![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8a/6dd0ae616f05acebe29d728fdd3529d5.jpg)
私は、去年の議会で、「これからの まちづくりに 女性の感性と 若人の感覚を もっと 取り入れるべき」という内容で、魅力あるまちづくりについて、一般質問をいたしました。
やっぱり、若人の視点・感覚、そして女性の感性は違いますね。大いに学ぶ点をまた発見いたしました。
今日、大学生たちと「市民生活と政治」について、ゆっくり話し合う機会を得、自分が大学生だった頃との考え方の比較や、時代に即した、いわゆる今風の感覚というものを発見させられました。
いろんな意見の中で、私が最も興味深く思えたのは、彼らは「国政」より「地方政治」の方が興味を持っているということです。・・・なぜなら、地方政治こそ日常生活に密着しているし、もっともっと知りたいことがいっぱいあるから。との考えです。
鋭いですよね、まさにそのとおりです。・・・そして、一人ひとりの、ご意見お考えをお聞きし、「うん、なるほど」と思える場面も。とても勉強になりました。
一人の学生さんは、小学生のころ5年ほどアメリカで生活されていまして、風土や文化の違いの話になった時、物を買ったときの「おつり」のカウント方法の違いの話になりました。
日本では、たとえば500円のものを買って1,000円払うと、1000-500=500・・・つまり引き算ですよね。
でもアメリカでは、500円の品物に6百7百8百・・はい1000円です、というように、足し算をして「おつり」を計算しますね。
一例ですが、こんな話にも花が咲き、とても充実したひと時を過させていただきました。皆さんほんとうにありがとう。
やっぱり、若人の視点・感覚、そして女性の感性は違いますね。大いに学ぶ点をまた発見いたしました。
今日、大学生たちと「市民生活と政治」について、ゆっくり話し合う機会を得、自分が大学生だった頃との考え方の比較や、時代に即した、いわゆる今風の感覚というものを発見させられました。
いろんな意見の中で、私が最も興味深く思えたのは、彼らは「国政」より「地方政治」の方が興味を持っているということです。・・・なぜなら、地方政治こそ日常生活に密着しているし、もっともっと知りたいことがいっぱいあるから。との考えです。
鋭いですよね、まさにそのとおりです。・・・そして、一人ひとりの、ご意見お考えをお聞きし、「うん、なるほど」と思える場面も。とても勉強になりました。
一人の学生さんは、小学生のころ5年ほどアメリカで生活されていまして、風土や文化の違いの話になった時、物を買ったときの「おつり」のカウント方法の違いの話になりました。
日本では、たとえば500円のものを買って1,000円払うと、1000-500=500・・・つまり引き算ですよね。
でもアメリカでは、500円の品物に6百7百8百・・はい1000円です、というように、足し算をして「おつり」を計算しますね。
一例ですが、こんな話にも花が咲き、とても充実したひと時を過させていただきました。皆さんほんとうにありがとう。
ありがとうございます、ようこ訪ねて来て下さいまして。ほんまに嬉しく思っています。
そして、コメントを読んで、一際身の引き締まる思いです、ありがとう。
「言うは安し、でも行いは難し」・・・綺麗ごとや美辞麗句はいくらでも容易いですが、要は「本気」ですよね。不器用でも真っ直ぐが何よりですね。まだまだ未熟な私ですが今後ともどうかご指導ご助言を賜りますよう伏してお願い申し上げます。
ちびぐらさんにおかれましては、どうぞお身体ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
また、いつでもお越しください。よろしく
読ませていただくと、お会いして私が受けた印象そのままのお言葉が並んで、やはりそうだったか…という感じでした。
『地方議員』さんは、本来相当なエネルギーを使うお仕事だと思います。『どうすればその地域がより住みよくなるのか』を常に考え、そして訴え、東奔西走し、住民の話を聞き、話し合い…。
でも実際は、議員であることにあぐらをかいて、自分の主張ばかりし動くこともしないような議員さんの多いこと!(←言っちゃいました?笑)
しかし坪内さんは、私の考える『本来の地方議員さんの姿』を全うしていらっしゃる方だと思いました。
本当に大変だとは思いますが、これからも『良き街づくり』のため、情熱を無くさず頑張っていただきたいと思います。私も陰ながら応援させていただきます(^-^)/。
いろんな意味でとても勉強になりました。
願わくば、これからも どんどんご意見そしてご指導を賜りますよう伏してお願い申し上げます。
本当にありがとうございました。
また、早速コメントをいただき心よりお礼申し上げます。
これからも、市民の目線で市民の感覚で、そして何よりも若者の視点で、よりよりまちづくりに努めて参りますので、いろいろなご意見を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
本当にありがとうございます。
楽しく充実した時間を過ごす事が出来ました。
地方政治のしくみや、私たちへのアドバイスなど、
とても勉強になりました。
これからもよろしくお願いします。
タイトルにあるように、地方政治はすごく面白いなぁと昨日改めて思い直しました。
坪内議員のようなアツイ議員さんが今後も増えることを心から祈るばかりです。
そのために、自分ももっと地方政治について知ろうと思いました。
たくさんの学びと気づきをありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしております。