goo blog サービス終了のお知らせ 

ジッタン・メモ

ジッタンは子供や孫からの呼び名。
雑読本の読後感、生活の雑感、昭和家庭史などを織り交ぜて、ぼちぼちと書いて見たい。

〔07 読後の独語〕【名城の由来】そこで何が起きたのか 宮元 健次 光文社新書 

2007年03月09日 | 2007 読後の独語
【名城の由来】そこで何が起きたのか 宮元 健次 光文社新書  戦国期にあって各地にいまも残っている名城。その昔、城下町の家臣団や領民たちが日々見上げたその城の天守閣は、自分たちの一蓮托生とした証でもあった。著者のことばを借りれば「依り代」だった。 . . . 本文を読む

〔07 読後の独語〕【あの夏の日の司馬遼太郎】早乙女 務 講談社出版サービスセンター 

2007年03月02日 | 2007 読後の独語
【あの夏の日の司馬遼太郎】早乙女 務 講談社出版サービスセンター  昭和19年は私の生まれた年だ。 この年、満州牡丹江に戦車第一連隊があった。 21歳の色白の男が小隊長として配属された。小隊長とは福田定一こと司馬遼太郎である。 . . . 本文を読む

〔07 読後の独語〕【グーグル・アマゾン化する社会】 森 健 光文社新書

2007年02月25日 | 2007 読後の独語
【グーグル・アマゾン化する社会】 森 健 光文社新書 いま、定年リタイア組としてパソコン検索を楽しんでいる。もとより楽しむ程度の水準だから、技術的なあれこれはわからない。 ただITを取巻く流れは、水の流れのように早い歳月だったと感じている。 . . . 本文を読む

〔07 読後の独語〕【定年後をパソコンと暮らす】加藤 仁 (文春新書)

2007年02月14日 | 2007 読後の独語
【定年後をパソコンと暮らす】加藤 仁 (文春新書)  20年余前になるが、新聞づくりの制作現場から私は編集局のある部に配転となった。そのとき社に配置されているパソコンは電子計算室のそれを除けばたった3台だったと記憶している。 当時は専用の記者ワープロさえまだない。 まだwindows3.1前のMs-dosの時代でパソコンは名前だけで「生活」の使いものになっていない時代 . . . 本文を読む