goo blog サービス終了のお知らせ 

寅の子文庫の、とらのこ日記

本が読みたいけど本が読めない備忘録

ハリナックス(Harinacs)は、針を使わないホッチキス~コクヨから。

2010年11月03日 17時43分41秒 | オンライン古書店
机の上でコクヨとプラス(PLUS)が火花を散らしている。



左側~「PLUS」のフラットホッチキスで、綴じた裏側の針が出っ張らない。
右側~「コクヨS&T」のハリナックス(Harinacs)で針を使わないという画期的なホッチキス。


納品書が2枚になるときは、商品に万一でもキズがつかないようにハリナックスを使う。


両者の綴じ具合を比べたところ~フラットホッチキス(左側)の針の出具合は従来品より出っ張りが30%少ないという。ハリナックスでは一度に4枚しか綴じることができないが、それでも金属の針を使わないという発想がスゴイ。今朝のニッポン放送[高嶋ひでたけの朝らじ]で、ハリナックスは第4回キッズデザイン賞を受賞したと報じた。どちらも非常に良く出来ているので、是非お試しあれ。

コクヨS&T 針なしステープラー(ハリナックス)ハンディタイプ グリーン
コクヨ
コクヨS&T

このアイテムの詳細を見る

マックス フラットクリンチホッチキスHD-10DFL・ブルー HD90016
マックス
マックス

このアイテムの詳細を見る

PLUS フラットホッチキスフラットかるヒット レッド ST-010V RD 30492
プラス
プラス

このアイテムの詳細を見る

岩田一男の、『英語・一日一言』 NONブックスを読んで。

2010年10月30日 11時59分28秒 | オンライン古書店
お兄ちゃんから払い下げになったDSliteでチョコチョコ『英語漬け』を楽しんでいたが、突然の返還要求であえなく没収!仕方ないので手持ち無沙汰に岩田一男の『英語・一日一言』を読んでみた。一年365日を日めくりにして世界の名句名言がズラリ掲載。これはもう立派な人名事典でもある。たかが「NONブックス」などと馬鹿にしたら怒られる。


●[英語・一日一言]岩田一男/祥伝社NON BOOKS 昭和45年初版
新書判なので気軽さが良い。ポケットやバックに入れて何時でも何処でも英語に馴れ親しむ。面と向かって話すには憚れるようなことでも英語にすればスマートでもある。以下何編かご紹介。
◆Happy families are all alike;every unhappy family is unhappy in its own way. (NOV20)
[訳]幸福な家庭はどれもみな同じようなものである。不幸な家庭は其々の行き方で不幸である。[レフ・ニコラヴィッチ・トルストイ]ロシアの文豪トルストイの傑作『アンナ・カレーニナ』の冒頭書き出しの言葉。

◆Boys be ambitious. (JULY31)
[訳]少年よ、大志を抱け。[ウイリアム・スミス・クラーク]ambtiousは「野心的な」というよりは、「志を高く持て」と捉える。クラーク博士は札幌農学校=現北海道大学の初代教頭で農学の他聖書を講じた。又弟子に内村鑑三が居る。

◆It is true that liberty is precious-
so precious that it must be rationed. (JAN21)
[訳]まことに自由は貴重なものである。---非常に貴重なものである。それゆえ配給されなければならないのである。[ニコライ・レーニン]元ソ連邦初代人民会議長。死後86年(1924年没)今なお背広姿でレーニン廟に眠る。どんなに貧しくとも均一に統制されてしまうのは御免だ。

◆Enrich yourselves. (OCT4)
[訳]自己を豊かにせよ。[フランソワ・ピエールギゾー/仏政治・歴史家]精神的に(金銭的にも)そうありたい。日々の研鑽怠るべからず。

◆Old soldiers never die;they just fade away. (APR11)
[訳]老兵は死なず、ただ消えゆくのみ。[マッカーサー米陸軍元帥]連合国軍最高司令官を解任帰国後、議会での一声。マッカーサーには他にも、太平洋戦争初期フィリピン脱出時、◆I shall return;私は戻ってくる!という有名な言葉がある。

◆Where all think alike, no one thinks very much. (SEP23)
[訳]すべての人が同じ考え方をする所では、だれもあまり考えることをしない。[ウォルター・リップマン/米新聞記者]where「~のような所では」。think alike「同じように考える」と訳す。批判や反対意見があってこそ健全なのだ。

