ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

えらいことになってんで

2014-04-18 05:00:00 | 田舎

船を出して釣りを始めれば、帰港するのはこの桟橋の波止場、でも今は使えない状態になっています。昨年12月、津荷沖で座礁したクレーン船を引き上げる為に派遣された救助船も座礁してしまい、クレーン船はそのまま沈没したようですが、この船はこの波止場で陸揚げされたのでした。詳しいいきさつは知りませんが、ここにこの船が陸揚げされたのを知ったのは一月ほど前、エライ所に揚げたもんやと思っていましたが、自分で見に行ってびっくり、半分ほど解体されています。

             

この船はもう運航不能だったのでしょうか?何処か修理すれば動くんだったら、こんな無残な姿にはならないと思うのですが、船の持ち主は、もう要らんとでも言ったのか。見ているとどうも解体している人は玄人ではなく、鉄を売ってカネにしようと考えているような働き方なのです。漁船のようにFRPで出来ているんではなく、この船の主な素材は鉄のようです。

             

持ち主は鉄の塊として売却したのか、廃船処理をしたのか、はたまた勝手に誰かが解体して、鉄クズとして売っているのか、私にとってはどうでもいいのですが、ここに置かれたら私にとっては邪魔なのです。

       

仮に誰かが請け負って解体しているにしても、ひと月経ってこれだけじゃペースが遅くないですか、こんな状況なら残らず無くなるまでにどれだけの時間を費やすのか?船を何処に停めた所で、誰に咎められることもないのですが、ここに停めるのに慣れたし、車も停めて置き易いのです。

             

おまけに大島港の漁船まで陸揚げされています。私の船も船底の貝殻を取りたいので、陸揚げしてくれたらいいのにと思ったのでした。陸揚げしたら貝殻を取って、貝が着き難い薬を塗って、新しくペンキも塗り直したいものです。でもペンキなんか塗るのって相当な時間がかかりそう、そういう作業って嫌いです。

             

今回土・日と三男たちが釣りに来る予定なのですが、燃料を入れておきたいし、桟橋の西側の波止場にでも停めておくことになるでしょう、COSMOのガソリンスタンドがすぐ傍に有ります。

             

ところで自分の船、1月に南防波堤に繋留した際、両側の船に括りつけるように留めなかったので、船首が壁に当たっていたのでしょう。ガードする役目の?が半分取れてしまっています。でも他の船にはこんなん付いてないですよね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
半分に (凹)
2014-04-18 06:58:47
この間見たら船体が半分以下になっていましたね。この船ともう一隻の船も引上げしたらしいですよ、古座沖の。

子供時代 年に一度写生会で港の船を描きにいきました(私は船の絵を描くのが嫌いでした)その時、船首に必ず黒いタイヤを切って張ったカバーがついていて、並んだ船の船首がまるで犬の黒い鼻先みたいに見えて、不思議でした。そういやこの頃はそんなの少ないのかな・・・
もう一艘の船は (ぼんくら)
2014-04-23 12:27:15
クレーンを積んでいたんで、引き上げるのは大変だったんでしょうね。きっと海底で少しづつ解体したんじゃないかと思いますが、津荷の船頭さんなんかは、きっと怒ってたんじゃないかと思います。

タイヤを切り貼りした船首の船もたまに見かけます。それはそれで良いと思いますが、渡船などは磯に船首を押し付けて釣り人を渡すので、タイヤを付けた船が多いです。岸壁から船に乗る時に、船首が高い時は、タイヤに足をかけて乗ったりもします。

今回は病院通いとソフトボールが週末にあるので、一旦大阪に帰りました。働いている頃なら、26日からGWの連休にしていたはずなのですが、この頃は休み過ぎているせいか、余裕があって、ソフトボールにも付き合っています。
28・29日は雨模様なので次に行くのは30日になるかも知れません。

コメントを投稿