鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

またまた気になって仕方ない虫

2019年08月09日 07時36分07秒 | 




田舎で捕まえたコオロギのようなバッタのような虫。
カボチャの葉っぱにいたときは背中の色模様が玉虫のようにメタリックな輝きに見えた。
ためらいなく捕まえることに集中した。
素手でやるか捕虫網をとってくるか迷ったけれど、10m後方にミツバチを狙いにやってくるスズメバチを捕らえるために立てかけてあるのを取りに行く。
幸い、じっとしていたので一振りで捕まえ、作業小屋の中で何か容器をと探して入れるときに逃してしまい、そこはなんとか素手で捕まえて私のコレクションになった。
いざ屋内で見ると、太陽光のもとで輝いていた美しさがない。
蛍光色なのだろうか確認する暇もなく、宇治に戻ってしまい、容器に入れたままにしてしまった。
成長途中の幼虫だから親の姿と違っているのか、調べてもわからない。
ただいま、いつもの頼りがいある方に問い合わせ中。

下の画像は宇治の自宅室内で見つけたゾウムシの仲間。
象の鼻の姿ではないけれど、体の形と動き方がゾウムシ。
これは散々調べ尽くして、ようやくスグリゾウムシと判明。
スグリという実のなる木があるけれど、多分スグリに居る虫ではないかと思うけれど、村主さんというフィギュア・スケーターを思い出したりする。
柑橘類の新葉を食い荒らす害虫で成虫は♀だけしか見られず、単為生殖で繁殖するとか。
これも田舎で気になって仕方なかったゾウムシと同じで、遅筋系だからか容器に入れていてもいつまでも生き延びている。

追記;メールの返答があり、ヒメギスだと判明。
姫螽蟖という難しい漢字。
キリギリスの仲間だというからイソップの話から当てられた漢字か。
画像検索で、確かに私のヒメギスとほぼ同じ姿のものを見つけた。
見た目の個体差がかなりあって探し当てられなかったのだけれど、姫の中の姫だと思う。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 物々交換 | トップ | 台風禍 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カメおやじ)
2019-08-09 20:16:18
写真のゾウムシ、私のところにもいます

山椒にくっついているのを何度も確認しています

柑橘類につく虫なんですね

アゲハの幼虫と違って葉を食い尽くすようなことはしないし、小食なのか、食べている事に気づかなかったのでそのままにしていました

今年は少し前までアゲハよけネットを張っていたので昨年のように丸坊主にはなっていませんが、山椒の実が取れるようになるのは相当先のようです

ところで今朝、チビ幼虫だったカブトが蛹から羽化しました

這い出てくるのが楽しみです

返信する
Unknown (sukebo)
2019-08-09 21:13:55
サツマイモにはアリモドキゾウムシやイモゾウムシという害虫がいるために生のままでは県外へ出荷することができません。
ウリミバエは根絶されたそうです。
諸悪の根源は大陸から(?)近い亜熱帯が汚染現場か?
昆虫と戦う専門家が亜熱帯に集っています・・・(?)
昆虫は「わかりません!}

甲子園の(土)は米国の植民地には持ち帰れずに野球少年たちは海に戻され泣きました。小石ならいいだろうと
ある女性が首里高校にプレゼントしました。辺野古の埋め立ての土は国内からだから・・・いいのか?
何時も泣くのは弱い人たち・・・

沖尚は負けたけど習志野を応援します。

返信する
カメおやじさんへ (とんび)
2019-08-09 23:02:28
>山椒にくっついているのを何度も確認しています

そうですか、アゲハと食性が同じなんですね!?
素早さがないから、何だか悪気がないような雰囲気ですよね。

>チビ幼虫だったカブトが蛹から羽化
おめでとうございます。
ウチは、なんか中途半端な大きさの幼虫が二匹蠢いています。
ほじくり出して確かめたい衝動に駆られますが、そのままにしています。
またまた小さいカブトになって這い出て来るのかもしれません。
異常気象のせいで、何もかも異常になっているようです。
返信する
sukeboさんへ (とんび)
2019-08-09 23:18:54
>アリモドキゾウムシやイモゾウムシという害虫がいるために

そうでしたか、海外扱いの遠い国なんですね!!
嗚呼、亜熱帯の国!

>昆虫は「わかりません!}

だっからよ〜で大好きなんですよね! 私。

>沖尚は負けたけど習志野を応援します。
素晴らしい・・・さぞや大きな力になるでしょう。

チラチラ観たり観なかったりしましたが、いい勝負でしたよね。
台湾からの留学生が活躍してたりして、なかなかでした。


返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事