goo blog サービス終了のお知らせ 

「ラッキー!」「ハッピー!」「オッケー!」

毎日「ついてる♪ついてる♪」って思うようにしています。みんなの一日も、ラッキーでハッピーな一日でありますように。

言いっぱなし

2006-06-14 | 勇気づけ
こんにちは、サニーです。


昨日は勇気づけセミナーのフォロー会の日でした。
このフォロー会の後、会場を借りている時間が勉強会終了後
大体1時間ちょっとは余ることもあり、
都合のいい人だけ残って一緒にお昼を食べてから解散しています。

実は私は、この時間が大好きでこの時間のために
フォロー会に参加しているといっても過言ではないかも、、、。

勉強会の時はお互い建設的な会話を心がけているので
参考になることや、気づかされることも多く非常に有意義な時間です。
愚痴は愚痴として終わることなく、どうした改善できるのか
知恵をだしあうからです。

ですが、それだけだと私の場合疲れちゃうのかなぁ?
不謹慎ですが、言いっぱなしは最高のストレス解消なのかもしれません。

お弁当を食べながら、あ~でもない、こ~でもないと
しゃべっていると、あっという間に1時間なんてたってしまい、
(あ~、もうこんな時間!帰らなくちゃっ。)

楽しい時間は本当にいつもあっという間。

月に一度の夜の飲み会
月に一度の昼のフォロー会とう名の勉強会。

どちらも全く違うメンバーですが、私のなくてはならない昼夜の時間です。(笑)




週末が楽しみ♪

2006-06-12 | 勇気づけ
こんにちは、サニーです。


私は母であり、女なのですが
手作りに興味がありません。む~かしは手作りクッキー、ケーキ
クッションだのいろいろ作ったりもしたのですが、今は興味がないのです。
成長期の娘がいるので、もちろん毎日の食事には栄養も考えて
作っていますが、それ以上の好奇心がないのです。

周囲には、携帯のストラップは手作りのビーズ、
パン教室に通って3~4年と手作り派の友達も多いので
時々、「ど~して、私って興味がないんだろう。」
、、、落ち込みます。


私もそういうママだったら、娘たちもどんなに嬉しいだろう、と。

でも自分が得意で楽しめるものを
こども達と一緒に楽しんだほうがストレスがたまらない、と
割り切るようになったらさほど気にならなくなりました。


幸いにも隣に住む主人の母が手作り派なので
家庭的な経験は母のおかげでいろいろ楽しませてもらっているのです。

そんな私なので、
先日近くのパンやさんで
「父の日に一緒にパンを作ろう」の広告にすぐとびつきました!
友人みたいに粉を最初からこねて手作りパンを作るのは
性に合わないけれど、
パン作り体験なら、こども達と一緒で楽しそう!
しかも作るパンはパパの顔。
出来上がったら、父の日のプレゼントとしてあげるという企画です。

どうですか?
素晴らしいでしょう?私のような母親のためのような企画です。

週末はこども達にまじって、あごひげのゴマぐらいは
やらせて欲しいナ。




漢字検定終了~

2006-06-11 | 勇気づけ
こんにちは、サニーです。


今日、長女の漢字検定がようやく終わり
一つの区切りがついて、ほっとしている私です。

試験会場からでてきてすぐ、
「100点かもしれないっ!」と弾むような声に
嫌な気持ちで臨んでいなかったことがよくわかりました。

些細な間違いが多い彼女のことなので
100点は思い込みが多分にあるとは思いますが
最後の1週間でバタバタと追い込んでしまったことを思えば
上出来です。

文句もいわず、よく頑張りました。

それにひきかえ、私。
もう少し、上手にペース配分をしてあげないといけないですね。
親はこどもにとってコーチなのだから。


いい気分~♪

2006-06-10 | 自分
こんにちは、サニーです。


今夜の私は友達とお酒を飲んでと~ってもいい気分♪
ほんのり、ほろ酔いしてます。

娘達が好き、主人も好き。家族が一番大事。
それはいつだって変わらないけれど、
たまに飲むこの気分転換がすごく好きです。

送り出してくれる、主人と娘たちに今月も感謝。

母親だけじゃない、妻だけじゃない、嫁だけじゃない
いろいろな引き出しが持てるって
とっても幸せです。



添い寝

2006-06-09 | 勇気づけ
こんにちは、サニーです。


こども達と毎晩添い寝をしていて、途中起きられず
朝まで寝てしまうことがよくありました。
あ、いえ、今もあります。

「はっ、しまった!朝だっ。」

こどもと一緒に眠りについてしまうと起きるのは簡単ではないので
結構、必死で目をあけて寝静まるまで
待っているのです。
あっという間に寝てしまう長女に対して、
なかなか眠らない次女。
なぜならば、
保育園でお昼ねをしているから。

