goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆる馬主日記

Record of my favorite horses

ムーンクレイドル 近況(6月)

2009年06月25日 | ムーンクレイドル
2009年6月3日 (角居厩舎)

500m角馬場でダクと軽めのキャンター15分後、ダートコースで常歩、その後ゲート練習。

松田助手コメント
だいぶ走りは安定してきましたが、ペースが上がってきた時に、時折、頭を上げてハミに反抗するような面が見られます。つい気持ちが先行して自分本位の走りになってしまうのでしょうね。
今のところは何とか抑えられているので、このままうまく矯正できるといいですね。
ゲート練習の雰囲気は悪くありません。スタートも問題ないので、明日にも試験を受けます。
無事に一回で合格したいですね。





2009年6月4日 (角居厩舎)

500m角馬場でダクと軽めのキャンター20分後、軽めの坂路1本。ゲート試験に合格。

栗東坂路 63.8-46.4-29.9-14.8 馬なり

角居調教師コメント
今日はメンコを外して稽古に臨みましたが、だいぶ落ち着きが出てきましたよ。
ゲート試験にも無事合格したし、これで中央競馬の競走馬として再スタートできますね。
彼女は自分に力があることを分かっていて、反抗すれば人間を負かせるということを覚えてしまったようなんです。まずは信頼関係を築くことに主眼をおいて稽古を進めています。
課題はありますが、今回こそは結果を出せるよう頑張ります。





2009年6月10日 (角居厩舎)

500m角馬場でダクと軽めのキャンター20分後、CWコースにて単走で追い切る。

CW 52.6-37.5-11.7 終い仕掛け

松田助手コメント
ハロー掛け直後の馬場で終いの反応を確かめる程度に仕掛けました。後ろから他馬がきても常歩でゆっくりと歩かせ、ひとつひとつの手順をしっかり確認しながら、キャンターに下ろし、徐々にペースを上げていきました。直線で仕掛けると一気に加速して力強さを感じさせる動き。相変わらず首の高さは目立ちますが、終い仕掛けただけで11.7秒ですから上々です。まだ乗り難しいところはありますが、乗っていて以前よりもコミュニケーションが取れてきたように思います。これ以上、調教で詰め込むのは逆効果。動きはいいし、テンションが上がる前に今週使うことになりました。





2009年6月11日 (角居厩舎)

曳き運動60分。
今週13日(土)の中京競馬、4歳上500万(芝1200)川田騎手で出走。

角居調教師コメント
以前いた時より馬体は増えていますが心配ないですよ。すべて成長分です。余分な肉は一切ないし、ハリ・ツヤのある好馬体をしています。迫力があって遠目からだと牡馬と見間違えるほどですよ。歩様もスムーズで力強さがあるし、トモの入りも深いですね。出走態勢は整いました。本来はダートを使いたいのですが、今週ちょうどいいレースがなかったからね。あと一週延ばして広々とした阪神を使いたいのが本音ですが、これ以上調教を課すとテンションが上がり過ぎて競馬にならない恐れがあります。当日、テンションが上がらずに集中して走ることができれば、このクラスなら通用する能力を持っています。明日は川田騎手に跨ってもらいゲートの確認。その時にクセなどを感じとってもらえればいいですね。

馬体重536キロ





2009年6月17日 (角居厩舎)

厩舎周りの曳き運動60分。

角居調教師コメント
首筋に少し疲れが出て前の出がいくらか硬い感じですが、歩様が乱れることはないし、特に問題はないと思います。脚元もしっかりしていますよ。使ってもイレ込む素振りも見せていないし、いつもと変わらぬ感じでキビキビ歩いていました。使う前は不安な点もありましたが、終いのあの脚を見たら希望がわいてきましたね。勝ちグセがつけば、こういったタイプはスムーズに勝ち進めるものですよ。広いコースの方が合っていると思うので、阪神の2週目(芝1200)を目標に調整していきます。





2009年6月18日 (角居厩舎)

