タイラギ
2006-10-31 | 魚屋
最近ではあまり目にすることのない貝です。
幼い頃、有明海では良くとれており、貝柱は食べることはなく(出荷のため)、周りのヒモを良く食べました。今日の入荷分は25センチ位の大きさです。この殻の中に一個の貝柱があります。
直径3センチぐらいです。貝柱の周りにヒモが殻いっぱいに広がっています。
貝は生命の始まりと言われていますが、面白い形の貝も沢山あります。

幼い頃、有明海では良くとれており、貝柱は食べることはなく(出荷のため)、周りのヒモを良く食べました。今日の入荷分は25センチ位の大きさです。この殻の中に一個の貝柱があります。
直径3センチぐらいです。貝柱の周りにヒモが殻いっぱいに広がっています。
貝は生命の始まりと言われていますが、面白い形の貝も沢山あります。


海の砂に貝を育てる栄養がいっぱい出来たという事?
見たことも食べたこともないような気がします。
貝殻の色がきれいですね。
このたいらぎがの話が出ると
有明海干拓問題が思い出されます。
たいらぎ漁をされていた方たちの嘆き。。。
yamaです。よろしく
おいしそうな貝ですね・・・
あ~先日はありがとうさん
お礼いったかな~?
うまかったよ新鮮さちがうよ!
今はこんな貝類は少なくなったじゃない
やたらに取りまくるから、いなくなりますよ
透き通っているのかな。。。
きれいな貝ですね。
料理屋さんだけではなく、魚屋さんで売られている「貝柱」です。ちゃんと磨かれて加工されていますから気づかれていないだけです。
最近は、北海道の帆立貝も殻付きのまま送られてきます。
食するおなじみの貝類も殆ど加工されていますので原型はわからないままと言う事も仕方ないことかもしれませんね。
貝柱は、お刺身ばかりでなく、シチュー・カレー・茶碗蒸しとあらゆる料理にほんの少し入れるだけで、味が濃くなり美味しさ倍増です。
ちなみに2~3センチ位のものでしたら1個200円ぐらいです。お試しください。貝類には亜鉛も沢山含まれており、味覚音痴の予防にもなんて言われてますよ。
刺身、寿司、塩あぶり、てんぷら...。
昨日柳川にいって土産屋で貝殻だけは見ました。
粕付けにしてましたけどお高い
活き貝は初めて見ます。貝柱美味しいですね。
矢張り有明で採れてのですかね。
たいらぎ貝のものでした。ホタテは極わずかでした。
有明海の恵みも関係者の努力でわずかですが回復の
兆し?しかし諫早干拓をやめないと生態系が大きく
狂って、昔のような豊饒の海は消えてしまうのでは。