◆The shepherd always tries to persuade the sheep that their interests and his own are the same. (JAN23)
羊飼はいつも羊たちにお前たちの利害と自分の利害とは同一だ、と説得しようとしている。[スタンダール/英作家]shepherdは、shep(羊=民衆)+head(牧夫=指導者)に因数分解できる。我々だってそういつまでも騙されている羊ではない、とでも言おうか。

◆He who seeks only for applause from without has all his happiness in an-other's keeping. (NOV10)
[訳]外部から喝采ばかりを求める人は、自分の幸福のすべてを他人の保管に委ねているのである。[オリヴァー・ゴールド・スミス/英詩人小説家]He who~は「・・・な人は」という意味。こういう人には仕えてはいけない。

●上記の英文をグーグル翻訳にかけてみたが(直訳で)ダメ。ただ音声が聴けるので勉強にはなります⇒グーグル翻訳

英語・一日一言―知恵と感動のことば (ノン・ブック (3))
岩田 一男
祥伝社

このアイテムの詳細を見る

英単語記憶術―語源による必須6,000語の征服 (1967年) (カッパ・ブックス)
岩田 一男
光文社

このアイテムの詳細を見る

カラーブックスと岩波写真文庫の本棚を整理しました。

2010年09月24日 09時09分10秒 | オンライン古書店
暑さ寒さも彼岸までとは良く言ったもので、連日の猛暑もうそのように涼しい。
この三週間、日記も放り出して連日、岩波写真文庫とカラーブックスの本棚を黙々と総ざらい、商品入れ替え作業に没頭した。仕事の優先順位からすると甚だ非効率のようだが、オンライン古書店立ち上げ当時に販売の主力だった両本棚をきれいに整理することで、また初心を取り戻したような気がする。さあ、残り三ヶ月を頑張りたい。


●今年になってから岩波写真文庫は通算すると200冊ほど買い取りがあった。今回、マイサイト[岩波写真文庫の本棚1~3]に保存状態B~C(並中~並下)程度を揃えて個々の販売単価も極力抑えてみた。入手困難な状態の良いAクラスは[おちゃのこショップ]の本棚限定にした。画像はAクラス専用棚で通常、遮光して背のタイトル文字が色あせないようにしている。


●カラーブックスは黙っていてもよく溜まる。まだまだ市場に多く出回っているので動きはよくないが蒐集家には良くご存知で、珍しいナンバーはUPした途端に売れてしまうから困る。くやしいので今回の整理では法外な値段をつけてわざと高嶺の花にしてみた。

■地理と歴史 岩波写真文庫のあるお店 古本寅の子文庫

畑毛温泉のちょっと先、駒の湯源泉荘の日帰り温泉が良い。

2010年08月13日 14時40分31秒 | オンライン古書店
最近、ぬる湯の名湯・駒の湯温泉源泉荘に通っている。
NTT東日本病院(旧逓信病院)のほうから畑毛温泉を素通りすると開けた田園風景の中にすぐ目印の看板が出ているから、そこを左折して約1km、舟口川沿いの山道を上り始めれば、ほどなく一軒宿の駒の湯源泉荘に着く。寄らずにそのまま道を登ればエメラルドタウン、南箱根ダイヤランドの別荘地を抜けて熱海峠へと通じている。駒の湯源泉荘には渓谷沿いに露天風呂もあるので、晴れた天気の良い日にはお湯に浸かりセミの声を聞きながら森林浴も楽しめる。




●アルカリ性単純温泉/泉温39度・毎分280リットル
熱すぎず、ぬるすぎずで気持ちよい。入浴だけなら40分で大人300円(子供200円)とスーパー銭湯より安い。いつも日帰り温泉で利用しているが、セルフサービス一泊二食付きで宿泊客も多いようだ。週末ともなると駐車場には首都圏ナンバーの車が目立つ。