本人はまったくその気はないのでしょうが
私と毎晩、根競べの勝負をしているかのようです。

それでも最近は、寝過ごすことなく
なんとか起きれるようになりました。
用事をすませてから、
再びこども達の間に寝にはいるのですが、
そのときの寝顔を見て癒されます。
自分が生きていること、母親であることが実感でき
こども達の安らかな寝顔を見ると
幸せを感じ、そのまま眠りにつくのでとてもいい眠りの気がします。

そういえば、嫌な夢って見ません。
幸せな気分のまま眠りにつける添い寝はもうしばらく
私のほうから止められそうもないです(笑)






きゅうりを丸かじり

2006-06-07 | 勇気づけ
こんにちは、サニーです。


昨日に引き続き次女のネタを、、、。

我が家は、とはいっても正確には
主人と娘二人が
4月から市で畑を借りて、家庭菜園をはじめました。

ブロッコリー、ラディッシュ、おくら、枝豆、
とうもろこし、すいか、じゃがいも等々
少しずつですが、いろいろやっているようです。

そのなかで次女はきゅうりに特にこだわっていました。

先週も1本採って畑から帰ってきたのですが、
それを薄切りにしてワカメなどとあえてしまったところ
ものすごく怒られてしまいました。

「えっ?なんで?これ好きじゃなかったっけ?」
「だって、○○はメイのようにしたかったのに~ビェ~(号泣)」

あ~、わかりました。
「となりのトトロ」のシーンで
おばあちゃんの畑のとれたてのきゅうりを川で冷やして
まるかじりする場面があるの、みなさん知っていますか?

あれをするのを楽しみにしていたのに~ということらしいのです。

「ごめん、ごめん。ママ知らなくって。
じゃあ、次にきゅうりとれたらね。」ということで許してもらって
さあ、そのきゅうりが今朝1本採れたのです!

川で冷やすことはできませんから 
ボウルの中にしばらく入れておき、待つこと5分。

切る前に、いつも表面のイボイボをとる私ですが、
今日はそのままの状態で渡しました。
すると、
先っぽを少しかじると、流しに「ぷっ。」とはきだし
それから椅子にすわって、ぽりぽりと食べ始めていました。
何もつけずに。
本当にあのまんまを真似してみたかったんでしょうね。

それで、最後の部分だけ持ってきて
「これはどうしよう~。」と聞いてきました。

「○○、どうだった?」
「うん、おいしかったよ
「そう~、メイ達と同じことができてよかったね~。」
「うんっ。」
「次のきゅうりはおねえちゃんにやらせてあげようね。」
「そうだね。」

トトロの映画の舞台になっているであろう時代の真似は
今はなかなかできません。

こども達は、蚊帳も知らないし
真夏の暑い夜に窓を開け放して寝ることにビックリしています。
夜、こども二人で、バス停にお父さんを迎えに行くことは
今の時代怖くてさせられません。
メイは隣のおばあちゃんに預けられますが、
今はよっぽど信頼関係が築けていないと、
安心してあずけられません。
同じ保護者の立場である母親がよそのこどもを殺してしまう
悲しい時代です。

トトロをみて、きゅうりを丸かじりすることくらししか
昔をまねすることはできないのかな~と
おいしそうに食べる次女をみながら、ちょっと胸が痛くなってしまった
今朝の出来事でした。








にほんブログ村 子育てブログへ


「春」を書く次女

2006-06-06 | 勇気づけ
こんにちは、サニーです。


週末はともかく、平日はほぼ毎日更新していましたが
疲れのせいか膀胱炎になってしまい、
昨日はだるくてブログを書く元気もありませんでした。

さて、そんな私がぼ~っと
こども達が勝手に遊んでいるのをみていると、
なにやら、5歳の次女が漢字を書いているのを発見 
(なにっ?どうしたのっ?)

今週末、お姉ちゃんが漢字検定を受けるのですが
準備不足のため、少々私のエンジンも荒く
ちょっと飛ばし気味 
おそらく、その期待(?)に一生懸命応えようとしている
おねえちゃんをみて、次女は
「私もっ!」と思ったのかどうかはわかりませんが、
とにもかくにも
お姉ちゃんからもらった
小学○年生の付録の一つの「かん字じてん」を持ってきて
熱心に読んでいます

ドラえもんのマンガになっていて
漢字の意味や書き順が書かれているようですが、
じ~っとにらむように見ていたかと思うと
横に棒を三本書き始め、
正しい書き順で、「春」を書きました。

「ねぇ、ママ。これであってる?」
「うん、あってるよ。すごいね~、一人で見ながら書いたの?」
「うん、ほらっ、ここにね書き方が書いてあるんだよ。」
「へぇ~、この本ってすごいね~」
「だって、おねえちゃんがくれたんだもんっ 
「これ、おねえちゃんがよく読んでいた本だよね。」
「うん、でももう○○にくれるんだって。」
「そう、よかったね~。だから、今は○○が読んで書いてみたの?」
「そうだよっ。」
「じゃあ、パパが帰ってきたらみせてあげようね。」
「うんっ。」

