goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow Life-Style

MyLife Change! 移住から13年目になり理想的な姿
MyLife Style日常を紹介していきます!

夏真っ只中と言うに

2014年08月14日 | Weblog
 8月も半ばに入ろうとした石垣島 旧盆も終わりまたいつもの生活にもどった。
内地は今、殆どのはお盆休み中なんでしょうね。

 例年であれば、8月は天気も安定した青空なんですが、今年は何故か8月に入り
はっきりしない空模様。もやがかかっていたり、一時的に雨が降ったりと

 空もあの真っ青な空が何所かへ行ってしまったようだ



               


 今日もこの写真のように、はっきりした空ではありません。気温だけは
真夏の32℃か33℃ 最低でも29℃と昼も、夜もそう変わらない気温

 このように気温があっても、南風がこのところ強く吹く 植木鉢が倒れるほどの強さだ。
この風で何とか夏の暑さも凌げるからまだいい。

 以前からもソウでしたが、このところ赤とんぼがあちこちに飛び回り
何となく秋の気配のような感じる今日この頃です。

新潟「夏の味」覚が

2014年08月12日 | Weblog
 毎日続く暑い夏 暑いと言えば沖縄と言われがちだが、全国真夏になると
沖縄だけが暑いわけではない。逆に内地の方の気温が沖縄より高い。
沖縄地方に避暑に来たらなんて冗談が言えるくらいだ。最高でも33℃止まり

 そんな暑い夏、真只中 宅急便が 中を開けるとそれは、それは嬉しい品
新潟夏の風物とでも言える品「枝豆」また別に「十全茄子」ではありませんか!

毎年毎年いつもありがとう御座います。当時新潟でいた時は、夏になると当たり前の
ように食していた一品でした。またこれが大好き

 荷を開封し中を見た途端、女房殿は声をだして十全茄子だー!枝豆だー!と
大喜び まるで子供のように 

 早速冷えたビールを冷蔵庫から持ち出し、茹でたての枝豆と朝づけ十全茄子を
つまみにして。 暫く離れた其の頃の新潟を思い出しながら・・・・


               



               



               



 こんなおいしいものはここ石垣では先ず口に入ることはありません。
やはり、食は新潟に限ります。特に四季それぞれの魚や野菜、果物など
離れてみて分かる新潟の味 いまは、流通がよくなり、どんなものでも新鮮な状態で
どこでも配送できるからいいけど。 でも、こう言う物は現地で食べるのが一番なんだけど
こうして遠く離れ、新潟に思いをはせながら食べるのもまたいいものです。

沖縄の旧盆

2014年08月11日 | Weblog
 沖縄は8日旧盆(ソーロン)入り。仏壇のある家庭では果物や
カイジューシー、吸い物を供え、家族揃って仏壇に手を合わせ、
先祖の霊を迎い入れる日。そして先祖が帰る日が11日今日

 沖縄は、特に先祖を敬う気持ちが強い。この間内地に行っている
家族達が帰ってきて親戚筋と一緒に仏壇の前で先祖と一緒ににぎやかに
過ごすのが風習のようだ。

 それも正月以上のご馳走が振舞われる。昔は殆ど手づくりの沖縄料理
だったが、時代とともに簡素化され、スーパーからの仕出しが主

 昨日、買い物に街のスーパー行って”ビックリ”容器に入った加工食品がが山積に
何これ!?こんなに売れるの???


             


 実はこれは、既に事前予約注文された品々なのだ!


             


 ソウか!お盆なので家族揃って食べる食事なのだ。お寿司にオードブルと様々
夕方近くに恐らく予約した品々を取りに来るのでしょうね。ここが其の引渡し場所だったのです。


 
             


 それにしても、沖縄は昔からのしきたりを大事にして孫の代まで引き継いでいく。
このソーロンの間、各で行事が行われ先祖とともにこのお盆を楽しむ。

 先祖帰りの12日の夜も信施中が集まり、先祖を送る行事、先祖が帰るにあたり
お腹がすかないようご馳走を仏壇に供え、サトウキビの幹を短く切り、これも供える
このキビは、先祖が長旅で疲れないよう杖にして下さいという意味のようです。
最後に、向うに行ってもお金に困らないよう、仏壇の前でお金に見せた紙を札の
ようにして切り、それを燃やして天に行く先祖のに持たせると言う。

