goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

初のカマキリ(蟷螂)など

2023年05月16日 06時51分51秒 | 






畑の雑草を引き抜いていたら、小さく動くものが居るな、と見たら初のカマキリ。
昨年産み付けられた卵嚢が、まだ詰まったままなのを1つ見つけていて、それが孵化するところに遭いたいと注目している。
私の注目しているのではない別の卵嚢からに違いなく、ちびカマキリは孵化したての一回も脱皮していないサイズ。
それでも、立ち止まっては周りを窺う様子は、全くの一丁前だが、どの種類のカマキリかは判別できない。

菜の花には何匹か私の飼う群からに違いないニホンミツバチが、昨日はせっせと吸蜜活動中だった。
先のカマキリが何回か脱皮したら、奴に捕まることだってあるかもしれないが、今のところはだいじょうぶ。

3週間ほど前に見たハエトリグモなら蜜蜂を捕まえることもあるだろうか。
検索してみたら、3枚目画像のこれはネコハエトリ(猫蝿捕蜘蛛)の雄で、春から夏にだけ見られる種類だとか。
虫がたびたび見られるようになり、何かと手が止まって仕方ないこの頃。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地味でもそれなりにヤマアジ... | トップ | 魚沼芝桜まつり最終日に »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
昆虫 (sukebo)
2023-05-17 19:22:59
・・・を助けるのも、植物。
我々も彼らに依存して、生き方を学ぶ。
彼らが先輩だから、といって、何を学ぶ?
ゴキブリだって、ガジャン・蚊だって、しっかり生きている。
大切なのは、じぶんの命・ボクの。
命とは不思議なものなりシェークスピア。
返信する
sukeboさんへ (とんび)
2023-05-17 20:04:42
昆虫図鑑や生態観察記録を読むのも楽しいですが、目の前に起きているシーンを自分で観察するのが好きなんですよねぇ、私は。
観察しながらも、瞬間を切り取りたくて、あるいはカメラアイを通してでなければ分からない部分を知りたくて、スマホを向けています。
自己満足の世界ですが、ちょっとでも誰かに共感してもらえるのではないかと、ブログ記事を書いています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事