goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

「現場」基点の経営学 水泳の本を読んでも泳げるようにはなりません 手形の話と利益の話

2013年05月04日 | マネジメント

大学の後輩とともに飲み会。

久々の飲み屋で一杯やりました。


彼は脱サラして起業。

12名の社員を抱える立派な経営者です。

起業して5年間、日々の苦労を聴きながら、先輩面をして、アドバイス・・・。し

かしながら、彼の語る現場視点のリアル、ライブ感は面白く、いろいろと質問・・・彼も一所懸命答えてくれました。

話しながら、彼の経営者としての孤独感が癒されているのを感じ取ることができました。

彼は自分の話を聞いてくれることだけでも、日常のストレスが低減されているように思った次第です。


ただ、経営に関する知識はまだまだ。

会社に関する法務知識や、財務会計や計数分析なども、ほとんど素人。

本当に心配なのですが、難問にぶち当たると私にメールがきます。

手形の実務や就業規則の作り方など・・・。

わたしも知りうる限りの知識を駆使して回答するようにしています。

「誰に聞けば分かるということを知っていればOK」という格言は実に大切だと思った次第です。


自分自身、最近の経営のトレンドである大手企業、グローバル企業の経営手法ばかりに目が行き、中小企業に役立つマネジメントに関心が行っていないことを反省した次第です。

ROE、国際会計基準、連結決算、SHRM、マネジメントバイアウトなど知っていても地場の中小企業ではほとんど役に立たないのです。

今年は、このあたりに軸足を置いて再度勉強を続けていこうと考えた次第です。


今回の飲み屋勉強会では、手形と利益についてレクチャー。

紙ナプキンに万年筆でメモりながら講義。

一所懸命聞く彼の姿に、彼の起業した会社の将来に希望が見えた次第です。

経営知識はあるが経営実務にうとい私、経営実務はあるが経営知識のない彼・・・ちょうど藤沢武夫さんと本田宗一郎さんとの関係のようにも思え、ほほえましく思った次第です。


第1部は、手形の授業。

手形の要件、裏書き等を説明し、基本的には手形を振り出さないこと、手形を振り出さなければ倒産はないこと、そして、融手は絶対に振り出さない事を解説し、心に誓ってもらいました。


ハイボールを飲みながらの第二部の授業は、利益の話。

ドラッガー博士の言う「企業の目的は顧客の創造」という話をしながら、これを是とした上で「企業の目的は利益の創出」ということを話しました。

利益は中小企業の血液・・・中小企業の土台となる部分です。

税理士に作ってもらう財務諸表は、納税のためだけではなく経営のために活用すること、必ず月次でチェックすることをお教えしました。

そして、5つの利益の中で営業利益が最も重要性であることを指摘。

彼は、誤字脱字を交えながら紙ナプキンにメモしていました。


1.売上総利益=売上高-売上原価 粗利のこと

2.営業利益=売上総利益-販管費 ここに人件費、経費等が含まれるのでマネジメントのポイントになる

3.経常利益・・・営業外収益、営業外費用を加味 ここは今のところ利息を中心にチェックすればOK

4.税引前当期純利益

5.当期純利益


それぞれに利益率と指標があり、率を見ていくことが大切と説きました。


飲み屋で経営の勉強会。なかなか面白い経験でした。

「先輩、今日はありがとうございました。すごく勉強になりました。御馳走させてください!」

それに対してすかさず説教。

「そういう甘さが会社を潰すんだ!先輩の俺が奢る!」

ちょっとカッコを付け過ぎですが、彼から教わった経営現場のリアル感を自分自身の授業料として払った次第です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図の読み方大事典 青春出版社 地理学好きの人には、たまらない一冊です

2013年05月03日 | 本と雑誌

「地図の読み方大事典」 

青春出版社 1050円

 

正式なタイトルは、「世界で一番おもしろい地図の読み方大事典」。

 

今年の研究テーマの一つが人文地理学。

なんとなく魅かれて購入。

の本、実に384ページ。読み応えアリ、コスパ高しです。

30万部以上売れた「できる大人のモノの言い方大全」と同じ企画で2匹目のドジョウを狙う青春出版社。

1,000円という価格、ソフトカバーで、どこからでも読める構成・・・なかなかのものです。


この本は、地図の読み方というよりは、世界と日本の地理に関するニッチな雑学、裏話を楽しみながらページをめくるという内容です。

高校の地理でいうと「地理B」というくくりです。


第1部 世界地図、アジア中東、南北アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ・・・


第2部 日本地図、北海道、東北、関東・・・


中でもおもしろかったのが、「特集」。

鉄道、車、飛行機という切り口で雑学、コネタをゲットすることができます。


「地下鉄で一番深い駅?一番高いところにある駅は?」


「地下鉄の路線名は、どうやって決まるのか?」


「山手線は、やまのてせん?それともやまてせん?」


「環七、環八は聞くのに、環1~環6はあるのか?」 などなど


黄金週間、わずか千円で旅気分が味わえる一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雇用法改正 人事・労務はこう変わる」 安西愈著 続々の労働法の改正についていくのも大変です

2013年05月02日 | 本と雑誌

「雇用法改正 人事・労務はこう変わる」 

安西愈著

日本経済新聞出版社 860円+税


労働法改正が相次ぎ、ニッポンの会社の人事部も就業規則の改訂に大わらわ。

高年齢者の雇用対応、有期労働者の雇用契約、派遣社員の事務手続・・・たいへんだと思います。

特に、労働契約法の施行により、今までどちらかというと判例法だったものが明文化され、一見労働法制も分かりやすくなったように思います。

しかしながら、実務的には逆・・・労働者の権利主張により現場ではさまざまなトラブルが顕在化しているようです。


本書は、労働法の実務の第一人者、安西弁護士の最新刊。

改正三法を最新の判例などを交え、具体的に解説されています。

労働法の基礎知識がないと読みこなすのに少し苦労されると思いますが、

六法片手にページをめくれば概の理解は得られると思います。


目次

第1章 日本の雇用が変わる

第2章 労働契約法の改正 無期雇用転換をめぐって

第3章 有期労働契約の雇用雇止め法理を法制化

第4章 期間労働者への不合理な労働条件の禁止

第5章 労働者派遣法の改正

第6章 高年齢者雇用安定法の改正と労働契約


著者は、同書の中でさまざまな意見、問題を提起されており、興味深く読むことができます。

労働契約法の改正が日本の雇用体系を混乱させていること、民事的に採用の自由を制限していることなどロジカルに、かつ辛辣に解説しています。


また、高年法では、会社は同法に従い定年延長の制度を整えなければならないが、高年者個々人を雇用する義務はないといった新発見をすることができました。

労働法と行政法の中間グレーゾーンまで分かりやすく解説してあります。

人事部員、必読の一冊だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都庁 地上200メートルの天空の城 45階の展望台から見るTOKYOは、なかなかオツなものです

2013年05月01日 | まち歩き

東京都庁に行ってきました。

最近、やたら高い所に登っているのですが、「ナントカの高登り」で週末を楽しんできました。

45階の展望台から見るTOKYOは、なかなかオツなものです。

Img_0601

現代版バベルの塔・・・地震の多い東京でなぜこんな高層ビルを建てたのでしょうか?

Img_0602

古代ローマの市街地を思い出させる風景です。

Img_0589

大好きなパークタワー・・・

Img_0594

美的なフォルム

Img_0600

ザ・新宿です

Img_0593

新宿・新宿・新宿・・・

Img_0591

美しい!タワー 東京モード学園が入るビル 独創的なコクーンタワー

Img_0599

生命保険会社の飛行船が優雅に飛行・・・

Img_0596

明治神宮・・・緑のオアシスです

Img_0592

東京を堪能した楽しい1日でした!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする