鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

未熟なビワをもぐ

2017年06月12日 06時06分06秒 | 身の周りの植物


庭のビワは食べごろになってくると、ヒヨドリに突つかれてひどい状態になる。
市販の半分にも満たないサイズだけれど、ヒヨドリにやられていないのだけ収穫した。
脚立を立てたら、ヒヨドリが二羽やって来て、隣の屋根でピャーピャーとわめいた。
またいくつかヤられるとこだった。
『自分等のものを採るな!』と生意気にも怒っているみたいだったから、『してやったり』。
時季のものは、多少酸っぱくて半端モノでも目の前に生っている自分ちのを食うのが醍醐味。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホウレンソウにキク科の花が... | トップ | アレチハナガサ蔓延る;要注... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sukebo)
2017-06-12 18:20:33
琵琶をセザンヌたちが描くとどんな「静物」に描いてくれるのでしょう。
果物たちはみんな味覚が違っていて、どれも美味い。自分ちのが一番おいしい。

福木の実は全く「柿」のようだが喰った人の話を聞いたことがない。蝙蝠のえさ。
花が散っている。また空から柿のようなものが1日、10個ぐらいづつ落ちてくる。肥料にしている。すると芽がにょきにょき出てくる。亜熱帯の生命力。

sukeboさんへ (とんび)
2017-06-12 19:47:44
>すると芽がにょきにょき出てくる。亜熱帯の生命力。

木の子が出てくると、草とは違い深く根が張ってるし、細くても木だからしっかりしているしで、引っこ抜くのがかわいそうな感じがしますよね。
ウチでもビワやカエデやナンテンなどなど、油断してると引っこ抜くのにかなりの力がいる程に育ってしまいます。

>蝙蝠のえさ
テレビで観たことがあります。
大蝙蝠は普通の蝙蝠と違って顔が可愛いから、そちらではそれとなく愛されているんですね・・きっと。
福木の実や抜いた雑草なんかを発酵させたら良い肥料がいくらでもできそうですね。
やってみてはいかがでしょう。


Unknown (カメおやじ)
2017-06-12 20:18:25
びわ、豊作ですね

うらやましいです

私もスーパーで買ったびわの食べ終わった種を蒔いて4年目くらいのびわを植えているのですが、全く実の付く気配がありません

このような種から育てたびわは実が付かないという話も聞きますが、もしかしたらに期待して、もう少し抜かずにいようかと思います
カメおやじさんへ (とんび)
2017-06-12 21:05:37
はい。今年は生り年です。
売ってるのは大きいので、一回くらい買えば良さそうなものですが、買って不味かったら最悪ですから・・・。

>種から育てたびわは実が付かないという話も聞きます
そうなんですか!?
結構育ってる苗がありますから、ちょっと肥料をやったりして枯れないように見守ってみようかと思います。

コメントを投稿

身の周りの植物」カテゴリの最新記事