多く含むため、「ビタミンの爆弾」とも呼ばれています。
綺麗になりますよ。
hipはお尻の片側の意味ですが、バラの実という意味があります。
ですから、Rose Hipは重複言葉です^^
したっけ。
返信する
Unknown (みゆきん)
2015-09-20 17:15:50
私の似顔絵かと思っちゃった(∀`*ゞ)エヘヘ
返信する
★みゆきんさん★ (都月満夫)
2015-09-20 17:40:18
そんなに似てたか❢
美人だとは思っていたけど・・・^^
したっけ。
返信する
Unknown (はぴ)
2015-09-20 19:03:23
ハーブティーは沈静作用があっていいですね。
カモミールやローズヒップティーが
一番に思いつきますが、日本のものは
まだ飲んだことないです。

ヤマガラの記事 見ましたよ~。
新聞に取り上げられたってすごいですね!
またやって来てくれるといいですね。
返信する
★はぴさん★ (都月満夫)
2015-09-20 20:55:29
ハーブ人気ランキングでは、カモミールが1位、ローズヒップが4位です。
ヤマガラに記事見てくれたんですね。
新聞に載るほど珍しいんですよ^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑学・豆知識・うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事