



作年の台風被害のリアルタイム動画をYoutubeで観ると、とんでもなく猛烈だったことがわかる。
当時のブログにも書いたけれど、わが家ではテレビのアンテナが倒れてぶら下った。
電気屋は大忙しになり埒が明かないので、直し方だけを聞いて自分で引き上げて立てたけれど、あれ以来BSが映らなくなり、BS受信契約を解除したのでテニスの試合が見られなくて残念なことがある。
台風が去った翌日、五条バイパスを抜けられるかどうか心配しながら峠に差し掛かったら1枚目の画像の木が倒れていて道を塞いでいたのだ。
いつも春先に見事に真っ白な花を咲かせるコブシの大木のはず。
道の端の方がわずかに空いていて、私は車の腹を枝葉にこすらせながら通り抜けたのだった。
将軍塚へ上がる途中では金網フェンスがひしゃげた部分もあり、トレッキングコースになっている京都トレイルの山肌にはかなりの倒木が見られる。
青蓮院の福徳門屋根も少し壊れたようだが直されてないということは、まだまだ屋根業者が大忙しのままか。
今年もどんな災害が起こるかわからないけれど、うちの田舎は大雪にならない様子で先ずは良い出だし。
北半球を軽くし地軸を戻し、昔の様な地球を戻さなければ成りません。昔の地球は、見たこともありませんが。南半球から、鉄鉱石を北半球へ、中東の石油を炭酸ガスに、地球ゴマで研究してみます。
台風で屋上のアンテナが倒れると、アナログ電波は放送局から離れれば、素子数が増えて金額も高くなって、たくさんの売り上げにつながりました。デジタルになってアンテナが小さくなりました。
倒れる確率も少なくなりました。
正々堂々と。
原発を補修する技術。現在稼働している原発の安全に速やかに廃炉にする技術を世界の技術者を日本に集めて
国家的に全世界にアピールして国力を
見つめなおす。
工学部のOBの夢です。
本当に不思議でしたよね。
回転させたのを持つと、得体の知れない力を感じます。
思索を重ね、自由な発想から発言してください。
「はっそうとび」が変換できません。
八艘跳び・・発想飛びしてください。
>倒れる確率も少なくなりました。
地デジになったのに、不用になった大きいアンテナを付けっぱなしにしていたのが間違いでした。
それを自分で撤去しておけば、倒れることもなかったでしょうし、B Sも観られ続けられたでしょう。
でも、生活シェイプアップになったので、それはそれとして受け入れています。
>廃炉にする技術
廃炉に特化した原子力研究者や技術者を育てることは国際的緊急課題でしょうね!?