goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow Life-Style

MyLife Change! 移住から13年目になり理想的な姿
MyLife Style日常を紹介していきます!

今切りの今!必死の蜂

2014年07月11日 | Weblog
 過日も掲載した、さがり花 このさがり花は近くの農道の脇に咲くさがり花

咲いた花の傍を通ると花の香りが結構離れた所まで匂いが漂う

そんな花の香りに誘われ朝早くから花の花粉を求めて集まる蜂類

夜咲いて朝散るさがり花 薄明かり時から蜂たちが花から花へと飛び交う


                



                

 花の蜜を求めて必死に飛び交っている姿を見ていると「生きる」という事を

改めて感じてしまう。自分に置き換え、これまで生きるためにどれだけ必死になれたか

考えさせられる光景を目の当たりに でも当時一時的にも必死に仕事に取組んだこともあったよなー

台風一過

2014年07月09日 | Weblog
台風で初めて「特別警報」が気象庁から発令され、テレビ、マスコミはこぞって
沖縄地方の台風情報番組が流れ、これまでにない台風番組の取り扱いだった。
宮古島、本当では、それなりの被害があったようだが、実際このくらいの被害
なら、過去にも結構あった様に思われます。

お陰様で石垣島では、殆ど被害もなくこの程度の台風が一番いい。雨もほどほど
風もまあまあ、 困る台風は、風台風だ。草木の水分を吹き飛ばし、台風が去った
あとはまるで様子が秋、葉は枯れ赤茶色に。そのうち葉が一斉に落ちあと片付けが
大変 半端な量じゃない。今回は雨台風だったので、草木は青々としている。

台風一過とよく言いますが、今朝の空は朝焼けの綺麗な空でした。


               


 さぁー台風の後片付けが始まります。朝7時には作業開始!何から始めようか!
一日で済ませなければならないので、先ずは優先順位を決め効率のいい作業を
しなければ。一日近くかかる予定。 水分補給を忘れずに。もう暫く台風は来ないでね!

超大型8号台風無事通過

2014年07月08日 | Weblog
日曜日から月曜日の丸2日、超大型台風に備え、台風対策に追われた。
それも、この2日間はカンカン照りで暑いのなんの 水分を補給しながら
の作業が続いた。Tシャツは汗がしたたるほど、それも2枚めもだ

終わったのが夕方5時前、シャワーを浴びぐったりしているに、忘れないのが
あのビール それはそれは旨い事。石垣島付近には8日深夜 疲れて早めの
床へ。これだけ慎重に対策をやったのだから、枕を高くして眠れそう。

翌朝(今日)早めに起き外を見ると、木々が思いっきり強風にさらされている
葉や枝などがあちこち散乱している。でも大きな害はなさそう。

                 



2台のバイクもロープで木の幹に縛りつけ倒れないようにしておいたのが、そのまま
になっていたのを確認し胸を撫で下ろす。


                 



                 


 遊び用具は沢山あっていいけど、いざ!台風となるとこの遊び用具の
台風対策が大変なんです。カヌー3台 バイク2台 一年に2度くらいの
台風襲来だったらまだいいんだけど・・・・ 今年は例年より多いんだろうなー

                   

超大型台風が目の前に

2014年07月07日 | Weblog
 天気が良いので、バイクでツーリングと行きたい所ですが・・・・

朝陽を受け、自分の影を従えながら、一路街へ 


               

 この写真を見ると中々快走のようですが、実は台風に備えるためのロープを買いに

  日曜日だったが、台風襲来が8日となると7日には完全に台風対策を終えなければ  

この台風8号 今年初めての沖縄県通過しそうだ。それも超大型台風

石垣地方には直撃はしないものの、暴風警報圏内だ 接近は8日午前明け方から

8日は一番発達した状態、910hp ”猛烈”の表現

 今日、朝7時頃から対策に入る、石垣でもう6年経ち、一応台風には慣れたものの

  やはり、大変だ 駐車場のシートをはずしたり、中庭の日除けヨシズをはずしたり

 バイク、テーブル、鉢類、バナナの葉落し等々何かとやることが多くまた時間がかかる。

  でも事前に対策に要する時間余裕があるからまだいい。地震はこうはいきませんが。

 事前も大変ですが、通過後の後片付けのほうが、更に大変だ! 大きな被害がないように

本格的石垣の夏

2014年07月06日 | Weblog
 今年の気象はやはり異常のようだ。

梅雨が明けたと思ったら、一気に猛暑到来 石垣港付近の夏のを掲載


               



               