厩舎周りの常歩運動60分。

松田助手コメント
普段とは環境の違う場所を1頭で歩かせました。少し緊張していましたが、暴れたり、反抗する面は見られませんでした。運動中はきちんとこちらの指示に従っていましたよ。しっかりハミを取ってうまく背中も使っていたし、頭の位置もいい感じでした。日々のこうした中身の濃い運動の積み重ねが、レースでも生きてくると思います。今日は前の出の硬さも感じなかったし、このまま次走に向けて進めていけそうです。





2009年6月24日 (角居厩舎)

500m角馬場でダクと軽めのキャンター後、CWコースにて単走で追い切る。

CW 54.2-39.0-11.4 一杯

角居調教師コメント
今日は折り合い重視の指示を出しました。ハロー掛け直後の走りやすい馬場でしたが、水分を含んだ重い馬場。それでも、3コーナー過ぎから自らハミを取って徐々にペースを上げていき、直線はいつも通り重量感のあるフットワークを見せていました。テンにゆっくりだったので少し頭は高めでしたが、最後まで集中して走れていましたね。前走の好状態をキープしているので、今回も良いレースを見せてほしいですね。





2009年6月25日 (角居厩舎)

乗り運動60分。
今週27日(土)の阪神競馬、3歳上500万下(芝1200)川田騎手で出走。

松田助手コメント
追い切りの疲れも見せず、馬体、歩様ともに問題ありません。しっかりとした脚取りで気分良さそうに歩いていました。体はさらに引き締まり、ベルベットのように艶々とした馬体。体調も良いんでしょうね。まだ気持ちの面で危なっかしいところはありますが、以前よりは信頼関係も構築できていると思います。いろいろな面で徐々に進化しているので、今回も楽しみですよ。頑張ってくれると思います。

←2009年5月へ2009年7月へ→

中京7R 4歳以上500万円以下 芝1200m

2009年06月13日 | ムーンクレイドル
7ヶ月ぶりにレース復帰のムーンクレイドル。

やっと帰って来ましたね中央の舞台に

馬柱の頭に○地のマークがあるのがなんだかあれなんだけど(笑)

パドックでは意外と落ち着いていて、なかなかよさそう。

とりあえず5番のラッキーバニヤンとの馬連とワイドを1000円ほど購入し見守ることに。

さぁ早速レースが始まりってときにやってくれました

いきなりつまずいて大きく出遅れ

4コーナーもかなりの外を周って最終的には5着入線。

上がりは33.4と最速なのでよく頑張ったといいたいけど、

まともならもう少し差のない競馬だったかもなぁ

残念。。。


3回中京7日 4歳以上500万円以下 芝1200m 天候:曇 芝:良


馬名 馬齢 斤量 騎手 タイム 着差 推定
上り
馬体重 単勝
人気
1 ラッキーバニヤン 牡4 57.0 岩田康誠 1:08.3   33.8 486 0 1
2 テーオーエンペラー 牡6 57.0 福永祐一 1:08.4 1/2 34.3 494 0 3
3 イサミチェリー 牡4 57.0 千葉直人 1:08.6 1 1/2 33.6 450 -2 2
                     
5 ムーンクレイドル 牝4 55.0 川田将雅 1:08.9   33.4 530 +12 8




コメント

川田騎手

ゲート内ではおとなしくしていましたが、スタートでトモを滑らせて位置取りが悪くなってしまいました。一瞬、落ちたかと思うほどでしたよ。ただ、結果的に終いだけの走りになったのが良かったのか、直線の脚にこの馬の力を感じました。走りますね。


平間助手

直線の脚はすごかったね。届くかと思ったよ。やっぱり力があるね。
この後の状態次第ですが、中1週の阪神(芝1200)が有力だと思います。

←前走へ次走へ→

ムーンクレイドル 近況(5月)

2009年05月28日 | ムーンクレイドル
2009年5月1日 (天栄吉澤S)

ダクとハッキングで調整後、ポリトラック坂路とコースで調整。

場長コメント
相変わらず迫力のあるいい動きを見せています。容易にオーバーワークに発展してしまうタイプなので、リズム良い息づかいで走らせるよう心がけています。この調子で乗り込み、休養のブランクを感じさせない仕上がりで厩舎に戻せればと思っています。





2009年5月8日 (天栄吉澤S)

ポリトラック坂路とコースを併用して調整。

場長コメント
この中間も変わりないですね。普段は平坦コースで12Fを乗っています。トラック2周なので並の馬ならこたえるところですが、この馬の場合は最後まで引っ張りきりの手応えで息が上がるようなこともありません。はじめの1周(6F)は18秒ぐらいで入って、2周目は15-15-15-14といった感じでまとめています。それと、週1回は坂路で馬の気に任せて走らせていますが、ここでは終い13秒くらいまでペースを上げています。後肢にも立派な肉が付いてきたし、今のところ脚元にも不安はありません。ただ、頑張りすぎてしまうところがあるので、疲労の蓄積だけには気を付けて、今後はリフレッシュウィークを設けようかとも考えています。具体的な入厩時期は未定ですが、移動してもスムーズに調整が運ぶようしっかりやっていきます。





2009年5月15日 (天栄吉澤S)

ダポリトラック坂路とコースを併用して調整。

担当スタッフコメント
暖かくなって体調もいいし、相変わらずの行きっぷりの良さで抑えるのにひと苦労です。
前向きすぎる気性をうまくなだめながら調整を進めています。





2009年5月22日 (天栄吉澤S)

場長コメント
相変わらず良い状態を保っています。ようやく厩舎から声が掛かりまして、明日、栗東に移動の運びとなりました。この状態で移動できれば、向こうでもスムーズに調教できると思います。体は増えていますが、これが本来の姿なんでしょうね。未勝利を勝てなかった馬とは思えないほどパワーがあるし、この体っぷりからして500万でも通用すると思います。





2009年5月27日 (角居厩舎)

500m角馬場でダクと軽めのキャンター。

角居調教師コメント
帰厩後、乗って状態を確認したら、ハミに抵抗するような面が見られました。気性の勝った馬だけに、この状態で調教を進めても手に負えなくなる可能性があります。しばらくは角馬場でしっかりフォームを作っていきたいですね。力はある馬。今度こそは結果を残せるようしっかり調整していきます。





2009年5月28日 (角居厩舎)

500m角馬場でダクと軽めのキャンター。

松田助手コメント
引き続き角馬場でフォームの調整を行っています。だいぶ頭の位置がまともになってきましたよ。頭のポジションが適切でないと背中を使って走れないし、背を反って走るので背中を痛めてしまいがちです。その上、人とのコンタクトも取れなくなってしまうことがあるんです。他馬に抜かれると、我慢できずに頭を上げて走りがバラバラになることもありますが、きちんとしたフォームで走っている時は、さすがに力を感じます。以前は体質が弱く、気ばかり勝っていましたが、今は馬体がしっかりして、気力、体力がバランスよく充実しているので、割と早く覚えてくれると思います。真面目で前向きな馬。素質もあるので焦って仕上げるのではなく、順序立ててひとつずつ課題をクリアしていきます。


←2009年4月へ2009年6月へ→

ムーンクレイドル 近況(4月)

2009年04月24日 | ムーンクレイドル
2009年4月2日 (天栄吉澤S)

ダクとハッキングで調整後、ポリトラック坂路とコースで調整。

場長コメント
体に実が入ってこちらに来た当初に比べると20キロ以上増えているけど、太くはないしこれくらい増えて当然です。冬毛も抜けて体調面も上向いています。坂路に出ると抑えるのにひと苦労するほどで、ブランクはあっても競走馬としての闘志はよみがえっていますね。走りはやわらかいという感じではありませんが、体が硬いとかどこかが痛いというのではなく、もともと少しコツコツしたところがあるのでしょう。かといって、どこか問題があるわけではなく、推進力とパワーに富んだ走りですよ。後ろから見たトモのシルエットにも迫力が出て、明日栗東に向けて積むと言われても問題ない状態にまでなっています。ただ、時間をもらえればもらえるだけ、さらに良い状態に持っていけると思います。坂路だけで調教していると仕上がりすぎてしまうので、コースと織り交ぜて、気持ちのコントロールを付けながら調整を進めていきます。





