goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣ぬ登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

いぬ譲渡会in自由が丘・・・犬たちの寂しい目が心に突き刺さりました 人間都合で犬を捨てるな!

2015年12月01日 | まち歩き

いぬ譲渡会・・・。

日曜日の東京・自由が丘マリクレール通り。

何ともショッキングな幟(のぼり)のキャッチフレーズ。

ネガティブイメージの「いぬ譲渡会」という言葉とポジティブイメージな「開催中」という言葉のミスマッチが心に突き刺さりました。

「!」が二つもついています。

目的、ミッション達成のために、良いコピーだと思います。

ペットだった犬の里親を斡旋するための「場」です。

ドッグレスキューという団体が主催しています。

若い方から年配の方たちが、犬たちのために懸命に努力されている姿にも好感が持てました。

近所に住むペットと共に、散歩で来ている人たちもいます。

低いフェンスの中と外で、天国と地獄の境遇にいる犬たち・・・何でこうなったんだろう・・・思わず考えてしまいました。

ペットである犬や猫の葬式屋さんも大繁盛、ペット用の墓地も盛況・・・そうかと思うと、捨てられる犬や猫たち・・・。

本当に考えてしまいます(人間の世界でも似たようなことが起こっています・・・)

捨てられた、あるいは迷い犬になった犬たちの目、瞳が、いたいけで、しばらくの間、その場に立ちすくんでしまいました。

犬たちは、モノじゃなくて命・・・。

昔々、法学部で法律を学んでいた頃、ペットである犬や猫に危害を加えても、法律的には刑法第261条の器物損壊罪、行政法的には動物保護法に違反するという学んだ記憶があります。

民法第718条の動物の占有者の責任というのもありましたっけ・・・。

法律的には、犬も猫も、モノなのです。

でも、ペットである犬も猫もトカゲやヘビも、生命のある生き物です。

それが、モノのように譲渡される・・・何だか一抹の寂しさを感じた次第です。

「いぬ譲渡会」・・・それは、反面教師としての強力な、そして訴求力のあるコピーだとも思います。

スタッフの方に聞いたところ、譲渡される犬のために、譲渡する先の家庭訪問をしたり、予防注射をしたりと、犬のための仕組みを整えているそうです(ちょっと安心)。

 

ここにいる犬たちは、雑種や日本犬などはいません。

世田谷区や目黒区などで飼われていた、いわばセレブな犬たち。

ペット店やブリーダーで買われた犬たちなのでしょう。

昨日まで、愛情を降り注がれて、家族の一員として生きてきた犬たちだと思います。

それゆえ、ますます複雑な心境になります・・・。

ネットで調べたところ、2014年、犬だけで実に28570匹が殺処分になったそうです。

これは、大虐殺です。

・殺処分 28570匹(全体の47%)

・譲渡  16963匹(全体の28%)・・・今回の譲渡会のようなもの

・変換  15129匹(迷い犬が飼主に帰ったということらしいです)

 

10年前の2004年には、実に15万匹の犬が殺処分になっているとのこと。

殺処分が決まった犬は、ドリームボックスというガス室に送られ、炭酸ガスを注入、呼吸困難で命を落とすことになります。

人権ならぬ、犬権はないのでしょうか?

 

引っ越した先がペット禁止だった・・・

犬が大きくなって、かわいくなくなった・・・

予定外の出産で困った・・・

吠えて、うるさい・・・

老犬になって世話が面倒・・・

旅行に行くので邪魔になった・・・などなど

 

そんなの人間都合ですよね・・・。

最近のニュースでは、ペット数で猫の数が犬の数を抜いたとのこと。

吠えない、人見知りでもゴロニャンという仕草が好き、散歩しなくていい、多様な種類がいる・・・といった猫の特性に人気が出たのでしょう。

ということは、同じくらいの捨て猫がいることも予想されます。

譲渡、里親候補者のために、選ばれた犬たちなのでしょうが、ナーバスになって縮こまっている犬、吠えまくる犬、落ち着きなく走り回る犬、視点が定まらない犬・・・いろいろな犬がいました。

犬たちの目を見ると、寂しさ、悲しさ、人間不信・・・といったことを訴えているようです。

 

一匹引き取ろうとは思ったのですが、現状ではペットを飼えないので、断念。

ちょっとだけ寄付をして、帰路につきました・・・。

幸せになれよ!思わず口から出たフレーズでした・・・。

この数十匹の犬・・・一匹でも二匹でも心ある新しい飼主に引き取られ、温かいクリスマスや新年を迎えてほしいものです。

がんばれ!ドッグレスキュー・・・応援します!

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天ぷら いもや・・・数十年... | トップ | 冬の京都・・・寒いけれど、... »
最新の画像もっと見る