ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

丸山千枚田

2014-07-22 05:00:00 | 田舎

串本に来た水曜日は良い天気で空気の透明度は高く、いつも見る景色も格別の感がありましたが、翌日以降は雨こそ降らないもののどんよりとした天気が続き、すりガラス越しに景色を観ているようなすっきりした感じではありません。土曜日などは水平線が見えないくらい、きっと雲の中で過ごしているような暮らしだったような感じで、夕方出かけようとしたら小雨がぱらつき始めたのでした。やってきた当日は暑くて夜も眠れないくらいだったのですが、徐々に涼しさを感じるようになり、日曜の朝方は掛け布団が要るように感じ、これが串本の夏の夜だと実感し始め、水曜の夜の暑さは何だったんだろうと思っているくらいです。

             

三連休は誰も来なかったので船に乗ることもなく、かと言って今まで頻繁に通っていた大島港へ釣りに出かけることもしないで、どうやら怠け癖が付いてしまったようで、自己嫌悪に陥りそうですが、よくよく考えてみると、釣りの道具は船に積んであるので、わざわざ取りに行くのが面倒ということだけなのかも知れません。

             

あまりすっきりした天気が続かない日々が続きましたが、何もしないでいるとネタが無くなってしまうので、前回来た時にニュースで見ていた丸山千枚田に出かけてみることにしました。丸山千枚田は三重県熊野市の紀和町にある棚田で、日本の棚田百選にも選ばれており、千枚田とはどういう景色なのかを見ておく上で参考になると思ったのでした。

       

和歌山にもあらぎ島という有田川町にある棚田が有名らしいのですが、大阪に近いため串本からはわざわざ観に行こうとは思いませんし、大阪~串本間の往復時に寄ってみようとも思わないのです。

地図を見ていると本宮へ行く国道168号線から紀和町へ抜けるコースと、阿田和の手前で県道62号線へ入るコースと、花の窟神社の手前で国道311号線に入るコースが有ったのですが、愚車で行くとカーナビが無いので、クロスロードで出かけることにしたのですが、走り出してから丸山千枚田と入力してもカーナビは反応せず、仕方ないのでスマホの地図に頼ることにしたら千枚田荘という建物があったので、カーナビに再入力したら出てきたのですが、その時には本宮への曲がり角を過ぎてしまっていたので、熊野川を渡ってからのコースになっていました。最近は大雨が降った記憶が無いのに、熊野川は濁流が流れていました。

             

自分ではちょっと遠いけど国道311号線を走るのが安心かと思っていたのですが、ナビは62号線を案内したようで、釣られる様にして走っていくと、やはり対向車が来たらどうしようというような道が所々に有りました。62号線を走っていても途中で311号線に合流し、すぐに県道40号線という山道に入ります。この道も所々細くて、対向車が来たら困るので用心して走らねばなりません。丸山千枚田の標識が有ったのにナビはもっと向こうで曲がるよう指示するのでその通りに走って行ったら、とてもじゃないけど車1台がやっと通れるような道だったので引き返し、標識通りの道を登っていったのですが、その道が40号線だったのです。

        

走っていると千枚田らしき景色がチラッと見え、もう少し登った所に駐車スペースが有ったので、適当に停まってそこから歩くことにしました。たまたまですが、停めた所は千枚田の一番上だったようで、最初は急な階段を降り、道かどうか分からないような道を下っていくと車の通れる道路に出たので、その道を辿って下って行きました。

この辺りは昔から開けていたようで、熊野古道の伊勢路の通っていたところ、通り峠や風伝峠などの山越えの道があるようで、峠から千枚田を眺めるのもきれいかも知れません。後から知った事ですが、Googleマップでは出てこないのですが、国土地理院の地図を見ると、近くに赤木城跡や田平子峠刑場跡などが有ったようです。

             

家を出たのが11時ごろ、新宮の何処かで昼食をとろうと思っていたのですが、何処へ行ったら良かったのか思い出せず、42号線を走っていたら何処かに何か有るだろうと思っていたのに、とうとう千枚田まで来てしまったのですが、当然こんなところに店は有りません、店どころか自動販売機すら無いのです。車を降りた時はデジカメだけを持ったのですが、財布の入ったバッグごと持って降りれば良かったと思ったのは、棚田の最低部まで降りた時でした。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古座川河口に (凹)
2014-07-22 06:15:19
アカエイの群れが現れるって言ってますよ≪す・またん≫で。満潮のころにやってくるって・・・
そのニュース (ぼんくら)
2014-07-23 05:35:53
チラッと見たような気がしますが、10チャンネルは嫌いなので、古座川河口のこととは知らず、チャンネルを変えてしまいました。

今日の満潮は朝はもう過ぎてしまいましたが、夕方5時ごろになります。これもネタだと思って見に行ってみようかな。ありがとう。

コメントを投稿