2009年4月10日 (天栄吉澤S)

ダクとハッキングで調整後、ポリトラック坂路とコースで調整。

場長コメント
変わりなく順調ですよ。コースと坂路を織り交ぜてしっかり乗り込んでいます。冬毛も抜けて、こちらに来た当初とは見違えたようです。





2009年4月20日 (天栄吉澤S)

ダクとハッキングで調整後、ポリトラック坂路とコースで調整。

場長コメント
相変わらず行きっぷりはいいですね。12ハロンのトラックコースをノンストップで走り切るのは馬にとってはきついはずですが、この馬の場合は最後まで走っても止めるのにひと苦労するぐらい。ものすごい迫力ですよ。体もパンパンに張ってボリュームが出てきたし、膝下以外は冬毛も抜けて見栄えが良くなってきました。日によって脚元に熱を持つことはありますが、翌日にはすっかり冷えているので問題ないと思います。念のためアイシングだけは行っていますが、状態としてはいつ厩舎に戻っても問題ないデキになっています。





2009年4月24日 (天栄吉澤S)

ダクとハッキングで調整後、ポリトラック坂路とコースで調整。

担当スタッフコメント
変わりなく順調ですよ。この兄弟はどれも行きっぷりがよくてスピードを生かすタイプのようですね。精神的な部分をコントロールできれば楽しみがあると思います。

←2009年3月へ2009年5月へ→

ムーンクレイドル 近況(3月)

2009年03月26日 | ムーンクレイドル
2009年3月5日 (天栄吉澤S)

ダクとハッキングで調整後、ポリトラック坂路(5F)2本。

担当スタッフコメント
テディベアのようにモコモコだったのが、冬毛も抜けて徐々に見栄えが良くなってきました。とにかく食いが旺盛で飼葉はいつも与えた分をペロリ。与えれば与えた分だけ食べてしまいそうです。食べてしっかり調教して、落ちていた背や首の肉もついてきたし、後肢の筋肉も盛り上がってきました。稽古では頑張りすぎるところがあって、坂路はもちろんキャンターですら全力疾走してしまうほど。そのあたりはうまくなだめながら調整していきます。今のところ脚元は問題ないし、暖かくなる頃にはもっと良くなってくると思いますよ。





2009年3月13日 (天栄吉澤S)

ダクとハッキングで調整後、ポリトラック坂路(5F)2本。

担当スタッフコメント
相変わらず飼葉をがっちり食べてくれるので調整は楽です。冬毛はまだ残っていますが、手入れに他馬の2倍くらい時間をかけているので、徐々に見栄えは良くなってきましたよ。
暖かくなれば全体的にもっと良くなってきます。





2009年3月19日 (天栄吉澤S)

ダクとハッキングで調整後、ポリトラック坂路(5F)2本。

担当スタッフコメント
強いところをやってもケロッとしています。行かせればいくらでも行けそうな感じ。
量も十分にこなしていい感じに筋肉が付いてきたし、体もグングン良くなっています。
楽しみになってきましたね。





2009年3月26日 (天栄吉澤S)

ダクとハッキングで調整後、ポリトラック坂路(5F)2本。

場長コメント
ペースを上げ出してから少しムキになる面が出てきましたが、トラックと坂路を併用してうまく気持ちのコントロールをつけています。全体的に厚みが増して肉付きも良くなってきたので、この調子で栗東でのトレーニングにも対応可能な体に仕上げていきます。調教時の息づかいに乱れはなく、坂路終点まで余力十分の動きを見せています。しっかり中身をつくり、移動の態勢を整えたいですね。

馬体重548キロ

←2009年2月へ2009年4月へ→

ムーンクレイドル 近況(2月)

2009年02月19日 | ムーンクレイドル
2009年2月5日 (天栄吉澤S)

キャンター調整とハロン15秒のペースで坂路調整。

担当スタッフコメント
牝馬なのに神経質なところがなく、飼葉をしっかり食べてくれるのがいいですね。
気のいい馬だから調教でも真面目に走るし、引っ張り切りの手応えから持ったままで坂路の終点まで上がっていきますよ。
冬毛はまだ少しあるけど徐々に光沢が出てきたし、脚元も全く問題ないですよ。
この後も、体をふくらませながらしっかり乗り込んでいきます。






2009年2月19日 (天栄吉澤S)

キャンター調整とハロン15秒の坂路調整。

担当スタッフコメント
まだ冬毛が伸びていて見てくれはイマイチですが、筋肉が付くところに付いていい体になってきましたよ。相変わらず前向きでハミを噛んでグイグイ進んでいきます。体が大きいこともありますが、かなりのパワーですね。もう少ししっかり乗り込んで、冬毛が抜ける頃には更に良くなってくると思います。

←2009年1月へ2009年3月へ→

ムーンクレイドル 近況(1月)

2009年01月23日 | ムーンクレイドル
2009年1月8日 (甲賀ファーム)

常脚40分、キャンター40分、低めの障害練習。

場長コメント
以前は前後の動きがかみ合っていない印象で全体的に硬さもありましたが、今はトモがしっかりと入ってきて、前さばきも柔らかくなってきましたよ。
気持ちも落ち着いているし、きちんとメニューをこなせています。
今週末に福島の吉澤Sに移動の予定になっています。





2009年1月23日 (天栄吉澤S)

1月初旬に吉澤Sに移動。現在は坂路主体に遅めのキャンターでじっくりと乗り込んでいる。

担当スタッフコメント
こちらに来てすぐの頃は全体的にしぼんだ印象でした。
そのため、現在は無理せずじっくり進めていますが、徐々に筋肉のハリが戻りつつあるところです。もともと雄大な馬格を持った馬なので、完全に戻ったらすごい体になりますよ。
今のところ脚元の方も問題ないし、来週あたりから徐々にペースを上げていきたいと思います。

←2008年12月へ2009年2月へ→

ムーンクレイドル 近況(12月)

2008年12月25日 | ムーンクレイドル
2008年12月11日 (甲賀ファーム)

スタッフコメント
右前が少しコズミ気味なので、気持ちを落ち着かせつつ、ゆったりと調整しています。
馬体さも硬さを感じるので、解しながら柔軟性アップをイメージして乗っていきます。
平行してトモの強化も図っていきたいですね。





2008年12月25日 (甲賀ファーム)

場長コメント
運動を開始する前にじっくりと常脚で体をほぐしています。
こちらに来た当初は正直ガタガタの状態でしたが、今は駆け足の際もきちんとした頭の位置でスムーズにキャンターができるようになりましたよ。
たまに小さな障害を飛ばしたりしてトモに力を付ける運動も行っています。
状態を見ながら調整していきます。

←2008年11月へ2009年1月へ→

ムーンクレイドル 近況(11月)

2008年11月26日 | ムーンクレイドル
2008年11月5日 (角田厩舎在厩)

マシン運動と軽めのキャンター調整。

角田調教師コメント
昨日から乗り出しを開始しました。 
冬毛が目立ち体も緩んでいるようなので、軽めのキャンターを長めに乗りながら、しっかり体を作っていきたいと思います。
早く中央に戻せるように、状態を見ながらしっかり調整していきますね。





2008年11月14日 (角田厩舎在厩)

入厩後は順調に調整が続けられ、11月17日(月)からの開催で出走予定が立ちました。
今のところ11月17日(月)のレース(距離未定)に出走を予定しており、本日半マイルから追い切りを消化しました。





2008年11月17日 (角田厩舎在厩)

本日名古屋競馬第3レースに出走。
2着馬に5馬身差をつけ、1.32.5のタイムで優勝しました。





2008年11月25日 (角田厩舎在厩)

11月24日の笠松競馬に出走し、2着馬に2馬身差を付け優勝しました。





2008年11月26日 (角田厩舎在厩)

明日、栗東近郊の甲賀ファームに放牧に出されます。

←2008年10月へ2008年12月へ→

笠松 3R さちこ三十路記念C28  ダ1400m

2008年11月24日 | ムーンクレイドル
先週に続いての連闘

それだけ調子がいいのでしょうか?

それともとにかく早く中央に戻そうとしてくれてるのか?

