goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

クルミを食う

2014年10月12日 09時02分22秒 | 食べ方


田舎で拾ってきたクルミを雨ざらしにしておいたら、外側が腐って剥がれ良い具合に乾いてきた。このクルミは外側がいかついばかりで、割れにくくもあり、しかも中身の食用部分が小さい。

正しい名前はしらないけれど、菓子グルミというもう少し大きいものは、コツがあるけれど道具を使わなくても割ることが出来るし実も多い。姫グルミは殻が小さいのに中身はぎっしり入っていて殻から身の離れが良くて食べやすい。これは薮グルミというのだったか・・前者二つに比べたら野暮ったい。

金づちで筋部分をコンコンとたたいて軽くヒビを入れる。プライヤーで締め付けてヒビを広げ、マイナスドライバーをこじいれて二つに割る。あとはほじくって食べるだけ。

子どもの頃は細い鉄クギを使ったけれど、最近は普通のクギをあまり見ない。ネジが発達したので、画像にあるステンレスの細身のネジを使ったら螺旋がとても具合よかった。クルミの味は当たり外れがあまりなくて美味しい。

ちろちろ燃える暖炉の薪を見つめながら、樫の木製のクルミ割りを使い、カニフォークでほじくっては食べつつオンザロックを飲む。そんなシーンがあればいいだろうなと想ったりする次第。

追記:何も調べないで書くので、勘違いやデタラメはしょっちゅうなのだけれど、薮グルミではなく鬼グルミでした。山グルミとも言うらしい。果肉は小さくて取り出すのもやっかいだけれど、味は一番濃厚だそうだ。殻を火にくべると油分が多いから良く燃える。暖炉にくべて見たい。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スターフルーツを食う | トップ | 台風前の夕焼けとクレーン »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sukebo)
2014-10-12 14:58:24
素浪人月影兵庫。
TVで近江十四郎が
クルミを二つ握っていた。品川隆二と名コンビ「縁側で胡桃が二つ並んでいた」なんて
タイトルが面白かった。青春時代に感動したことは何時までも忘れないみたいです。
クルミを砕いてシナモンシュガーをまぶしてパン生地に丸めて焼成後バターを塗って砂糖を散らすと美味です。
今回も石垣には雨少々の19号です。
返信する
sukeboさんへ (とんび)
2014-10-12 17:22:32
>クルミを二つ握っていた
クルミは何の象徴なんでしょう!?
クルミと中身は頭蓋骨と脳みたいですよね。
美味しいけれど、鼻血やニキビを呼びそうで、多くは食えません。
雨が相変わらず少ないですか!!?
うまくいかないもんですねぇ!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

食べ方」カテゴリの最新記事