と、ご機嫌な様子でさらに2回「春」を書くと
自分で花丸とハートを書いて

「おしまいっ!」

お見事です
一人目には目をかけて、手をかけて
初めていろいろなことを知り始めるのに
下はなんて恵まれた環境なんだろうと思いました。

手をかけていない分、大雑把なところもあって
ありゃ、ありゃと感じる面もあるけれど
そのおおらかさや、感受性は
下だからこそ育まれるものかもしれないと
姉に生まれた私自身、妹がちょっぴり羨ましく感じます。

お姉ちゃんのすることになんでも興味&感心を示す次女。
そのかわり、飽きてしまうのも早いので
せっかく興味を示した漢字くらいは、手をかけてあげたいです。
そのうちね。
でも、
ビシビシ教え込むことなく、ゆっくりと構えたいです。
漢字はやっぱり必要だから。

そして、今朝。
大事な「かん字じてん」を会社にでかけるパパに
玄関で得意げに説明している彼女。
親バカで恥ずかしいのですが、
こんな風景やこんな瞬間、自分のこどもがとてもいとおしく思えます。

そして、自分は親として
こどものやる気や興味の芽をつんでしまうことなく
上手く引き出してあげたいなぁと思うのです。





にほんブログ村 子育てブログへ


病院通いで疲れてます

2006-06-03 | 自分
こんにちは、サニーです。


このところ週末は娘達の病院通いばかりしています。
長女が小児科、皮膚科、眼科とそしてまた今日は皮膚科。
次女が小児科。


今まで我が家は健康であまり病気知らずできたのに
最近になってボロボロと。

正直連れて行くのも疲れます。
今日は一度診察券を出して、2時間後に出直したものの
さらに1時間待ちました。大学病院並みの混雑ぶりで
たった一人で切り盛りしている女医先生はきっと
毎週土曜日はお昼も食べられないのだろうな、と同情してしまいます。


「成長する過程にはいろいろあるのよ。」と言われましたが
どうやら明日はどこの病院にも行かなくてすみそう。

気分的にゆっくりできそうです。

アーリオ・オーリオ・エー・ペペロンチーノ♪

2006-06-02 | 自分
こんにちは、サニーです。


今日はとても久しぶりにイタリアンレストランで好物の
にんにくと唐辛子のスパゲッティを食べて満足してます。

家でたまにスパゲッティを作ったりもしますが、これだけは
作れません。
シンプルなのにとても難しい料理だと思います。

20代の頃とは違って消化してくれる量が減ってしまったので
食べる量が変わらない(どちらかといえば大食い)私は
最近、一人の時は極力、外食を避けていました。
だって家で粗食に徹したほうがカロリーは少ないですから。
でも、でも
やっぱりおいしいものをお腹いっぱい食べたときのこの満足感っ!
しあわせです~。

ボディラインが結構あやしいですが、
この満足感にはかえられません。
ほんと、イタリア人は人生の楽しみ方をよく知っているなあと
感心。

おいしいものを食べると
あ~、生きているっていいなぁと簡単に思えてしまう私です。

二年目 クールビズ

2006-06-01 | 自分
こんにちは、サニーです。


今日から6月、クールビズ2年目の新聞の記事を読んで
う~んっと唸っています。
というのも、昨日近所の郵便局にお昼にいったら
冷房がかかっているではありませんかっ!

確かに涼しいし、気持ちいいけれど
温暖化だの、二酸化炭素削減だのかまびすしいわりには
もう冷房ですか?

銀行やデパートなども同様で大勢の人たちが出入りする場所では
「お客様に気持ちよく過ごしてもらうため」の配慮かもしれませんが。

もう、10年近く昔のことになりますが
仕事で初めてイタリアに行ったのは7月でしたが、
そのとき私は日本と同じ洋服を持っていけばいいと思っていました。

夏といえども、仕事だからきちんとした格好をとスーツだったのです。
これが、暑くて暑くて大変でした。相手がラフな格好をしているのを幸いに
私もさっさと上着を脱いで、インナーのTシャツ一枚に。


イタリアは電気代が高いせいでしょうか。
エアコンを使っていても、温度設定が高く、
室内に入ったときはヒンヤリと感じても
しばらくいると、涼しさをまったく感じないほどでした。

使っていないところも多くて、汗をふきふき仕事をしていました。

(も~、早く涼しくなりたいっ!)と内心、不満がいっぱいでしたけれど
振り返るとそちらの方が自然だと思える最近です。

エアコンの効いた室内で仕事をすることに慣れてしまっている
我が家の大黒柱も、ヒエヒエが大好き。
クールビズは本当に効果を期待できるのかとっても不安です。