goo blog サービス終了のお知らせ 

としぼ~の湯巡りブログ!

温泉巡り100箇所達成を記念してブログ設立!長野県北信地方を中心とした温泉巡りのレポートを、気ままに綴っていきます!

妙高温泉 山里の湯宿 香風館

2013-05-14 23:30:15 | 新潟県の温泉
 妙高温泉は、JR妙高高原駅から1kmほどの所にある小さな温泉地住宅街に紛れるようにして数軒の温泉旅館が建っているので、温泉街といった雰囲気はあまりありません。それでも共同浴場(大湯)があったりする面白い温泉地です

 源泉は妙高山の南地獄谷で、10km近くもの距離を引湯してきています。池の平温泉も同じ源泉を使用しており、妙高温泉と池の平温泉は兄弟のような関係です。近隣では北地獄谷の源泉を使用している赤倉温泉と新赤倉温泉も同様の関係ですね

 香風館は妙高温泉にある中規模の温泉旅館。4階建ての建物はこの辺りでは立派と言えますが、鄙びた雰囲気も出てきています。
 フロントで料金を払った後、一旦本館から外に出て、浴室がある別館に向かいます。別館の浴室部分はリニューアルされていて新しく、外観からしてなかなかお洒落な作り
 建物の中に入っても、和風で落ち着きのあるハイセンスな造りで感銘を受けました洋風で綺麗な造りもいいですが、やはり温泉は和風というか、木をふんだんに使った造りが合っているように思いますね


 浴槽は狭いながらも内湯、露天各1つずつあります。妙高温泉は街中なので、露天風呂は少ないのではないでしょうか。残念ながら妙高山とは反対方向に向いているので、露天風呂から妙高山は見えませんが、のどかな里山の風景を眺めることができます静かで聞こえてくるのは鳥のさえずりと風の音、そして湯が注がれる音だけなので癒しの効果は抜群


 露天風呂に行くと銀マットが湯船に浮かべられていて少し驚きましたが、保温のためであって入浴時には折りたたんで奥に押し付けておいてくださいとのことでした実際浸かってみるとぬるめだったので、こうしておかないと冷たくなってしまうのでしょう。
 
 お湯は僅かに白濁していて、よく見ると焦げ茶色の小さな湯の花が無数に舞っています。そして湯の香もしっかりと感じられました(味は無味)10kmもの距離を引いてきた湯でも、加温のみのかけ流しであれば温泉らしさは十分に残るということですねぬるめの温度も相まって、湯をじっくりと堪能することができました


 一方、内湯の方は湯の花が舞っているのは同じながらも、無色澄明で湯の香もあまり感じられませんでした。湯は露天より熱めで、新鮮な感じなので無色なのは分かりますが、湯の香がしないのはよく分かりません。浴感自体は露天風呂の方が好みですね

 妙高温泉のお湯については、長距離の引き湯とあって正直あまり期待していなかったのですが、意外に温泉らしさがあって良いものでした料金700円は少々高額ではあるものの、それほど損をしたと思わせないほどのレベルではあったと思います。妙高、池の平温泉ではあまり湯が良くて使い勝手も良い温泉施設はないので、日帰り入浴するなら香風館が一番良いかもしれません

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