goo blog サービス終了のお知らせ 

としぼ~の湯巡りブログ!

温泉巡り100箇所達成を記念してブログ設立!長野県北信地方を中心とした温泉巡りのレポートを、気ままに綴っていきます!

北八ヶ岳松原湖温泉 星空の湯 りえっくす

2016-11-26 00:36:17 | 長野県(東信)の温泉
 滝見の湯での入浴を終えた後、来た道を下り、千曲川を渡って今度は北八ヶ岳方面へ山を上って行きます途中で松原湖や八峰の湯の脇を通り抜け、八峰の湯から5分程度で目的地である小海リエックスホテルに到着しました。お目当ては敷地内にある温泉施設「星空の湯 りえっくす」です
 
 最初、ホテルのフロントに立ち寄り入浴を申し出ると、「施設は全然違う所にあります。」と説明を受け、仕方ないので車で移動したのですが、あとで調べたらホテルから連絡通路で徒歩2分で行けたようです。おまけに温泉施設の看板が小さくて見にくいため入口を通り過ぎてしまうし・・・湯に浸かる前から少し気がくじけてしまいました皆さんもお気を付けくださいね。

 入浴料金は800円でタオル付き。受付でロッカーの鍵を渡されるスタイルです。脱衣所に入るとまずその狭さに驚きました。そしてロッカーが直前に入った人のすぐ隣だったのにも驚きです普通は気を利かして離れた場所のロッカーキーを渡すと思うのですが・・・。さらにオープンして10年しか経っていない割には施設が痛んでいるのも気になりました。ちょっとここまではいい所なしの状況
 
 浴室に入ると、まず気になったのは洗い場です。ここの洗い場は仕切られているのですが、普通仕切りの高さは1m超くらいなのに、ここは天井まであって洗い場が半個室状態なのです。こういった造りの洗い場は初めてだったので面白いと思いました

 
 そして秀逸なのが内湯浴槽周りの造りです。内湯浴槽は上下二段に分かれていて、上段(第1浴槽)が源泉かけ流し浴槽、そのオーバーフローが流れ込む下段(第2浴槽)が加温+消毒浴槽となっています。量が限られた源泉でもかけ流しを実現しているのが素晴らしいです。また第2浴槽の縁が分からないような造りとなっていて、湯に反射した景色が大きく取られたガラス窓越しの景色と一体化したように見えるのです。これは他の施設では見たことがない趣向でこれまたいいですねこの日は残念ながら浴室内が水蒸気で見通しが悪く、ガラスも曇っていて景色が良く見えなかったですが、条件が良ければ内湯に居ながら露天風呂にいるような景色を楽しめると思います。



 お湯は源泉かけ流しの第1浴槽がGOODささ濁りで、微薬臭&微出汁味、そして若干のツルスベ感があります。源泉は「松原湖高原カラマツの湯」で八峰の湯と同じものですが、記録を見る限り香り&味の印象が異なっています。湯の鮮度の違いでしょうか?まあ理由がどうであれ、やはり源泉かけ流しの湯は入っていて気持ちがいいですね
 一方、第2浴槽は加温循環しているためか湯の色が濃く出ていて緑褐色の濁り湯です。香りは塩素臭があって判別不明、味はかろうじて出汁味が残ります。ツルスベ感は変わりなし。内湯では圧倒的に第1浴槽の方が浴感がいいので、入浴時間の多くをそちらに割きました。



 続いて露天風呂へ移動露天風呂は檜風呂と岩風呂があって、よく紹介されているのは檜風呂の方ですが、今回は岩風呂の方でした。八峰の湯の露天風呂は八ヶ岳方面を向いているのに対し、こちらの露天風呂は反対側(北東)を向いているので、八ヶ岳が見えないのが残念です。ただ塀などがなく、白樺林の向こう側に浅間山などを眺めることができる眺望は、県内でも屈指と思われます露天風呂が多い長野県と言えど、目隠しがなくて眺望が良い露天風呂というのは滅多にお目にかかれません。湯に浸かった状態で景色を楽しめて初めて、絶景露天風呂と言えると思います



 お湯はささ濁りで無臭、微出汁味&ツルスベ感ありです。ツルスベ感は何故かここが一番強く感じられました。湯使いは加温、消毒、循環濾過ありなので一番手を加えられており、塩素臭も感じますがそれほど悪い感じはしません。とにもかくにもここの露天風呂は眺望を楽しむ浴槽ということでいいでしょうねお湯は内湯で楽しめるし、露天風呂で眺望も楽しめるから、温泉施設としてはバランスが取れていて、誰でもある程度満足できる造りとなっています。

 風呂上りには変わったサービスがあって、受付前にアイスクリームが入った冷凍庫があり、1本無料となっています。これは小海リエックスがお菓子会社のシャトレーゼの運営となっているからでしょう。こんなサービスは初めてなので、記憶には残りますね
 
 訪問当初の印象はあまりよくなかったですけど、施設のポテンシャルは高く、最終的には満足のいく入湯になりましたもう少し宣伝などを工夫すれば、近くの人気施設である八峰の湯のように賑わうのではないでしょうか。現状ではやはり料金500円でポテンシャルの高い八峰の湯に軍配が上がると思うし、実際八峰の湯の方が混雑しています。それでも混雑が苦手だという人には、こちらの方がお勧めできるし、満足できると思います

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