古い車両です。

今は、赤と黄色のリニューアル車になりましたが、やはりこのカラーが落ち着きます。
この車両、2年近く前に購入して、整備していませんでした。
でも思い入れはありまして…。
嫁とのデートや新婚旅行さらに家族旅行もこれなんです。
周遊キップのまわりゃんせは、お得です。
さらに、観光地がさほど混んでいないのもよくて…。
小生はオフなのに、ディズニーやUSJで1時間近く並んで遊ぶというのができません。
やはり、ゆったり過ごして料理もおいしい…伊勢志摩はいいところです。
さて、本題へ。
分解しますと…。

ありゃま、tomixとほぼ同じ。
室内灯の電源が、バネ取り出しタイプですね。
このタイプ、集電がやりにくいのですよねー。
とりあえず、当鉄道標準(そんな大げさなものかい?)のtomixで使うテープ取り出し工法でいきましょう。

銅板取り付けたので、室内パーツをつけます。
窓の位置から、この位置ならブリッジは見えませんね。
小型ブリッジを両面テープで固定します。

ここに、LEDや抵抗をはんだ付けしたのがこちら。

上手くいきました。
導光棒まだ取り付けていませんが、点灯試験をします。

まぁ、いいでしょう。
今日作業したのは、サロンカーでしたので電球色にしました。
他の車両は、白色でいきます。
ちなみにこの後ちらつきがひどいので、車輪をひたすら磨きました。
マイクロの黒車輪、目立たないだけで恐ろしく汚れていました。
ま、6両なので気は楽ですが(^^;

今は、赤と黄色のリニューアル車になりましたが、やはりこのカラーが落ち着きます。
この車両、2年近く前に購入して、整備していませんでした。
でも思い入れはありまして…。
嫁とのデートや新婚旅行さらに家族旅行もこれなんです。
周遊キップのまわりゃんせは、お得です。
さらに、観光地がさほど混んでいないのもよくて…。
小生はオフなのに、ディズニーやUSJで1時間近く並んで遊ぶというのができません。
やはり、ゆったり過ごして料理もおいしい…伊勢志摩はいいところです。
さて、本題へ。
分解しますと…。

ありゃま、tomixとほぼ同じ。
室内灯の電源が、バネ取り出しタイプですね。
このタイプ、集電がやりにくいのですよねー。
とりあえず、当鉄道標準(そんな大げさなものかい?)のtomixで使うテープ取り出し工法でいきましょう。

銅板取り付けたので、室内パーツをつけます。
窓の位置から、この位置ならブリッジは見えませんね。
小型ブリッジを両面テープで固定します。

ここに、LEDや抵抗をはんだ付けしたのがこちら。

上手くいきました。
導光棒まだ取り付けていませんが、点灯試験をします。

まぁ、いいでしょう。
今日作業したのは、サロンカーでしたので電球色にしました。
他の車両は、白色でいきます。
ちなみにこの後ちらつきがひどいので、車輪をひたすら磨きました。
マイクロの黒車輪、目立たないだけで恐ろしく汚れていました。
ま、6両なので気は楽ですが(^^;