Beyond yourself with gratitude

津東高校男子テニス部の練習の様子や大会結果などを日々更新中…

2018夏休み開幕

2018-07-23 23:05:42 | 練習
7月20日(金)に終業式を終え、本日より夏休みの練習が開幕しました。
午前中は夏期補講のため全てのクラブが休みで、テニス部はもちろん午後から練習です。

にしても暑い!!
全国で熱中症が騒がれている中、しっかり休息とこまめな水分補給を意識しながら、練習しました。

中学生見学&参加

2018-07-19 08:50:18 | 中学生や新入生のみなさんへ(部紹介)
昨日の練習は、近隣の中3生がクラブ見学がてら練習に参加してくれました。

今まで大学生や社会人の方に練習に参加してもらったことはありましたが、中学生の練習参加は初めてだったので、うちの生徒たちにとっても刺激となりました。
実際、中学生よりも高校生のが緊張していたし(笑)

約1週間後に中3生にとって最後の夏季大会があるそうで、ぜひ彼の目標の結果に届くお手伝いが少しでもできていればと思います。
以前、彼のプレーを見たことがありましたが、その時よりも上手になっており、何より上手になりたい気持ちが練習への姿勢からも、とても伝わったので、彼を応援したくなりました。

『子どもたちの可能性は無限大』

【練習最後のマッチ練習】


8月24日(金)10:00〜11:30
学校のテニスコートにて、部活動見学ができ
13:00〜
総合文化センターにて、学校説明会が行われます。

中学生のみなさん、ぜひぜひ一度、足を運んでみてください。

高校選手権中地区予選

2018-07-14 21:06:41 | 大会
7月14日(土)に高校選手権の中地区予選が各学校にて行われました。

本校からは10名の選手が予選に挑みましたが、結果としては、2年生の奥西、横山、人見の3名が予選通過しました。正直もう少し多くの予選通過者を見込んでいましたが、まだまだ力不足でした。

1年生にとってはデビュー戦ではありましたが、上級生、シード選手相手に一生懸命戦ってました。5名中4名が初勝利を手にし、勝つ喜びを知ることができました。負けた悔しさを含め、こうした経験がまた彼らを強くしてくれると思います。

予選通過の3名のうち奥西以外は個人戦では、初の県大会出場です。よく頑張りました。
しかし、まだまだつまらないミスが多いのでそれを1本でも減らす意識をもって練習し、予選免除の谷川を含め、約1ヶ月後の大会に向けて少しでも上にいけるよう頑張ってほしいです。


【鈴鹿高校会場 奥側:奥西】


【石薬師高校会場 奥側:横山】



【津西高校会場 手前側:人見】

地区予選まであと2日

2018-07-12 20:17:39 | 練習
高校選手権地区予選まで、あと2日です。
予選には1名の予選免除者を除き、10名で挑みます。

今日はゲーム形式で調整です。



昨日までは振り回しやラリーで追い込みました。
練習の最後に、時間を測りながら『振り回し』→『クロスラリー』→『振り回し』→…とインターバル形式で、練習を行いました。僕と予選免除のキャプテンの二人で予選に挑む選手を振り回しました。正直、振り回される方からしたら、しんどい練習です。振り回し前の彼らの多くは、練習前から既にしょんぼりとうなだれていました。

しんどいのはわかります。それが姿、行動としてはっきりと現れていました。しかし、彼らの中には、練習メニューの一つ一つの合間にしっかりと切り替えて、振り回しも頑張ろうと意気込む姿の生徒もいました。
うなだれる姿は正直、個人戦で出ていたら別に構いません。しかし、団体戦を含め、練習は皆でつくっていくものであり、個人の行動、想いが周りに影響を与えます。

ぜひ心を強くし、一人ひとりが周りをプラスにするような空気を意識し、良い雰囲気をみんなで作っていってほしいと思いました。

地区大会まであと1週間

2018-07-07 20:00:31 | 練習
本日は1週間後の地区大会に向けて練習試合を行いました。

今週は水曜日から天気がずっと悪く、今日も予報ではあまり良くなく、試合ができるか心配でした。なんとか練習試合コートの空模様は



曇り空。


いつ雨が降ってくるかわからない状況でしたが、大会前に少しでも実践形式をと思い、すぐに練習試合を開始しました。

一時、中断することもありましたが、今日はなんとか天気も一日中もち、たくさん試合を行うことができました。

3年生が引退し、新体制としての初の練習試合、そして1年生にとっては初の対外試合でしたが、これから夏の大会を迎える上で良いスタートを切ることができました。

まず、チームとして意識した
『しっかり声を出し元気よくプレーする』
1年生も初めは恥ずかしさもあってか中途半端な声でしたが、意識の高い2年生に引っ張られ、最後は全員、気持ちのこもった声が出て、チームとしてとてもよい雰囲気で戦えてました。また一つチーム力が上がった気がします。

そして
『相手以上に粘り強いプレーをし、自分のミスを減らすこと』
相手校の選手も粘り強いプレーをすることがわかっていましたが、本校の選手も負けじと試合をこなすたびにプレー内容も良くなりました。特に1年生にとっては、最初と最後の試合では全く別人のようなプレーになっていました。初の対外試合を経験し、今日一日で、しっかりテニスの楽しさ、難しさを知ることができたのかなとも思います。


とにかく今日は朝からコート整備をしてくれた相手校の選手たちをはじめ、テニスができた環境に感謝です。

感謝の気持ちを一週間後の結果に表せれるように、残り期間を過ごしたいと思います。
みなさん、応援よろしくお願いします。



【対外試合デビューの1年生:黄色】