



食べられると知ったからには試してみたいので、どこにでも生えてくるウバユリの柔らかそうな葉を千切り採る。
葉脈に色がついているようなのは硬そうに思われたので、おとなしい色合いの葉を片手で持てる分だけにした。
千切る時に匂いとするか臭いとするか、米糠に似た微妙な香りが漂った。
子どもの頃に、すぐ腹をこわすから『わかもと』という錠剤を摂り続けたことがあったのを想い出した。
何十年も思い出すことのなかったことが、においの記憶として残っていることもあるのか。
さっと洗って、普通にお浸しの要領でやってみて、茹で加減はどうかと菜箸でつまみ、噛んでびっくり、ものすごく苦い。
今度はゴーヤ・チャンプルーを沖縄の食堂で初めて食べさせてもらった時の苦さを想い出した。
ネット記事に球根の食べ方は詳しく載っているのに、葉も食べられるとあるだけで味は書いてなかった。
これは堪らんと即刻捨てることも考えたが、せっかくなので長く水に浸すことにした。
1時間ほど経ってから食べてみると、苦さは和らいでいて食えないことはないが、旨さというものは全く感じない。
それでも、絞ってタッパーにいれて冷蔵庫へ入れておいたのを、数時間後の夕食に鰹節をかけて食べた。
そうして、ご飯、焼き鮭、モヤシ炒め、具だくさんみそ汁の合間の箸休めとして食べればなかなかだ。
苦さも口に残り続けるというほどのことはなくて、『わかもと』のにおいもせず、クセになりそうですらある。
おかずとして付け加えたのは正解だった気がして、全体の夕食を撮らないでしまったのがざんねん。
タッパーの残りも食べきるだろうけれど、今度はいつ茹でることになるか、胃腸薬代わりにはなるのかどうか。
次は球根にチャレンジだが、これはいつでも掘れるから、生えてる場所が貯蔵庫だ。
丁寧な調理の様子と試食リポートを興味深く拝読...どうもありがとうございました。
葉脈で葉の若さをチェック♪さすがですね。
今回の若い方より、もっと若ければ苦味が少ないようですよ。
葉として広がる前の「若芽」も、お浸しにできるそうです。
「生えてる場所が貯蔵庫だ」 キャッチコピーのようで素敵ですね。
分かりやすい画像と解説、どうもありがとうございました。
>もっと若ければ苦味が少ないようですよ。
>葉として広がる前の「若芽」も、お浸しにできるそうです。
なるほど、そうに違いないと思いました。
今回は、いきなり思いつき、手ぶらで採りにむかったのですが、ハサミとザルがあれば良さそうだと思いました。
次は中心の黄緑色の新葉がでているのを選んで調理します。
それでも、苦くないかもしれないけれど甘くはないでしょうね。
苦さに薬効があるのかどうか。
なにか良さそうな理由が欲しいですね。
ピーマンの苦みも、ニガナもゴーヤーも、大人への登竜門?
苦みは、脂っぽさとマッチするからと・・・豚肉と会う・・・そうです。
「わかもと」・・・鉄の容器の丸い穴を合わせて、ご飯に振りかける「ふりかけのもと」も想い出した。
そうなんです。
そのほか、フキノトウの育ちすぎた花が左側に3個ありまして、これから大きくなる蕗の葉が周りにあります。
それに緑のホワホワしたのはツクシンボの親のスギナです。
食草と毒草が混然と一緒くたです。
本日、この葉っぱの効能が分かりました。
食欲増進、血圧を下げる、あと何だったかな、けっこうな薬草です。
そうなると、これはもう時々は食わなくてはと、思ったりします。