goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

Maicroace 近鉄 伊勢志摩ライナーの整備 その1

2014-03-18 | 鉄道模型 電車
古い車両です。

今は、赤と黄色のリニューアル車になりましたが、やはりこのカラーが落ち着きます。
この車両、2年近く前に購入して、整備していませんでした。

でも思い入れはありまして…。

嫁とのデートや新婚旅行さらに家族旅行もこれなんです。
周遊キップのまわりゃんせは、お得です。
さらに、観光地がさほど混んでいないのもよくて…。
小生はオフなのに、ディズニーやUSJで1時間近く並んで遊ぶというのができません。
やはり、ゆったり過ごして料理もおいしい…伊勢志摩はいいところです。

さて、本題へ。
分解しますと…。

ありゃま、tomixとほぼ同じ。
室内灯の電源が、バネ取り出しタイプですね。
このタイプ、集電がやりにくいのですよねー。
とりあえず、当鉄道標準(そんな大げさなものかい?)のtomixで使うテープ取り出し工法でいきましょう。

銅板取り付けたので、室内パーツをつけます。
窓の位置から、この位置ならブリッジは見えませんね。
小型ブリッジを両面テープで固定します。

ここに、LEDや抵抗をはんだ付けしたのがこちら。

上手くいきました。
導光棒まだ取り付けていませんが、点灯試験をします。

まぁ、いいでしょう。
今日作業したのは、サロンカーでしたので電球色にしました。
他の車両は、白色でいきます。

ちなみにこの後ちらつきがひどいので、車輪をひたすら磨きました。
マイクロの黒車輪、目立たないだけで恐ろしく汚れていました。
ま、6両なので気は楽ですが(^^;

kato 681系サンダーバードの整備 その9

2014-02-07 | 鉄道模型 電車
寒いですねー。
阪神も夕方から雪らしいです。
明日は、自宅周辺凍るかな?

さて、LEDの着色と室内塗装です。
クロ以外、室内は青にします。
グレー系も考えましたが、なんとなく仕上がりイメージが合わないので。
まぁ、気に入らないときは、エアブラシでやり直しましょう。
まず、LEDの着色。


それから、室内塗装。
これ意外に手間がかかります。
完成したのが、こちら。

これは…。
会社じゃ無理。
自宅でちまちまやります。

次の工事は大物のこれです…。


kato 681系サンダーバードの整備 その8

2014-02-06 | 鉄道模型 電車
さてさて、サンダーバードの室内灯の続きです。

クロの室内を塗装というか、赤の細いマジックで着色します。

むらなどもありありですが…。
覗きこんでじっくり見ない限り、そんなに悪くありません。
完成は、こちら。



次に、普通車の室内灯色の加工です。
サンダーバード内の黄色っぽい室内を再現したくて、クリアイエローを導光棒とLEDに塗りました。
着色前が左。着色が右。

青白くなく、雰囲気出ました。
ボディーをのせて、

いい感じ。
これでいきましょう。

導光棒には、塗りました。

明日は、LEDに塗装作業をします。

kato 681系サンダーバードの整備 その7

2014-02-04 | 鉄道模型 電車
サンダーバードの続きです。

今日は、アクリルカッター持ってきました。
早速、アクリル角棒に溝を入れてみます。
メーカー製は、LED側からだんだん間隔が狭くなるような、切り込みが入っていますよね。

これを真似してみました。
けれども、削れど削れど…。

こりゃ時間がかかりすぎます。

だから…

はんだごてで溶かします。
その前に、先をきれいにしました。
作業は、楽チン\(^^)/


点灯すると、

こりゃまたきれい!

点灯前

点灯後


いいですね!
全て、溶かし溝を入れました。


さぁ、後はたんたんと取り付けます。
が、時間切れ。
後日、作業します。
明日は、九州方面に日帰り出張です。
撮り鉄できるかな?

kato 681系サンダーバードの整備 その6

2014-01-31 | 鉄道模型 電車
さて、サンダーバードの続きです。

LEDユニットを全て取り付けました。

点灯も大丈夫。

後は導光棒を入れます。
がその前に、アクリル塗料の色選定です。
クリアイエローか、オレンジか?
どちらの色合いがいいでしょうか?
時間切れなので、後日アップします。

それとグリーン車は、電球色に変更しました。
やはり、雰囲気が…。
高級感が違います。

いい感じです。
今週の昼休み作業は、以上です。