鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

排水枡の修理

2020年10月29日 05時57分57秒 | 仕方










生家の簡易浄化槽横に排水枡があり、車が乗ったからかコンクリート蓋がいつの間にかひび割れてしまった。
持ち上げるための穴が空いているから強度的に弱いのかもしれない。
今春、この穴にスズメバチ(たぶんオオスズメバチの次に大きいコガタスズメバチ)が入っていくのを目撃した。
蓋を持ち上げたら、蓋の裏から巣が下がっているのが見えたので退治した。
1匹飛び出したのを補虫網で捕らえて処分して巣も撤去した。
まだ女王だけの状態だったから、早期発見即刻対処ということになり、うまくいった。
ひび割れた蓋を車で踏まないようにしていたのだけれど、縁を踏んでしまったらガタンという衝撃があり、見たら蓋が所定の場所のままに裏返っていた。
こんなこともあるのかと持ち上げてみたら、枡の一辺が砕けて壊れていた。
新しい蓋と水を混ぜるだけで良い簡易コンクリートをホームセンターで買い入れた。
この程度なら自分で直せるとすぐに判断したのだけれど、いつもの友人が来てくれたので任せた。
彼は土木技術屋だったので、私が考えていたよりも綿密な仕方でやってくれた。
私はほとんど任せっぱなしで、時々画像を撮るだけの監督気分。

ベニヤ板で仮枠設置→破壊された枡の辺りを余分に掘る→鉄筋を3本用意→コンクリート練り→コンクリートを枡の高さの下まで入れる→ポリ袋で覆った蓋をする→枡の上部高さまでコンクリートを入れてコテ仕上げ→二日間乾かした後で直した縁よりもやや上がるくらいにガラを入れる→ガラ(ウチのセメント瓦を下ろしたものが土中から出て来たのを私が集めておいた)を石頭ハンマーなどを使って一定の大きさに砕く→2本タコを使って土固め→ひび割れた旧蓋も利用したので、中心の穴に農業用支柱を挿して修理した縁が踏まれないようにする

上記の段取りで小さな土木工事は完了した。
真ん中に穴は空いていないし、最新の新しい蓋なので強度は増していると思われるが、修理した縁はコンクリート固めのホヤホヤなので踏まれないにこしたことはない。
配管工事業者に頼めば、間違いなく枡ごと交換する10万円前後ほどの工事になったかもしれない。
影法師は、上手にやってくれたものだと満足感にひたる姿。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 椎茸の生え方 | トップ | ヤーコンを掘ると »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カメおやじ)
2020-10-29 20:06:56
お役立ち情報の記事、ありがとうございます

私も近々、セメントを使った工事をDIYで行う予定なので、参考になりました

秋も深まってきて、先日カブトムシの成虫はお亡くなりになられました

幼虫は2匹が生き残りましたので来年も飼育を続ける予定です
返信する
簡易コンクリート (sukebo)
2020-10-29 21:09:48
水漏れのコンクリートの箱の水槽がじょじょに水漏れして、簡易コンクリートを買ってきました。先日の雨で水槽が満水になっています・・・。
いつ?仕事が出来るのでしょうか?
水が引くのを待っています。

・・・防水は難しい・・・。
返信する
カメおやじさんへ (とんび)
2020-10-30 00:33:13
>お役立ち情報の記事
お役に立てて幸いです。
小さい部分的な仕事でも、道具はたくさん使うんですよね。
道具は使ってナンボですから。
楽をしようと思ってありったけの道具を出すから片付けが大変だったりします。

カブトムシの幼虫は残念でしたね。
私は今日また1匹畑で見つけたので、増えました。
羨ましがらせてすみません。
ブログに書く予定です。
返信する
sukeboさんへ (とんび)
2020-10-30 00:48:42
>水槽がじょじょに水漏れして、簡易コンクリートを買ってきました

コンクリートの水漏れにコンクリートで修理は難しいですよ・・きっと。
私なら、漏れる箇所をベビーグラインダーで広げてから、プライマー塗って、シリコン打ちをやります。
防水工事に詳しい人なら、FRPを塗ってしまうかも。

水抜きですが、スポンジとか雑巾を使って地道にやるという方法しかないかも。
さっとぱっとの手抜きは、防水工事には厳禁です。
手抜きの一歩は泥沼への一歩。
まずいと思ったらやり直す、その勇気がケガ防ぐ・・とかなんとか今、思いつきました。
返信する

コメントを投稿

仕方」カテゴリの最新記事