 昨日も34℃ 2年前までいた、西表島では、34.9℃と最高気温に

  咲く花も、道を横切る猫までもこれは”暑い”と言いたげな・・・・・



               



               

 
 こう、気温が上がると、気になるのが台風の規模だ

  予想したとおり、東シナ海南方に台風8号が発生!! かなり大型のようです

 コースは、石垣島の端に沿って沖縄本島方面へ 

  石垣に近づくのは来週8日前後 一番発達した状態でだ 最大瞬間風速70m

  725ヘストパスカルと最大級! 今から台風対策をしなければ

サボテン系の花盛り

2014年07月03日 | Weblog
 今朝6時半過ぎノルデックウォーキングにと、庭先を見ると

何と大きな花が咲いてたではありませんか! サボテン(鬼面角)の花が

hnの大きさは私の手の平を一杯広げたくらいの大きさ(20cmあまり)


                 



                 


 今朝は2つでしたが、昨日咲いていたのが4つ(今日すでに萎んでいた)

残念なことに、昨日の開花したのは見過ごしまい見ることが出来ませんでした


 このサボテンの木はただ少し大きめな鉢に植えてあるだけで手入れは全くなし

  ひとりでに大きくなっていき、今ではとなりのヤシの木を頼りに背が伸びていきます


                  


 サボテンもそうですが、その親戚筋にあたる我が家の月下美人はまだまだ花芽をいくつも

もって、今でも連日のようの咲いています。月下美人の花とサボテンの花よく似ています

   これが、月下美人の花 上のサボテンの花と同じようですがちょっと違うけど

                  

  このように年中色んな花が咲く石垣島は今、灼熱の大陽の下、連日33~34℃ 

      でも南風が海から吹き気持ちがいい! お昼過ぎまではクーラーは要りません。


レンブ

2014年07月02日 | Weblog
 隣りの友人の家へ遊びに行ったら、「レンブ」食べたことある?いえ どんな味するの?

じゃあ、実がなっているのでもっていけばいいよと木になっている実を収穫してくれた


                  



                  



                  

 もぎたての実を早速食べてみた。酸っぱいような渋味があるような でも食べれます。

「レンブ」初めてだったので早速調べてみたら、以下のような事が分かりました。


 原産地はマレー半島である。台湾をはじめ、インド、フィリピン、マレーシアなど亜熱帯から熱帯気候で栽培されている。

 レンブの木は常緑小高木で4月-5月ごろに白い花が開花する。また、無数の放射状に出る雌しべが特徴的である。
レンブの果実は直径約3-7cmで、赤や緑や黒など様々な色がある(特に黒色の物は高級とされていて、食感もよく、
糖度も値段も高い)。
表面は英名の Wax Apple が現すようにロウ細工のような独特の肌触りで、傷などの衝撃に弱い。中心部分は他部位に比べスカスカしており、
また種が無いものも多い。

近縁種にはフトモモ、ミズレンブ(S. aqueum)、グルミチャマ(S. dombeyi)などがある。

<食用>

味はリンゴと梨を合わせたような味わいで、爽やかな酸味があるが果汁は少ない。調理はせず生食のみで、皮は剥かないでそのまま食べるが、
割れ目の部分と頭の部分(ヘタの辺り)は食べ残す場合が多い。また色が濃く、割れ目が食い込む様にすぼめばすぼむ程甘い傾向がある。
昆虫の幼虫が内部で繁殖しやすい果物でもある。

昨日UPしたさがり花がNHKに

2014年07月01日 | Weblog
 昨日ブログ掲載した「さがり花」写真に撮ったのが先週土曜日。

その写真「川面に浮く散ったさがり花」を日曜日に、NHK沖縄局に投稿した。

 まさか、その写真がNHKに採用されるとは思っていませんでしたが・・・

それが昨日NHK沖縄局のローカル番組の一部に私の撮った写真が公開されました。

 実は、そのテレビ私は時間的に見ることが出来ませんでした。昨夜さがり花の

主から何度か電話を貰っていたのですが携帯をカバンの中に入れっぱなしで気が付かず

 今朝サイドその友人から電話があり、「石垣のつるさん」見たよ!!綺麗に写っていたよ!と

  知らせてくれたのです。 ホント!まさかこんなに早くテレビに出るとは。良かったですね!

 昨日のブログの写真の花は、殆どピンク系だったのでもう一種類の花は白もありますので

  続編として掲載します。 白色も中々可憐な感じです。


                 



                 

 石垣島に移住して、もう6年にもなりましたが、この間NHKに取り上げられたのが

テレビ、ラジオを含め、これで3回目になりました。