メンバー的に行けると思えたからか?

 ・
 ・
 ・

不安を抱えていたクレイドルなだけに、連闘はちょっと心配です

で結果なんですが、見事に勝利。

てか今回もメンバーかなり低レベルな感が・・・

でもなんでもいいから勝ってくれて、It's OK

さぁこれで中央に戻る条件は整いました

こんなに早く条件クリアしてくれると思ってなかったんで、

今、再ファンドを申し込む気持ちに傾いております。

こうなったら最後まで付き合うべきなんじゃない??

ちょっと未勝利を勝ち上がるのが遅れたと思えば、上出来な気もするし。

これから先、補償金分以上稼いでくれるかどうかなんてわかんないけど、

そんな損得じゃなく初めての一口馬主の馬なんだし。

う~む。。。今日一日考えて結論出します


ところで今日の「さちこ三十路記念」

冠競争になってますが、なんでも友人の誕生日を祝いたくて協賛した人がいるそうです。

「さちこ」って人がちょうど三十路を迎えたんでしょうか(笑)

記念にはなるだろうけど、三十路記念って

笑いを取りにいったのかな

さちこさんもムーンクレイドルから馬券買ったのかな?

地方競馬の冠競争って個人的に協賛した人の婚約記念とか還暦記念とかいろいろあるようですね


笠松 さちこ三十路記念C28  ダ1400m 天候:曇 ダ:良


馬名 馬齢 斤量 騎手 タイム 着差 推定
上り
馬体重 単勝
人気
1 ムーンクレイドル 牝3 54.0 柿原翔 1:30:6     518 -2 1
2 エムズドリーム 牡3 56.0 佐藤友 1:31:0 2   505 -3 6
3 イチオシニオシ セン3 56.0 東川公 1:32:2 6   499 +17 3

←前走へ次走へ→

名古屋 3R サラC31組C31 ダ1400m

2008年11月17日 | ムーンクレイドル
地方転厩初めての出走。

名古屋競馬で無事デビューを飾りました。

思ってたより早かったね。

レースは第3Rのダートの1400メートル。

結果はというと・・・

どうやら5馬身差の圧勝だったみたいですね。

地方競馬ってインターネット配信してくれてるんやね~。

レースぶりをネットで見ました。

展開はスタートから徐々に先頭に立って、逃げきり。

まぁこのメンバーには勝ってもらわないと話にならなかったわけで。

ただまだ再ファンドは悩み中


名古屋 サラC31組C31 ダート1400m 天候:晴 ダ:稍重


馬名 馬齢 斤量 騎手 タイム 着差 推定
上り
馬体重 単勝
人気
1 ムーンクレイドル 牝3 54.0 柿原翔 1:32:5     520   1
2 ティアップタイガー 牡3 56.0 吉田稔 1:33:5 5   473   4
3 ザルツブルク 牡3 56.0 安部幸 1:34:6 5   446   3

←前走へ次走へ→

代替補償金

2008年11月15日 | ムーンクレイドル
ムーンクレイドルが未勝利引退の為、

再ファンドに応じなければ代替補償金というものが発生します。

この補償金ってのは現金では帰ってこないけど、

次の出資に割り当てることができるもの。

でその補償金の内訳のお知らせが先日届きました。

2,400マソの400口募集だったので初期の出資は1口で6マソ。

未勝利時の代替補償はその60%となるので、

つまり 60,000×60% = 36,000円也

ただすでに支払われている賞金や退厩見舞金と地方への売却金が引かれちゃうんですね。

その総合計は2,464,275円となっているので、

最終的な代替補償金は、

36,000 - (2,464,275 ÷ 400) = 29,840円

となります。

 ・
 ・
 ・

う~ん、まだ悩んでます

再ファンドを申し込むべきかどうか・・・

現在ムーンクレイドルは名古屋の角田厩舎へ転厩済み。

その角田厩舎は地方競馬全国リーディングTOPの実力者。

情報によると今月の17日から開催される競馬に出走する予定があるとか。

そのレースの様子が今は見てみたい。

ただなぁクレイドルちゃんは牝馬だもんなぁ。。。

そんなに長く現役続けてくれそうにないだろうしなぁ。。。

それなら来年のアドヴァーシティの07に出資したいと思ってるんで、

そちらに補償金を充てる方が賢いような。

再ファンドの出資表明は期限が11末。

あ~どうすっぺ


ムーンクレイドル 近況(10月)