↓以下の画像は駒の湯温源泉荘へ通じる道の途中に建っている一軒宿の奈古谷温泉。




奈古谷温泉と駒の湯源泉荘は車でわずか1~2分の距離。かっては奥畑毛温泉とも言われ親しまれた奈古谷温泉だが、今は廃業して淋しく売り物件に出されている。1/25,000地形図【韮山/静岡2号-2/S59年修正】で確認すると駒の湯温泉は載っていないが、奈古谷温泉にはちゃんと温泉マークが出ていた。昭和35年発行の【伊豆の今と昔/現代風土記(木崎恭三著)】にも奈古谷温泉の記載はあるが駒の湯温泉は出ていない。同じ温泉宿でも時代の流れで明暗が分かれた。


お盆休暇のお知らせ13日~17日まで発送止まります。

2010年08月09日 15時38分00秒 | オンライン古書店
日頃より寅の子文庫をご愛顧頂き御礼申し上げます。
さて、急に思い立ちまして
13日より17日まで盆休みとして完全休養致します。
この間のご注文は18日より順次発送となりますので
ご迷惑をおかけしますが、宜しく御願い申し上げます。
暑さ厳しき折柄、みなさまもご自愛ください。
2010年8月9日 古本寅の子文庫店主敬白


●2010年7月19日の田方郡函南町田代の田園風景

対訳サザエさんで楽しくバイリンガル。

2010年07月07日 17時36分13秒 | オンライン古書店
楽天やユニクロでは2012年から社内公用語?を英語で統一するという。
役員幹部はいざ知らず、一般職社員に至ってはさぞかし大変だろう。文書だって当然英語で書くようになるのだからー。話は飛ぶが、カレッジクラウン英和辞典第2版/三省堂(1977年)の冒頭に、「語義は多くの場合いかに精密にしようと試みても訳語の段階を超えることはむずかしい、この欠を補うには質の良い用例を豊富に与え、用例をして語らしめる」等云々とあった。社会人の語学教習はマイペースで楽しいほうが良い。バイリンガルコミックが疲れた脳細胞をリフレッシュしてくれる。


◎対訳サザエさん/講談社と、ピーナツブック/ツル・コミック社
サザエさんは日本人の一般家庭の代表で、戦後社会を風刺たっぷりに逞しく生きるその姿に読み手自身のオーバーラップを誘う。そのアメリカ版がチャーリーブラウンやスヌーピーでお馴染みのピーナツブック(PEANUTS BOOKS)で、どちらも日米を代表する4コマ漫画の傑作。


◎カレッジクラウン英和辞典第2版/三省堂(1977年)
大塚高信・吉川美夫・河村重治郎共編
収録10万語、用例10万5千、語源記述が詳しいのが良い。


対訳サザエさん (1) (Bilingual Comics)
長谷川 町子
講談社インターナショナル

このアイテムの詳細を見る


A peanuts book featuring Snoopy (1)
チャールズ M.シュルツ,谷川 俊太郎,Charles M. Schulz
角川書店

このアイテムの詳細を見る


カレッジクラウン英和辞典 第2版新装版

三省堂

このアイテムの詳細を見る

ゆうパックの配達希望時間帯が変わった。

2010年07月02日 11時39分31秒 | オンライン古書店
昨日、7月1日から郵便局の『ゆうパック』の伝票が変わった。
というよりは、配達希望時間のサービスに変更があった。
従来より一層キメ細やかに午後からは2時間単位で配達が選べる。
新時間割は次のとおり↓
・午前中
・12~14時
・14時~16時
・16時~18時
・18時~20時
・20時~21時
・希望しない


これまで最終の配達時間帯は19時~21時だったが、新しい『ゆうパック』では20時~21時と一時間刻みに変更された。利用者にはうれしいサービスだが、配達の現場はこれまで以上に大変だろう。今でこそバーコードのおかげで自宅のパソコンからいつでも受領確認が出来て当たり前だが、バーコード以前の現場では、カセットテープを使って荷物の全部・一個一個の「受け人」と「出し人」を読み上げチェックしていた。「出し人」から過去の「判取り=受領確認」の電話が1本でもあろうものなら受領書の束をひっくり返し、テープを早送りで聞いたりと、それはそれは一苦労だった・・・
当分の間は、新旧の伝票が入り混じって配達員さんの苦労が忍ばれます。

