ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

会社の朝顔

2010-11-24 05:00:00 | 大阪にて
夏休み中に会社の玄関にある朝顔が咲いたとメールが入ったことがありました。8月の盆過ぎのことです。咲き初めが遅かったのでしょう、10月に入ってもずっと咲き続けていました。

上の写真は10月初旬のもの。この朝顔の最盛期です。

  

聞くところによるとここのセンター長が植えたらしい。しかし朝水をやっているのは社員のI嬢(I婆かも)さん、I嬢(I婆かも)さんが休んだときは、面倒臭いなぁと思いながら、私も水をあげたことがありました。

    

これって何故写真のサイズが違うんやろ?この4枚は全部320×240ピクセルでUPしたのに・・・怖くはないけど怪奇現象です。

                   

そしてとうとう全部枯れてしまいました。11月当初の写真です。しかし3ヶ月間も長々と咲いていたものです。

             

あくる日にはもっと無残に・・・種を取って残しておいたんでしょうか?

              gooリサーチモニターに登録!


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
季節のものは (ちのと)
2010-11-24 06:12:42
その時期に見たいものですが、今年は秋も気温が高いので長く咲いていたのですね。この朝顔はごく普通の朝顔ですが、最近濃い紫の山の雑木に巻きついた朝顔をみかけませんか?このあたりでは国道沿いでみかけます。あれは、強い花なのでくれぐれも植えないように。挿しても根が付くという。外来もんだそうです
返信する
見る見る! (ぼんくら)
2010-11-24 21:25:58
阪神間の家でもいつまで咲いてんねん?って感じ、植えたらアカンのですね。

昨日から釣りに来ています。

今はインターネットがないので、ケータイからです。
返信する
あさがお (K本)
2010-12-02 09:33:31
宿根朝顔(しゅっこんあさがお)じゃないかと思います種はできず根で越冬します、花は春先から秋の終わりまで長い間楽しめ、開田のおはぎやにもある宿根あさがお(オーシャンブルー・琉球あさがお)は葉も大きくグリーンカーテンに最適ですがプランターで栽培しないと増えすぎて周りの花を枯らせてしまいます、私の家ではプランターから脱走してとなりのプランターまで根を張りましたよ
返信する
琉球朝顔、結構見ます (junno)
2010-12-03 00:48:33
普通の朝顔は、奈良時代に遣唐使が種を持ち帰ったのが最初だそうです。そんなに強い花なら他所様のお宅での観賞で十分ですね。
返信する

コメントを投稿