2008年10月14日 | ムーンクレイドル
2008年10月1日 (札幌競馬場在厩)

札幌ダートコースにて6Fから併せ馬(ライオングラス)で追い切る。

 札幌D 86.2-69.9-54.5-39.9-12.3 馬なり

高田助手コメント
今日の動きが良かったように立て直した効果は十分にあります。
この距離はいくらか長い気はしますが、ゲートを五分に出れば好レースになるでよしょう。





2008年10月2日 (札幌競馬場在厩)

曳き運動の調整。
今週5日(日)の札幌競馬、3歳未勝利戦(D1700)藤岡佑騎手で出走。

高田助手コメント
牧場から帰厩後はイレ込みがマシになっています。これならスタートよく行けるかもしれません。
距離の不安はありますが、マイペースに持ち込めればチャンスもあると思います。





2008年10月6日 (社台ファーム)

レース後、社台ファームに放牧に出されました。
今後に関しては関係者間で協議しています。





2008年10月14日 (社台ファーム)

関係者協議の結果、同馬は再ファンドを適用することになりました。
10日に中央競馬登録を抹消し、現在地方競馬への転籍手続きを行っているところです。

←2008年9月へ2008年11月へ→

再ファンド

2008年10月10日 | ムーンクレイドル
悲しいお知らせ。

ムーンクレイドル号は10月10日付で中央競馬から登録抹消です

で再ファンドの適用だって。

  ・
  ・
  ・

ん?

ちょっと待って。

初めて聞くんですけど再ファンドって

いったい何?

なので自分なりに調べたところ、

一度地方競馬に転厩して、何度か勝ったら中央競馬に戻ってくる。

それでその時に再出資?すると再び馬主として復活。

そんな制度のようで。。。

う~ん・・・なんかこう微妙に腑に落ちないというかなんというか。

まず第一条件として地方で勝ち上がってこなくては何も起こらないんだけど、

それをクリアしたとしてもう一回出資ってどうなの?


確かに順調さを欠いて実力出し切ってないような気もしないでもないけど、

そうでもないような。。。

地方競馬での勝ち上がり方次第で考えるのが無難なのかな。

さぁこの先どうなるんでしょう。

札幌 3R 3歳未勝利戦 ダ1700m

2008年10月05日 | ムーンクレイドル
とうとうここまで来ちゃったムーンクレイドル。

3歳の未勝利戦がなくなる最後の開催。

股関節を傷めたりしてなかなか具合が良くならず、まったく順調に来れなかった為、

だいぶ急仕上げな感が無きにしも非ずだけど・・・

でも最後に間に合ってくれて良かった

以前よりイレ込みがマシになってるそうだけど、1700mは微妙な距離。。。さてさて??

今回は藤岡佑介騎手が騎乗です。



2回札幌8日 3歳未勝利 ダ1700m 天候:晴 芝:稍重


馬名 馬齢 斤量 騎手 タイム 着差 推定
上り
馬体重 単勝
人気
1 デジタルキャッシュ 牡3 57.0 松田大作 1:46.8   37.9 508 7
2 ラヴファントム 牡3 57.0 山口竜一 1:48.3 9 39.3 462 -2 2
3 サクラシンフォニー 牝3 54.0 ☆北村友一 1:48.4 1/2 39.8 452 -2 6
                     
9 ムーンクレイドル 牝3 55.0 藤岡佑介 1:50.2   42.1 518 0 3




短評

ゲートを決めて2コーナー過ぎから積極的にハナへ。
そのまま直線に向かうも直線は失速し、勝馬から3.4秒差の9着入線。


コメント

藤岡祐騎手

脚を溜めてというタイプでもないので積極的にいきました。
少しペースが速くなってしまいましたが、この距離もいくらか長いのかもしれません。

←前走へ次走へ→