《チェックしておきたいサイト》
日本郵便のホームページ

英和辞典の売場本棚を新設した。

2010年06月07日 17時46分18秒 | オンライン古書店
英和辞典なんて学校を出てしまえば必要ないし、
どれも同じようで、取りあえず昔使った研究社の『UNION英和辞典』が一冊あれば事足りるなどと高を括っていたが、どうしてどうしてこの分野も奥が深い。巷では電子辞書が隆盛を極め、新刊書店の英和辞典コーナーでも重たい辞書なんかどんどん隅のほうに追いやられて活気がない。古書古本の買い取りにしても、辞書や辞典の類は厄介者でなるべくなら敬遠したいところだが、どっこいこの英和辞典なるものが最近気になって仕方がない。小説家がその生涯に小説を次々に書くように、一人の編者も5年、10年という長いスパンではあるが刷を重ね、改訂増補を経て、遂には版を新しくして次の1冊を世に送り出す。辞書1冊には編者以下何十人という制作に携わる人の魂が注がれている。その気の遠くなるような細かな作業は常人の想像をはるかに超越している。英語の神様と敬慕された岩崎民平はかって、「辞書は造られた日から古くなる」と言った。艱難辛苦の末に上梓したその瞬間からもう次の辞書に取り掛からねばならないのだ。使い古した辞書は二束三文で誰にも相手にされない。しかし寅の子文庫では、おちゃのこショップに新しく英和辞典のコーナーを設けた。新旧さまざまな辞書、一度使命を終えた辞書を甦らせたい。


◎研究社/新英和大辞典/第4版第1刷1960年/定価6000円
顧問・市河三喜/編集主幹・岩崎民平、河村重次郎
研究社の新英和大辞典は6版が最新版だが所謂、辞書好きにはこの4版が堪えられない。執筆陣を見れば語彙と語義を担当した河村重次郎は1964年、三省堂から『カレッジクラウン英和辞典』を世に送り、語原を執筆した中島文雄は1970年『岩波英和大辞典』の編集者の重責を担った。また、この頃東京外語大助教授であった竹林滋(現名誉教授)は1972年、恩師である岩崎民平喜寿の祝いに研究社から『UNION英和辞典』を発刊、その後ユニオン英和は『ライトハウス英和辞典』と改称して現在5版を重ね、高校生の間で一番人気の学習英和辞典に成長している。

weekend booksさんのお店、開店しました!

2010年06月03日 16時05分13秒 | オンライン古書店
夢叶う(Dream come true!)
weekend booksさんのリアル店舗が5月27日、ついにオープン!


開店から一週間、もう落ち着いた頃かなと思いちょっと偵察にー。


セブンイレブンのあとを借りただけあって店内は充分に広い。白を基調に木の温もりの本棚やテーブルが優しく迎えてくれる。ご自慢の絵本や暮らしまわりの素敵な本たち、便箋や封筒などお洒落で個性豊な生活雑貨を取り揃えていてとても新鮮。店内奥には、ちょっとしたイベントも可能なギャラリー空間も確保!これはもう古本屋にあらず、店主のお人柄に吸い寄せられるように友だちの輪がどんどん広がり、地域発信型の拠点になること受け合い!お店の前に駐車場があるのもうれしい。寅の子文庫からは車でわずかに5分。今後、とても楽しみなお店です。
◎ weekend books 静岡県沼津市大岡509-1 10~16時営業/毎土曜休
詳しくはホームページ→weekend books



◎追記~仕事場の窓から

偵察から戻って、新着UPを稼がないと・・・
寅の子文庫のリアル店舗はいつのことやら。

3,5インチフロッピーディスクが販売終了する日~昨日の朝刊から。

2010年04月25日 16時28分13秒 | オンライン古書店
記録メディアの日進月歩はめざましい。
まだDVDも使ったことがないのに、世の中の主流はブルーレイになりつつある。昨日の朝刊によると、ソニーは来年3月で3,5インチフロッピーディスクの国内販売を終了すると発表した。


四半世紀(25年前)、当時使っていたエプソンの98コンパチモデルに40M(メガ)の外付けハードディスクがついたと目を丸くしていた時代からこのフロッピーディスクにはお世話になっていた。その後、外付けハードディスクは1TB(テラバイト)=(1000M=1G)×1000倍)と膨れ上がったが、エクセルワードの普通文書は今でも3,5インチFDが一番使い慣れている。今日、近所のOAナガシマを覘いてみると、隅っこの棚にひっそり数種類が売られていた。消え去るものになぜか愛着を抱いてしまう、まだ買い足すには少し早いが、2個購入した。

《参考になったサイト》
ソニーのページから~3,5インチフロッピーディスク販売終了のお知らせ
●追記~4/26
ショッピングサイトをあれこれ覘いてみたが、来年の3月を待たず、国内他社のフロッピーディスクはもう既に品切れになっている処が多いようだ。

SONY 21MF2HDQDVX DOS/V対応 3.5インチ フロッピーディスク

ソニー

このアイテムの詳細を見る


BUFFALO FD-USB(USB接続3.5インチフロッピーディスクドライブ)

バッファロー

このアイテムの詳細を見る

この冬、初めて雪が降った。

2010年02月18日 17時16分01秒 | オンライン古書店
朝4時、新聞配達に出ようと玄関を開けると外は雪。
毎晩、就寝前に気象庁のページで明朝の天気をチェックするのだが、こんなときに限って忘れている。その後、雪は午前8時前に止み、雲間から徐々に日が差して、午後には気温も10度(15時/2階軒下)まで上昇した。気象庁のページで昨日からの天気図を見ると、春を告げる南岸低気圧が夜半に発生して明け方、太平洋南岸沖(関東沖)を通過している。この低気圧が、八丈島より北側を通ると雨、ちょうど八丈島付近を通過すれば関東地方は大雪になると云われるので、この時期、テレビで天気図を見たら降雪の目安にできる。


地球温暖化は既に他人事ではない。近年、ここ南駿(なんすん)では年が明けてから雪は降っても、先ず積もることはない。気温は標高100m毎に約0,5~0,6度下がるので、殆ど海抜0mに近い沼津市街、清水町(サントムーン柿田川付近海抜約20m)長泉町(御殿場線下土狩駅40m)あたりで粉雪がチラついても、裾野市(〃岩波駅220m)御殿場市(〃御殿場駅460m)と北駿(ほくすん)に上がるにつれ、今日あたりでも5~10cmくらいは積もっているだろう。天気予報でよく使われる~例年に比べ気温が何度高い低い~という言い方は、過去30年間の統計比較であるから、単純計算すれば昭和55年以前のデータは使われていないことになる。駿東地区の中学校社会科教育副読本『駿東』(S41年版=1966年)を見ると、三島市の1月平均気温が2,8度に対し御殿場では0,0度とあるが、気象庁のページから昨年(2009年)の数値を見ると、其々三島6,2度と御殿場3,3度で、いかに温暖化が進んでいるか分かる。


豪雪地帯の人が見たらなんと思うだろう。こんなミニ雪ダルマでも、こどもにとって雪は楽しくて、嬉しくて、明るい。


◎駿東=すんとう(中学校社会科副読本/S41年/駿東地区教育協会)
◎東駿地誌=とうすんちし(S34年/同協会)
駿東地区の中学校で、社会科副読本として全生徒に配布された『駿東』は、先に発刊された『東駿地誌』のポケット版(廉価版)だが、どちらも非売品で古書の価値は高い。

《毎日見て暮らしに役立つサイト》
気象庁のホームページ

●追記~
気象庁のサイトでは、全国の過去の気象データがつぶさに調べられる。
例えば、寅の子文庫の15年戦争の本棚でも取り上げる[2・26事件/1936年2月26日]は大雪の中でのクーデターとして有名だが、データを見ると26日に降った雪は6,7cmで、その三日前の23日に43,0cmの記録的降雪がある。恐らくは気温が上がらず溶けずに固まっていた上に事件当日未明、新たに6,7cmの雪が降り積もったと見るほうが正しい解釈だろう。
●追記2~2/26
静岡県沼津土木事務所のページに雪ライブカメラが設置されて、東部伊豆地方の山間部主要道路各峠付近の積雪状況がリアルタイムで閲覧出来、たいへん便利です。
静岡県『沼津土木スノーライブカメラ映像』のページ
●追記3~3/31(水)
29日夕刻から県東部全域で降雪=春の大雪となり山間部では10~20cmの積雪となった。


御殿場市印野(いんの)の大野原。標高600m付近、見渡す限りの野焼きの跡=陸上自衛隊東冨士演習場。ここで20日(土)午前、恒例の春の野焼があり不幸にも三名が炎に巻かれて死亡した。