 無事、先祖が旅立った後、お供えしていたご馳走を皆で食べながら先祖を無事を祈る
という物語的なことが一つのお盆数日のイベントなんですね。

 それにしてもこちらの人々はこのようなイベントが好きで、これに架けるお金には
糸目をつけないようですね!それも食べ物に お盆や、お正月など色んな行事になると
スーパーは一杯の人人 買い物ワゴンに積みきれないほどの食品

 でも普段は、質素な生活 まあ兎に角イベントの好きな地域です。

アルバイト

2014年08月09日 | Weblog
 知人から以前電話があり、久し振りです!実はお願いがあるんだけど
知り合いの人で仕事をしていない人いるかなー?2,3人紹介して欲しいんだけど
Tさんは仕事していないのわかっているんだけど、この仕事では頼みにくいし・・・

 どんな仕事?警備関係なんだけど 今、人でが足りず困っているんだ
じゃあ、私の知り合いに聞いてみますよ!と言って、2,3知り合いに電話で聞いてみた
Mさん今仕事している? していなかったらアルバイトの口があるんだけど・・・
「実は、今、離島に仕事があり、通っているんだけど」 そう ではお願いできないね!

 こんどは、Kさんは大阪から移住してきて何もしていないようだったので、連絡したら
実は、安いんだけど、リゾートホテルの管理に行っているんだ そう 仕事があってよかったね

 こんな調子でみんな仕事をしている。石垣も少しは雇用が解消され人で不足の状態のようです
依頼してきた知人にこの旨を話すと、しょうがないよ ありがとうと言った後に 

 Tさんやってくれない?と言われると断れなくなってしまい 私で役にたつんであれば
やってもいいですよ!と引き受けてしまったのが6月 契約は5ヶ月程の10月頃まで

 この暑い中の外仕事 結構きつかったが、大分慣れてきました。
この歳になってまだ仕事が出来るなんて思ってもしなかったが、出来るだけいいよと思わなければ
今は、沖縄電力の協力会社専任の警備業務 簡単のようでやってみると責任の重い仕事だ

 ちょっとのミスも許されない 気が休まることもないし先ずは熱中症に気をつけなければ
やっていくうちに、面白みというか、快感も覚えることも。其の中で使命感と言うか責任感が
出てきて、たかがアルバイトがされどアルバイトと言う意識に変わって来ました。

 とはいうものの、生活のためにやるのであれば、1ヶ月まるまる業務に就かなければなりませんが
私の場合、お願いして、月の内の半分14,5日の稼働日数にして貰っています。
1週間のうち、3日か4日出勤というパターン 


                

 考えてみたら、石垣島に移住してきた目的は「スローライフスタイル」ところがこのスローライフも
2年くらいだったかなー 色んな人に頼まれたり、これまで色んなことを体験させてもらいました。
 
 漬物づくり、リホーム、パイン販売、ジュース店開業、老人ホーム、コンサルタント、

 大工屋さん手伝い、市議選挙対策スタッフ等々、お陰様で、これまで出来ないと思っていたことが、
出来るようになりました。
おそらく内地でいたなら、こんな経験は絶対出来ないし、しないと思いますね!

 ここに移住してきたからこそ、違った自分、違ったことが出来る自分が発見できました。
「環境の変化対応で、人間は変わることが出来る!」を実証出来たのでは。

  昨日から、5日間お盆休暇を貰っていき抜きをしています。
 サンデー毎日もいいが、ある面、時間管理のある生活も、改めて良いものだ!緊張感も必要です!

暫くは、今までのスローライフもお預けかな?

見事な夕焼けでした

2014年08月08日 | Weblog
 午後7時半ころ、少し遅い夕食時、リビングから見る空は真っ赤
薄暗い庭のヤシの葉は黒く、その向こうは真っ赤に染まる夕焼け空

 思わず綺麗! カメラを持ち出し、外に やっぱり南国ですね!


               


 屋上から見てみようと昇ってみると海まで赤く染まっている
空の雲も幻想的で暫く見入ってしまいました。
このところ裏がすぐ海なのにすっかりオウチャクになってしまったせいか
夕陽を撮りに行く機会がめっきりなくなってしまいしました。

 石垣島に移住してから2,3年は夕陽の美しさに魅せられよく夕方になると
海に行って夕陽の写真を撮ったものですが・・・・

 今では、家の周りくらの行動範囲 やっぱり歳かなのかなー


               



                



 

夏と言ったら今でしょう!!

