goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

kato 681系サンダーバードの整備 その5

2014-01-30 | 鉄道模型 電車
昨日の続きです。
まず、LEDの反対側のはんだ付けです。

このときに、片側の脚を曲げてから適当な長さ(6-8mm)に切り、すずメッキ線をはんだ付けしました。
もう片側は抵抗の脚で事足りるので、すずメッキ線は不要です。
抵抗をボディ側にのせ、はんだ付けしたのがこちら。

ちなみにモーター車の分は、室内高が低いので、現物合わせとします。

モーター車は、銅板で配線しています。
これも、抵抗側は不要です。
完成がこちら。

ボディをのせてみると、


導光棒がまだ未作成ですが、いい具合です。
ちと青いので、黄色化をかねて導光棒に着色しましょう。

今回は導光材として3mmアクリル角棒を使用してみます。
なごみにはこの通り入りませんでしたが…。

でも成功すればコスパが、すばらしいことになります。
これ、1m105円なんです。
3mmのソフトプラ棒が、2m360円なので約半額になります。

今日は、ここまで。
2日続けて、準備工事みたいになりました。
明日で、導光棒以外の作業は終わるかな?


kato 681系サンダーバードの整備 その4

2014-01-29 | 鉄道模型 電車
今日は、温かい1日なのかな?
朝起きて、寒さを感じませんでした。

サンダーバード、室内灯工事に入ります。
何度か乗った事があります。
これは、怪獣2号と乗ったとき。

室内が、白色より落ち着いた照明の記憶があります。
窓ガラスの加減かなぁ?
どう、表現しましょうか?

あるサイトに、紫またはオレンジなどのマッキーを塗るといいと書いてありました。
ちと、テストしましょう。
右が、紫。左が、オレンジ。

うーん、微妙。
次はノーマル電球色。

電球色に紫。

ウギャ!
これは、話になりません。

という訳で、白色を着色して調整してみます。

とりあえず、9両分18個を足を曲げて、

片側はんだ付けしました。

ここで、時間切れ。
明日に続きます。

kato 681系サンダーバードの整備 その3

2014-01-28 | 鉄道模型 電車
週末は、私用と嫁がダウンのためバタバタ。
またまた、なにもレイアウト出来なかった…。
だから、走行もしてません。
まぁ、家族の理解あっての趣味ですからね(^^;

そして昨日…。
舞子公園駅で人身事故。
遅れましたねぇ。
で、会社に着く直前に親父からメール。
叔父さんが脳梗塞で倒れたと。
あわててUターン。
親父と合流して、岡山県倉敷市へ車で。
幸い命には別状ありませんが、右半分麻痺でした。
晩には帰宅できたから良かったですが…、へばりました。

さてと、サンダーバードの続きです。
最後の前照灯回路を作ります。

増結の先頭車なので、基板がありません。

だから、剥き出しですね。
増結1両はいらないのでは?
実は、バラで681のモーター車を入手しています。
つまり、和倉温泉行きの3両を再現したいのです。
そのため、全ての先頭車に前照灯を入れます。
って調べたら、今は6両で和倉温泉まで行くのですね。
そういえばあれは…7年くらい前だった…。

いつものお手軽工作です。
前照灯は、進行方向右がプラス極つまりアノードです。
これ間違わなければ、OKです。
といいながら、間違うのですよ…。

さて、点灯。


いいですね。
明日からは、室内灯工事に入ります。


kato 681系サンダーバードの整備 その2

2014-01-24 | 鉄道模型 電車
今日は給料日。
家族サービスのため、外食です。
定時ダッシュしました。

かわいい車両の入線があったので、作業が遅れています。
サンダーバードの続きです。
前照灯回路を作ります。
後残り3両です。

この手の基板用にチップ抵抗、やはり買わないと。
1kΩと1.5kΩが前照灯と尾灯には必要です。
1.5kΩは、テールマークのある車両に必要です。
明るすぎないから、いいですよ。

基板のある車両から、整備します。
クロ681は、

ありゃ?
この基板、102だから1kΩがついてる!

バラの購入は、古いロットだったみたいです。
それなら、LED交換ですみました。


右が今回、左が一昨日です。
前照灯のみ、電球色に変えました。
この車両は、これでいいですね。
しかし、クハは尾灯が暗すぎました。
だから、尾灯も変えました。


いいですねぇ。
後1両で、前照灯は完成です。
やっぱり、681はカッコいい!

kato 681系サンダーバードの整備 その1

2014-01-22 | 鉄道模型 電車
681系を整備します。

本当は160kmまでだせるのですね。
JR西では、130kmまでですが。
683系では、130kmまでの設計に変更されています。
681系と683系では、681系が好きですね。
非貫通側先頭車連結器カバーがあるこの流線形が好きです。
でもこのkatoの681系は、フライホイール無し、ボディマウント連結器でもありませんが。
683系とはえらい違いですね。

さて、前照灯から交換します。
オレンジは、いただけません。
バラで買った、増結編成から作業を開始します。

ばらしてみると、

錆び錆び(゜ロ゜;
これはひどい!
早速交換します。

基盤をみると、チップ抵抗が、271になってました。
これではLED交換後はヤバいので、これも交換します。

バラバラにして、組み直します。
抵抗は、1kΩの小型抵抗をつけました。
前照灯は、電球色のLED
尾灯は、白色LEDに赤マジックで着色しました。
基盤の完成は、こちら。

ボディがちと浮いたので抵抗部分は、はんだごてで溶かしました。
点灯したのがこちら。


カッコいい\(^^)/
自己大満足です。
どんどん仕上げていきましょう!