標高840mの「忠ちゃん牧場」脇のヒノキ林の陽の当たらない緩斜面にはまだ15cmの残雪があった。路肩に駐車すればこどもたちは束の間の雪遊びに大喜び。

●追記4~4/25(日)
朝5時、軒下の温度計は3度。もう5月になろうというのに気象が完全に狂っている。
夜通しの雨となったが、富士山でまた積雪、画像はないが真っ白となった。

父の命日墓参。

2010年02月17日 16時07分04秒 | オンライン古書店
冷たい雨も今朝には上がり 墓参り
いよいよ切られてしまうのか
周りから 新しい墓碑がどんどん迫って
この枇杷の木も 切られるのは時間の問題だねえ
来るたび 同じ話をしていた
・・・
お上人さんの言いつけで隣地へ移殖するんだよ
大丈夫 大丈夫
母と二人 ニッコリ
胸を撫で下ろした

来世も人間に生まれかわれるなら
またこの父母の元に命を受けたい
今日亡き父十七年命日



《ブログ内関連記事》
◎「丸山ワクチンの癌の臨床、が売れて」の記事(08/6/15)

●追記3/21

彼岸で墓参りに行けばもうすっかり片付いていて、すぐにでも新しい墓石がズラリ並ぶだろう。


追い出されて隣地の雑種地に立つ、無事に根付けよと祈る。

定本柳田國男集の初版本入荷しました。

2010年02月06日 17時15分13秒 | オンライン古書店
不思議なものでスカスカになっていた定本柳田國男集の本棚にタイミングよく初版本36冊セットの買い取りが舞い込んだ。現代仮名使いの新装版のほうがはるかに読み易いのだが、旧字の文語体を漢和辞典を引きながら読むのも当時の空気が感じられて良い。


◎子牛用人工乳ママAと、子豚用人工乳ママA
昔懐かしい家畜用人工飼料の袋で作った表紙カバ。


全冊、几帳面に二重装着してある。これでは表紙のクロス張りが見えず査定が出来ないので、ドライヤーで熱風を当ててペーパーナイフで剥がした。表側から見ると普通の茶紙だが裏返せば、昔懐かしい絵柄。普通なら私製のブックカバーは即ゴミ箱だが、何故か捨てるのが勿体ない。昭和30年代を推し測る遺物として暫く手元に残したい・・・そんな他愛もないことが、庶民の生活文化を愛した柳田國男を読んでいく姿勢に叶っていると感ずる。

突然メールが送信できない!ポート番号変更して解決。

2010年01月13日 09時21分57秒 | オンライン古書店
突然、今朝からメールが送信できない。送受信を実行すると送信エラーの表示が出る。プロバイダーから付与された本来のメールではきちんと送信できるのに、独自ドメインのアドレスが駄目。これでは仕事ができずお手上げ!! しかし検索すると原因がすぐに分かった。プロバイダー各社が迷惑メール送信者対策に、自社の回線を使わせないように使用制限をかけているとのこと。道理で最近、迷惑メールがやけに少なくなったと感じていたが、なるほどそういうことかもしれない。オンライン古書店を始め、ネットショップの殆どが独自ドメインを取得しているので、早かれ遅かれ弊害が出てくるお店もあろう、備忘録も兼ねて復旧作業をかんたんにまとめてみた。
●アウトルックエクスプレス[Outlook Express]の場合
↓デスクトップ上のアウトルックエクスプレスのアイコンをWクリック
↓メニューの[ツール]をクリック
↓[アカウント]をクリック
↓メールアドレス(独自ドメイン)をWクリック
↓[詳細設定]のタグをクリック
↓一番上の、サーバーのポート番号を[25]から[587]に変更(入力)
↓下の[OKボタン]をクリック
↓[サーバー]のタグをクリック
↓[このサーバーは認証が必要]の□にレ点を確認して
↓[認証]ボタンをクリック
↓送信メールサーバーの小窓が表示するので
↓ユーザー名(独自ドメインのアドレス)とパスワードを入力して
↓パスワードを保存するの□にレ点を確認してOKボタンをクリック
○以上の作業で設定完了、正常に復旧した。