2014年08月05日 | Weblog
 全国今、真夏のまった只中!! 四国の大雨被害には、心からお見舞い申し上げます。
この12号台風で内地各地での猛暑 全国的に蒸し風呂状態のようですが、ここ石垣島の
夏も本土ほどではありませんが、連日32℃が続きます。

 真夏と言えば「これでしょう! そうです!夏の代表的な花と言えば「ひまり
石垣島でも今、ひまわりが満開です。(石垣島では夏に限らずいつでも開花します)

                 



                 




 石垣島ではただ観賞用にひまわりを植えているのではなく、キビ畑の肥料にする為
ひまわりを植えている。JAが農家にひまわりの種を配給していると聞いた。
肥料としてと観賞用としての一石二鳥なんですね! 

 特に石垣島の灼熱の太陽も下のひまわりはよく映えますね!


                 



                 


スズメバチへの仇討ち作戦

2014年08月04日 | Weblog
 先週の日曜日不覚にもスズメバチに襲われ3箇所刺された(首・左薬指・左足首)
刺された後の写真で紹介したとおり、毒がまわり大きく腫上がってしまった。
あれから一週間お陰で腫れも収まり、回復(でもまだ少しかゆみが)

 治ってもまだ安心できません。あのスズメバチの巣があり、周りは蜂が飛び回っています。

              



              



 何とかしなくてはと思い、あだ討ち大作戦に向け着々と準備をしてきた
お店に行ってスズメバチ撃退噴射ボンベを購入(2000千円あまり)し
どのような防護服を身に着ければいい考えた末、頭はバイクのヘルメット
洋服入れから厚手の冬用フード付きジャンパー、手袋はカヌー用の上から
軍手をし、全身は、白いゴムガッパ、首筋には白いタオルを二重に巻き
目には、ゴーグル、足は長靴と完全防備

 スズメバチは、黒い色物に攻撃するが、比較的白物にはあまり向いて来ない
と聞いていたので、極力全身白色に統一 ヘルメットは仕方ない
作戦開始は今日の朝7時前、明るくなってきた頃を見計らっていざ!出陣
何故か、緊張していた。失敗は許されない。ジェット噴射ボンベと魚をすくうタモ
それと、長めの棒 これらは、噴射したあと巣を掻き落とす為の道具

 望遠鏡で、巣の様子を確認(蜂が一匹巣の周りで監視している)
噴射ターゲットをしっかり確認した。一本のボンベは噴射後30秒でなくなる
恐る恐る背を低くしてゆっくり巣に近づく、近づくこと3m(噴射距離範囲)

ボンベの弁を押すにも手袋が厚く上手く押せない! 今度はボンベを両手で持って
的めがけ一気に噴射!!!! 

 シューッー! 刺されたあだ討ちに来た!!スズメバチよ!覚悟せー!
木の奥にあった巣 隠れていた吉良こうずけの助の首を打ち捕ったリー!!
見事仇討ち大作戦成功したようだ。まだ油断は出来ないが・・・・


                



                



                 

 適陣攻撃時間はは、僅か1分程度 噴射ボンベは仕様書とおり約30秒で無くなる
無くなってガスが出なくなってもまだ弁を押している自分に気づき、その後
蜂のいなくなった所を確認して巣の破壊に取り掛かる。見事スズメバチ城も完全落城!

 これで、早朝スズメバチ撃退作戦も終了 この暑い中、何重にもまとった防護衣装
身体全身汗びっしょり!! 早速朝シャンでスッキリ! ハチ退治してスッキリ!!

 これからは、巣を作られないように未然防止対策をしなくてはなりません。
こんな小さな島では、なんでも自分でやらなければなりません。其の分色んな経験が積めます。
             

今が旬”トロピカルフルーツ”

2014年08月01日 | Weblog
 先月から今月にかけて、石垣島産トロピカルフルーツの最盛期

あちこちのお店や、無人販売所ではパインなどが満載

 さすが、武人販売所にはマンゴーは置いてありません。パインだけ

我が家の庭でも、今、グァバ、アセロラ、数日前ドラゴンフルーツの花が咲き

 今、ミニなりかけています。また、まだまだ小さいですがバナナも

過日近くの友人が栽培しているマンゴー 傷んだものだけどと持ってきてくれた


              


グァバも一緒に 折角頂いたので、早速グアバのジュースで乾杯!

 本来であればキビの絞り汁とグアバをジューサーにかければ最高の生ジュースになるのですが

キビの絞り汁がないため、少し牛乳と蜂蜜を入れ、グアバと一緒にジューサーにかけてみたのがこれ!



              

 やっぱり採り立てフルーツの生ジュースは、とっても美味しいですね!

  そろそろ、マンゴーの時期も終わりに近づき、夏が抜け切れない秋に向かっていく石垣島です。