鶯谷の駅から見える風景はラブなホテルがあふれています。

でも、反対側のお山を登ればそこは静かな別世界。

《国立国会図書館国際子ども図書館》は残念ながら工事中で外観が見られず。
でも中も凄いんです。



ここは外なんです。でも中なんです。
外壁だったところを別の建物ですっかり囲ってあります。床の部分に見える丸いアーチは、一階の窓の上端部なんですね。


《おす登あく》

あまりにも有名な《博物館動物園駅》入口。
アンコールワットの遺跡みたい。

《東京藝術大学》へおじゃましました。

冬休みも終わって、また学食が楽しめます。
こちらの大学では2ケ所の学食を確認したのですが、今回はより地味に見えた《キャッスル食堂》を利用させて頂きました。

それぞれ600円くらいのメニューで安さは感じられませんでしたが、味は良かったです。
学食らしく激安だけど味もそれなり…なメニューも面白いですが、ちゃんと美味しいとコレ外で食べたらもっと高いだろうなぁ、なんてお徳感が感じられるメニューもアリですね。

そして学食の(たぶん)名物おじさん。
ここには券売機がありません。おじさんが券売機です。
手元に何色かのプラスチックの札ときれいに釣銭が並べられていて、注文すると頼んだメニューの色の札を渡されます。
その時に『ダンケダンケ』『メルシ~』とかって軽妙な返しがあって面白いんです。
見ていると学生とも色々と会話がはずんでいて、とても慕われている感じがしてほのぼのした気持ちになりました。
《了解を得て撮影》

藝大校内の古いレンガ作りの建物。


昔漆喰で補修する為に、食い付きがよくなるようにレンガの表面を荒らしてしまったらしいですね。

図書館だったらしいのですが、鉄の扉や丸い窓がいい雰囲気。

藝大ねこ。

ちょっと移動してお花見でも有名な上野のお山へやってきました。
ここからはコテコテの観光名所を巡ります。

東照宮。

上野大仏。一度落ちた首だからもう落ちない。で、合格大仏。

清水観音堂の《月の松》を通して見た不忍池弁天堂。

ご存知! 西郷どん。とツン。

京成上野駅駐車場入口。

上野を離れて浅草方面へ仏壇通りを歩きました。
理由は本屋さん等と同じ日当たりの関係でしょう、仏壇屋さんは浅草に向かって右側に集中して建っていました。
そんな中、こんな雰囲気のある歯医者さんとか。

講道館柔道発祥の地。の碑。

ご存知! かっぱ橋ニイミのコックさん。

THE浅草。

隅田川を渡って、

スカイツリーへ向かって、

《献血ルーム feel》へ。趣味、献血。

スタッフさん手書きのメッセージに毎回ほっこり。

何度目だろう、夜のスカイツリー。イルミネーションがきれいでした。


でも、反対側のお山を登ればそこは静かな別世界。

《国立国会図書館国際子ども図書館》は残念ながら工事中で外観が見られず。
でも中も凄いんです。



ここは外なんです。でも中なんです。
外壁だったところを別の建物ですっかり囲ってあります。床の部分に見える丸いアーチは、一階の窓の上端部なんですね。


《おす登あく》

あまりにも有名な《博物館動物園駅》入口。
アンコールワットの遺跡みたい。

《東京藝術大学》へおじゃましました。

冬休みも終わって、また学食が楽しめます。
こちらの大学では2ケ所の学食を確認したのですが、今回はより地味に見えた《キャッスル食堂》を利用させて頂きました。

それぞれ600円くらいのメニューで安さは感じられませんでしたが、味は良かったです。
学食らしく激安だけど味もそれなり…なメニューも面白いですが、ちゃんと美味しいとコレ外で食べたらもっと高いだろうなぁ、なんてお徳感が感じられるメニューもアリですね。

そして学食の(たぶん)名物おじさん。
ここには券売機がありません。おじさんが券売機です。
手元に何色かのプラスチックの札ときれいに釣銭が並べられていて、注文すると頼んだメニューの色の札を渡されます。
その時に『ダンケダンケ』『メルシ~』とかって軽妙な返しがあって面白いんです。
見ていると学生とも色々と会話がはずんでいて、とても慕われている感じがしてほのぼのした気持ちになりました。
《了解を得て撮影》

藝大校内の古いレンガ作りの建物。


昔漆喰で補修する為に、食い付きがよくなるようにレンガの表面を荒らしてしまったらしいですね。

図書館だったらしいのですが、鉄の扉や丸い窓がいい雰囲気。

藝大ねこ。

ちょっと移動してお花見でも有名な上野のお山へやってきました。
ここからはコテコテの観光名所を巡ります。

東照宮。

上野大仏。一度落ちた首だからもう落ちない。で、合格大仏。

清水観音堂の《月の松》を通して見た不忍池弁天堂。

ご存知! 西郷どん。とツン。

京成上野駅駐車場入口。

上野を離れて浅草方面へ仏壇通りを歩きました。
理由は本屋さん等と同じ日当たりの関係でしょう、仏壇屋さんは浅草に向かって右側に集中して建っていました。
そんな中、こんな雰囲気のある歯医者さんとか。

講道館柔道発祥の地。の碑。

ご存知! かっぱ橋ニイミのコックさん。

THE浅草。

隅田川を渡って、

スカイツリーへ向かって、

《献血ルーム feel》へ。趣味、献血。

スタッフさん手書きのメッセージに毎回ほっこり。

何度目だろう、夜のスカイツリー。イルミネーションがきれいでした。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます