goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow Life-Style

MyLife Change! 移住から13年目になり理想的な姿
MyLife Style日常を紹介していきます!

沖縄県木(デイゴ)

2009年04月12日 | Weblog
 数日前から沖縄県の木「デイゴ」の花が咲き始めました 大きな幹となるなると直径1mもある大木もあるんですよ デイゴの木の枝はゴツゴツしていて葉は少ない そこに花芽がつき 開花すると真っ赤な花びらがなんとも言えない位綺麗です

  このデイゴの花が沢山咲く年は「大きな台風が来る!」といういわれがあるそうです エッ!今年!? 沢山咲くとはどのくらい?? それじゃー今年はほどほどに咲いてくれればいいなーと私なりの希望的観測

 道路脇あちこちデイゴの花が青空に映え しばし車を止め真っ赤な花の観賞を楽しんでいます

明るい農村「順調に育つキャベツ」

2009年04月07日 | Weblog
 これまで土木・建築 大工 左官 造園 農業 漁業 と まるで遊ぶ暇がないくらいの日々が続いてきました それも 生まれてこの方した事がない事ばかり

  あまり頭を使うこともない肉体労働ばかりですが それがまた楽しいんです
 その中の一つが明るい農村での畑作業 これまで何種類もの野菜を作り自前の野菜を食べることが出来ました

 地主も挑戦しなかったキャベツづくりにも挑戦し 虫との闘い koshi hikariさんからもアドバイスいただいたりして今日に至りました

   お蔭さまで順調に育ってきました いよいよ葉の中にすこしずつ玉が巻いてきましたよ! もうすぐ収穫できそう! 楽しみです

 別の畑では大根が 今の季節の大根はあまり芳しくないようです でも食べられるくらいは出来ると思いますが・・・・

これで葉物野菜づくりの時期は終了 また9月頃から始まります 今までの経験を基に更なるバージョンUPを図ります

  

新名所 命名!

2009年04月06日 | Weblog
石垣島 野底地区の新名所 その名は 「やすらぎ石州国」表向きには看板を掲げる勇気がありませんので内向きに掲げ自分だけで楽しんでいます

 外に掲げると居酒屋さんに間違えられるので この板も森林組合から譲り受け自分で磨いて書きました 

 これまでのプロセスは次のブログへ

リニューアル

2009年04月06日 | Weblog
 昨年8月ガーデンテラスを作ってから7ヶ月経過し漸く完成した その名を
「やすらぎ 石州国」と名づけました 昨年11月にいがたに沖縄民謡ライブに行った時の会場が おもてなし料理「佐州国」でした

 あれからその名が気になっており 出来たらなんと言う呼び名にしようかと思案しておりましたが・・・ 石垣の「石」守礼門の下に「石畳」を引いたし 矢張り頭は「石」にしよう!と思い出したのが佐州国 そうだ!石州国としよう!
早速 佐州国のO主にメールで2字を頂きたいと依頼したのです

9月に母屋の屋上に昇れる階段工事完成 屋上から眺める東シナ海は最高! 

12月ガーデンテラスに屋根をつける 雨の冬対策 と同時に門構え琉球瓦葺き「守礼門」完成

今年3月 ガーデンテラスの周囲下半分を杉板で囲い上部には竹をはめ込むという凝りよう 中には食器棚 冷蔵庫 流しだ台完備 それ等全て解体時でた廃棄処分品を活用 色んな方にご協力頂きました

そして最後に台風対策の一環で思い切って発電機を購入 石垣島は台風時の必需品
停電になると数日も電気が止まります 昨年は2日だけで済みましたが 冷蔵庫 トイレに困ったことを思い出します その発電機を格納するブロックで小さな倉庫をも近所の方にお願いし作ってもらいました 

こちらの人は何でも自分でやる技術 腕を持っているんですよね!あり難い事です

 これで全ての計画が完了!! 丁度昨日東京から知人がお見えになりリニューアルした「やすらぎ 石州国」で完成式&歓迎パーティーを開きました

 畑でとれたらっきょうの天ぷら しいらの天ぷら 豆腐チャンプルとスープ 中にガスボンベを持ち込んでの男料理 遠路からのきた知人は大喜び!

 この「やすらぎ石州国」居酒屋さん?と間違えられるつくり 街の変な居酒屋なんか問題になりません! 時々夜電気をつけてると観光客が間違って何か食べるものありますか? お店じゃないんですけど! 

 母屋で居るよりここ石州国で居る時間の方が長いかも・・・

   これからはSlow Lifu Styleといきたいもんです 

我家のバナナ「とうとう花芽が」

2009年04月05日 | Weblog
 我家のバナナの木は昨年移住して来て間もなく近所の方がバナナの木をプレゼントして頂いた 7月の台風襲来の時は折れないように根から抜いて倒し 難を逃れた貴重な木 あれからすくすく成長し来年は実がなるかどうか分からないよ!と言われていました

   数日前Tさんこのバナナ花芽が着いてるよと言われ見てみると先端の芯が膨らんでいるではありませんか!! これは実がなるよ! エッ!!ホント!

 今朝見ましたらそのふくらみから花芽が出ているではありませんか!この写真がバナナの花のつぼみです それが何と大きいんですよ! 開花したらどんな花でしょう! 楽しみです

 花が成長するにつれ その下から実が着いてきます それも数珠なりに

しかーしである! 問題が大いにあるんですよ!! 実が成長していく過程での難敵が台風です 木が倒される心配が 実がついているので事前に倒すわけにも行かず何とか難を逃れたにして収穫時期次の台風で・・・・

 熟す寸前で全てはパー! というケースが大体と言われています
これも石垣島の宿命かも でも何とかなるさ! 自然といがみ合っても敵う訳がないんだから

  でも成長していく様子が楽しみです  

季節外れの花が

2009年04月05日 | Weblog
 昨年6月頃妻が石垣島に咲く「さがり花」が欲しいね!と言っていたら向かいのAさんが大きな鉢に入ったさがり花の木を持ってきてくれました

  妻と早く咲くといいね!と毎日楽しみにして水をやっていました 昨年8月20日「我家のさがり花開花」というタイトルで夜咲いた花をUPいたしました

 本来6月以降に咲く花と聞いていましたが・・・・・

ところが何と3月下旬に丸いつぼみを持っているではありませんか! いつ咲くのかなと楽しみにしていましたところ 4月2日に一つの花が開花 この写真は4日の朝キャッチしたものです 

 昨年提供して頂いたAさんに早速報告したところ 私も何十年いるけどこんなに早く咲くのは見たこともないよ! と 驚いていました 

   昨年は8月と10月 の2回開花し楽しませてくれました この花は夜咲くので年寄りには夜更かしは中々大変! それでも頑張ってみなくちゃ!

野底秘境の開拓

2009年04月03日 | Weblog
ここ集落に住むTさんの土地約1700坪保有しているお宅 宮古島から50数年前移住されてきた方 過日台風時停電対策で発電機を購入し 小さな倉庫(ブロックづくり)を作ることになりTさんにもお力を頂いた方です 終わってから完成祝いTさん宅で その時話が出たのが広大な土地の中に川がありジャングルでそこまで行ったことがない どんななっているんだろう!?? 話が進み一度ジャングルを開拓してみようということになり 昨日 カマ ノコを持っていざ!出陣!!

 ツル と雑木を切り倒しながら少しづつ前進 昨年我家の裏を開拓したことを思い出す あれで減量できたんだよなー 森の中は見たこともないガジュマロの大木根っこが上から下に何十本も伸びている 下を綺麗に刈り取ったら素晴らしい公園になるね!

 そのうちに前は断崖絶壁だ!! 下に川があった! 石は珊瑚である何億年前は海の底だったのだろう 珊瑚の岩に貝殻の化石もある いやー楽しいね!!

  どこか川におりるところはないか? あった!! 少し険しいが何とか降りれそう 恐る恐る 下へ

 この川は海に通じている 満潮の時はこの川に海の水が逆流し満タンになるようだ この日は干潮でところどころに水溜りがある程度 そこはヒル木群生 何と神秘的なんだろう! 殆ど人は入っていないところです 川底のどろは無数に穴があいている どろを積み上げたところに穴が これ何? カワガ二(ガサミ)の巣の穴のようだ 夢中になりあちこち歩いて 帰りの上り口が分からなく・・・・

 夕方になり焦りが 漸く上に上がることができた これから時間をかけて遊歩道を作ろうか! ちょっと待て!待て! そこはお前の土地ではないんだぞ~!そうでしたね! いずれ満潮の時 カヌーで海からこの川に入ってみようということになり未開拓地の探検は終了しました 結構疲れましたが 楽しい一日でした

<因みに>
マングローブとは、ヒルギという植物が群落を総称したものです。一口でヒルギといっても、数種類あり 「オヒルギ」 「メヒルギ」 「ヒルギモドキ」 「八重山ヒルギ」「マヤプシキ」等々。

マングローブは、川を豊かにし、生物の生育を助ける働きがあり、大変に貴重な植物群なのです。