goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow Life-Style

MyLife Change! 移住から13年目になり理想的な姿
MyLife Style日常を紹介していきます!

鳩間島民俗芸能と三線に夕べ開演

2009年02月19日 | Weblog
去る2月16日「鳩間島民俗芸能と三線の夕べ」東京公演が練馬文化センターで行なわれました 私も応援隊で2泊3日の旅行となりました

 14日は大阪公演がありましたが 私は東京公演にへと15日石垣島から一路東京へ 到着後夕方御徒町の居酒屋で事前ライブに合流 予約客で一杯 東京で泡盛が呑めるなんて でもいつも呑んでいるからなー

 酒が少しずつまわり始めた狭い会場に三線とギターと唄で大盛り上がり

とうとういつもの光景が みんな立ち上がり踊り始める 何時だったか?
その後御徒町から第二のライブ会場六本木へ急行! お蔭さまでホテル帰宅は午前様 明日は本番なのに スタッフは大丈夫!? 

 翌16日は知人とホテルで待ち合わせ 夕刻練馬文化センターへ東京住在の同級生もこのイベントに来てくれました 久し振りの再会 わざわざ有難う御座います

南の島の民芸民謡を楽しんで頂きました 公演終了後池袋で僅かな時間での同級会
名残惜しみながら皆さん最終電車でお別れ またいつ合えるかな? 

 鳩間島のイベント参加&久しい方との再会&幼馴染同級会と大変充実した東京公演でした 

会場が一杯に!

2009年02月19日 | Weblog
 2月14日大阪公演も大盛況の内に終了したとのこと 翌々日16日東京公演
会場は練馬文化センター 1500人収容できる大型会場

  果たして会場が埋まるだろうかとスタッフ一同心配していたようでしたが・・・

  何と何と会場一杯に来場者が 三線 笛 太鼓 三板の早いテンポが流れるやいなや 会場のお客様まで身振り手振りがあちこちに あの狭い席ではさすが発つことの出来ない状況でも手は自然と動きましたよ!

可愛い彼女からバレンタインチョコ

2009年02月14日 | Weblog
 今日はバレンタインデーです テレビで毎日のようにバレンタインチョコ
逆チョコと流れている 昔を思い出し 当時は義理チョコ沢山頂いたよなー

 人に上げるわけにもいかずみんな家に持って帰ったことを思い出す
子供達は大喜び!みんな子供達の口に でも嬉しかったですね!

 現役引退しもうそんなことには無縁になったと思ってたら 何とここ石垣島の我家の玄関でピンポーン! ピンポーン! ハーイ!と出てみると 近所の可愛い女性の姉妹が はい これ!と手渡された可愛い箱とクッキーケーキでした お母さんと一緒に手づくりでつくったチョコを持って来て頂いたのです 

  姉妹の名は ゆいちゃん(小1年生)と妹のあきちゃん(3才)
私の一番小さい大好きなお友達でした ありがとう! 可愛い箱を開けたらきれいにトッピングされた美味しそうなチョコ 食べるのがもったいないくらい 少しずつ味わって食べようね!
    
    本当にありがとう!嬉しいバレンタインデーでした  

見事な完成品!

2009年02月12日 | Weblog
 去る7日に取り掛かっていました手づくりのテーブルが完成しました

  自分でも惚れ惚れする作品に仕上がり自己満足!やれば出来る!を実証!

杉材の木目にプロパンガスで焼く作業は簡単のようですが 火力の調整が難しい

   焼きすぎるとその部分だけが黒くなり木目が死んでしまいます

 平均的に火をあてることが重要 特に節目のところは火力を強くして焼きます

私にしては上出来です 天気のいい日にでも海を見ながらのモーニングが楽しみです 次回TSURUSUNSUN工房では何をつくろうかな? そうだ海に出るときの階段でもつくろうか!


待望のカヌーで試乗会

2009年02月11日 | Weblog
 このところ曇りがちの石垣島でしたが お天気に恵まれた今日 過日友人から譲って頂いたカヌーの進水式と試乗会を行ないました

私の家の裏の海から野底岬をめがけりーフ近くまで このカヌー手漕ぎのパドルだけではなくエンジンもついている優れものです

またまた行動範囲が広がります これから春に向け気候がさらに良くなり魚釣りや
シュノーケル 海から川にも昇りマングローブ群も満喫出来ます

試乗会を終え早速妻と二人で大海原へ 当然船長は私 といっても誰でも出来ます
スローライフスタイルがさらに広がります 今年の夏も楽しみだなー!
 

大工さんに変身?手づくりテーブル

2009年02月08日 | Weblog
 昨日も天気予報に反してお天気に こんどは大工さんに早変わりして丸テーブルつくりに挑戦してみた 妻がどこからか頂いたと言って持ってきたのが何と電線を巻いてあった木製の芯 転がしながら電線工事を引いていく為の材料です 両端の円形の板を取り外して丸テーブルを作ることにしましたが果たして作れるかなー?

 近所の大工さんに指導アドバイスを得て挑戦しました この材質の上に杉板を張って作った方がきれいに出来るよ!とアドバイスを頂き その上道具まで貸して頂き孤軍奮闘! ここまで出来たのもやはり道具のお蔭です 杉板を素材の上に打ちつけ電動糸鋸で丸く切っていく それがすごく快感!というか楽しい作業でした 

今の時代の大工作業である切る 打つ 削る 磨く等は全て電動工具なんです 上の台は出来ましたが 問題は脚の取り付け これでは安定性がないよ!と指摘あり! 釘を打ち込んだり抜いたり いやはや参った! 今日のところはここまでとしよう!

  仕上げは後日 仕上げはテーブルの脚は勿論 テーブル表面をサウンドペーパーで磨きガスで焼いて杉の木目を浮き立たせます それからニスを塗り光沢を出すのと水分をはじく役目を果たします

 仕上がりましたら改めて披露させて頂きます 
  
    このテーブルは天気の時外でモーニング用に使いたいと思っています

 以前は箸工房でマイ箸を作りましたのでこのテーブルで手づくりはしを使ってのモーニング楽しみです

順調な発芽でした

2009年02月05日 | Weblog
 今日も好天に恵まれそう 今朝天気に誘われ先月第二の畑に大根の種を蒔いた後の確認に行って来ました

  整然と並んで見事に発芽していました!何と長いうねでしょう! これ全部大根?そうなんです 全部大根なんです

 この大根収穫出来たらどうするの???全部自分達で食べるの?

そうだよなー こんな沢山の大根どうしよう 毎晩大根で魘されるんじゃないかい!

 出来てもないのに今から心配しても始まらないさ! その時考えればいいさ!

 「そうしよう!」「そうしよう!」 兎に角発芽めでたし めでたし

1月末桜満開!!

2009年02月03日 | Weblog
 今日は半袖でも暑いくらいのいい天気の節分の日 

過日 地元ラジオで石垣市バンナ公園の桜が開花しましたという情報を聞き
 妻とお花見に行ってきました バンナ公園は広大で 北口 南口の入り口があり初めてで中々桜の木がどこにあるか探すのに大変

  あった!公園内道路わきに桜の木が並んでいる みんな満開でした
この桜の名前は「カンヒザクラ」といい1月~3月 花びらは下向きに咲く花
台湾~ヒマラヤ原産の落葉樹

 昨年新潟の桜を見てから石垣島に移住して来ましたのが4月 昨年より3ヶ月も早くお花見が出来るとは嬉しいですね!